こんばんは。

アクセスカウンターを見たら、14アクセスもあったようです。
誰だろう?と、さておき、

連続記録は3日で終了してしまいました。
今日も、8日中に書き終わるか心配です。

さてさて、
勤めている会社の、経営計画策定会議が昨日、今日の2日間ありました。

「え?連休中に?」と思われてしまいそうなのですが、
自身の勤める会社は、明日9日が仕事始め。

長い人は年末年始10連休ですが自分は一足先に仕事初めということで。

どんな内容かは流石に書けないのですが、

会議の中で改めて勉強になったことがあったので、
それが本日のテーマ。

それは「マーケティングの原点とは何か?」ってことを
改めて学びました。

小職は、WEBを軸とした事業構築やマーケティング業務を中心に
仕事をしています。

会議は20数名参加で、自身も発言する機会が多々あったわけですが、

自分が話をした後に、幾度か周りが静まりかえってしまいました・・・

つまり、

「話が伝わっていない・・・」

ということです。

後から、その話について、レビューがあったわけですが、

「言わんとしていることは、わかる人にしかわからない」

ということなのです。

話し方、伝え方の問題も大きくあるのですが、

こちらとしては「当たり前」ということも
当事者以外は、情報レベルが違うので、単語ひとつとっても内容が判らない。

だから、
「良いことなのか、どうなのか?」が判らない、ついていけないので
発言のしようがない無い。

ということでありました。


   「なるほど・・・」

いつのまにか、

「IT用語を使って、小難しい話をする変な奴」

につまるところなっていたのかもしれません・・・

マーケティングは、つまり「伝えたいこと」を「伝える」こと。

その原点は、人間という媒体を使って直接伝えること。

コミュニケーション力は意識し訓練してきたつもりで、
そして、
「WEBサイトや、Eメール、紙などの媒体を使って
                 どのように顧客を創造するか?」を

考えている身でありながら、

自身、その根本的なスキルがまだまだ未熟であることを痛感しました・・・

例えば、
SEOとか、パーミッション、という言葉の意味が判らなければ
聞き手は、理解半分になることもありますよね。

「当然これくらいは知っている」と勘違いしちゃいけないんですよ。

現場を知らずしてマーケティングプランを策定すると
往々にして起こりうる事象と同じですよね。

これから、具体的な計画立案なのですが留意して作りたいと思います。

今夜は↓コレを本棚から出して読むことにしました。

マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術


では、多分、また明日。

1月8日
スポンサードリンク