こんばんは。
中国でも新幹線が走り出した。
2007/01/28-17:12 「新幹線」、中国で運行開始=日本から技術供与のはやて型
【上海28日時事】中国鉄道省は28日、都市間輸送高速化のため導入した新型車両の営業運行を上海〜杭州、上海〜南京間で始めた。使用するのは日本の新幹線「はやて」がベースの「CRH2」。試験運行も兼ね、時速は最高160キロに抑えられているが、4月のダイヤ改正後はスピードアップし、時速200〜250キロでビジネス客などを運ぶ予定だ。
CRH2は8両編成で610人乗り。中国メーカーが日本から技術供与を受け製造したもので、車両内の設備や座席配置は新幹線とほぼ同じ。同日早朝に杭州を出発した列車では「座席間隔が広く、ゆったりできる」「設備が使いやすい」と好評だった。
(1/28)中国で「新幹線」運行開始・「はやて」型、上海から
日本の東北新幹線「はやて」をベースにした中国の高速列車「CRH2」(通称、子弾頭=弾丸)が28日、在来線の上海―南京(江蘇省)、上海―杭州(浙江省)の両区間で営業運転を始めた。中国の高速鉄道網整備の第一歩となる。乗客には「ゆったりして快適」「設備が使いやすい」など好評だったが、主要メディアが「国産」「自主技術」を強調しているため、日本からの技術導入を知らない人もいた。
当面は従来の特別快速列車と同じ最高時速160キロメートルだが、4月のダイヤ改正後は同200―250キロで走る。1等車と2等車があり、料金は2等車で上海―南京が72元(約1120円)、上海―杭州が44元(約690円)。
南京発上海行きの第1号列車(16両編成)はほぼ満席。発車前には中国では珍しい流線形の車体と記念撮影をする姿が目立った。
はやて型車両は川崎重工業など日本企業6社が2004年に受注。一部を完成車両として輸出したほか、技術供与先の南軍四方機車車両(山東省)が現地生産している。(上海=渡辺園子)
えっと、時事通信と日経の同じことを対象とした記事を添付したんです。
ものすごく気になったので。
記者の心が新聞記事にはこもっていると感じました。
時事通信の記事だけを読んだ人は、
「 日本の技術が中国でも活かされているんだなぁ 」
とか、
「 日本の新幹線は凄いなぁ 」
とか、
「 日本の『はやて』は全席禁煙だけど中国はどうなのかなぁ 」
などと
思いをはせるのでしょうけれど・・・・
下の記事には
乗客には「ゆったりして快適」「設備が使いやすい」など好評だったが、主要メディアが「国産」「自主技術」を強調しているため、日本からの技術導入を知らない人もいた。
という一文が入るだけで、そんな気持ちを吹き飛ばしてしまいますね・・・
自分だけでしょうか?
仲良くしようよ・・・
中国でも新幹線が走り出した。
2007/01/28-17:12 「新幹線」、中国で運行開始=日本から技術供与のはやて型
【上海28日時事】中国鉄道省は28日、都市間輸送高速化のため導入した新型車両の営業運行を上海〜杭州、上海〜南京間で始めた。使用するのは日本の新幹線「はやて」がベースの「CRH2」。試験運行も兼ね、時速は最高160キロに抑えられているが、4月のダイヤ改正後はスピードアップし、時速200〜250キロでビジネス客などを運ぶ予定だ。
CRH2は8両編成で610人乗り。中国メーカーが日本から技術供与を受け製造したもので、車両内の設備や座席配置は新幹線とほぼ同じ。同日早朝に杭州を出発した列車では「座席間隔が広く、ゆったりできる」「設備が使いやすい」と好評だった。
(1/28)中国で「新幹線」運行開始・「はやて」型、上海から
日本の東北新幹線「はやて」をベースにした中国の高速列車「CRH2」(通称、子弾頭=弾丸)が28日、在来線の上海―南京(江蘇省)、上海―杭州(浙江省)の両区間で営業運転を始めた。中国の高速鉄道網整備の第一歩となる。乗客には「ゆったりして快適」「設備が使いやすい」など好評だったが、主要メディアが「国産」「自主技術」を強調しているため、日本からの技術導入を知らない人もいた。
当面は従来の特別快速列車と同じ最高時速160キロメートルだが、4月のダイヤ改正後は同200―250キロで走る。1等車と2等車があり、料金は2等車で上海―南京が72元(約1120円)、上海―杭州が44元(約690円)。
南京発上海行きの第1号列車(16両編成)はほぼ満席。発車前には中国では珍しい流線形の車体と記念撮影をする姿が目立った。
はやて型車両は川崎重工業など日本企業6社が2004年に受注。一部を完成車両として輸出したほか、技術供与先の南軍四方機車車両(山東省)が現地生産している。(上海=渡辺園子)
えっと、時事通信と日経の同じことを対象とした記事を添付したんです。
ものすごく気になったので。
記者の心が新聞記事にはこもっていると感じました。
時事通信の記事だけを読んだ人は、
「 日本の技術が中国でも活かされているんだなぁ 」
とか、
「 日本の新幹線は凄いなぁ 」
とか、
「 日本の『はやて』は全席禁煙だけど中国はどうなのかなぁ 」
などと
思いをはせるのでしょうけれど・・・・
下の記事には
乗客には「ゆったりして快適」「設備が使いやすい」など好評だったが、主要メディアが「国産」「自主技術」を強調しているため、日本からの技術導入を知らない人もいた。
という一文が入るだけで、そんな気持ちを吹き飛ばしてしまいますね・・・
自分だけでしょうか?
仲良くしようよ・・・
スポンサードリンク
コメント