こんばんは。
現在、会社にて経営計画を策定しているのですが、
予想はしていましたが、自身に関して異動の辞令が本日になりありました。
とはいえ、兼務なので、完全に異動ではなく、
「これまでの業務も引き続きやりながら、新しいこともやれ!」
ということであり、
さらには基本的に、
「自分のやりたいことしかや、やらない!」
というスタンスで仕事していますので、なんだ慌てることも無かったのですが、やはり、若干の不安もありました。
「今までの異なる組織で、自分のやりたいことが本当に出来るだろうか?」
という不安なのですが、
「組織なんてどこであろうと関係ない。
全ては自分が何がしたいか?何をするか次第」
と瞬間的に思うわけです。
「大変」というのは「大きく変わる」ということ。
変化が無いところに刺激はないし、刺激が無ければ楽しくない
ですよね。
最近は「働く意義」みたいなことを説く類の本が人気みたいですね。
「そんなことは自分で見つけろ!」
と思ってしまうわけですけど、売れているということは必要とされているのでしょうか?
話がそれてしまいますが、
「 忙しい 」
という言葉も大嫌いです。
「 忙 」 という漢字は 「 心を亡くす 」 と書きますよね。
心を亡くしてしまっては、何も出来ないですよ。
多くの仕事を同時に行っている際は時間に余裕がなくなりますよね。
そんなときこそ、「 心を亡くす 」 わけにはいかないはずで、
フル回転で楽しんでいる様なのです、自分にとっては。
ちなみに、 「 仕事 」 という漢字も
「 事に仕える 」 ということですね。
別に自分は「 事に仕えている 」 つもりは無いんですけどね。
自分でやりたいから、やっているまでです。
2007年は、年始から色々あって
これまでより楽しい1年になりそうです。
2007年1月9日
※ 漢字の解釈については、独自解釈であり、何の保障もありません。
正しい由来や意味を知っているかたがいたら教えてください。
現在、会社にて経営計画を策定しているのですが、
予想はしていましたが、自身に関して異動の辞令が本日になりありました。
とはいえ、兼務なので、完全に異動ではなく、
「これまでの業務も引き続きやりながら、新しいこともやれ!」
ということであり、
さらには基本的に、
「自分のやりたいことしかや、やらない!」
というスタンスで仕事していますので、なんだ慌てることも無かったのですが、やはり、若干の不安もありました。
「今までの異なる組織で、自分のやりたいことが本当に出来るだろうか?」
という不安なのですが、
「組織なんてどこであろうと関係ない。
全ては自分が何がしたいか?何をするか次第」
と瞬間的に思うわけです。
「大変」というのは「大きく変わる」ということ。
変化が無いところに刺激はないし、刺激が無ければ楽しくない
ですよね。
最近は「働く意義」みたいなことを説く類の本が人気みたいですね。
「そんなことは自分で見つけろ!」
と思ってしまうわけですけど、売れているということは必要とされているのでしょうか?
話がそれてしまいますが、
「 忙しい 」
という言葉も大嫌いです。
「 忙 」 という漢字は 「 心を亡くす 」 と書きますよね。
心を亡くしてしまっては、何も出来ないですよ。
多くの仕事を同時に行っている際は時間に余裕がなくなりますよね。
そんなときこそ、「 心を亡くす 」 わけにはいかないはずで、
フル回転で楽しんでいる様なのです、自分にとっては。
ちなみに、 「 仕事 」 という漢字も
「 事に仕える 」 ということですね。
別に自分は「 事に仕えている 」 つもりは無いんですけどね。
自分でやりたいから、やっているまでです。
2007年は、年始から色々あって
これまでより楽しい1年になりそうです。
2007年1月9日
※ 漢字の解釈については、独自解釈であり、何の保障もありません。
正しい由来や意味を知っているかたがいたら教えてください。