北海道洞爺湖サミットが開幕しています。
主なテーマは、環境問題/食糧問題/原油高騰問題/アフリカ支援と
言われています。
環境問題は、とにもかくにも、「CO2削減」です。
削減の方向で、大筋合意がとられるようですが、前回のエントリーにあるように、CO2が温暖化の原因 という論調に懐疑的になっていますので、なんとも冷めた目で見ています。
このテーマ、相関関係を少し考えてみました。
環境問題(ここでは一応原因CO2増加としておきます)が発生する。
↓
CO2を削減しなければならない。
↓
その為には、省エネしなければならない。
↓
化石燃料の消費を減らさねばならない。
つまり、原油の利用を抑制しよう!という流れ?
でも、原油は高騰する。あれ、環境問題と、原油高騰はつながらない・・・
この高騰の原因は、需給バランスではないことは明らかのようで。、
投機的な金融機関の監視、透明化が話し合われているようです。
原油が高騰する
↓
代替エネルギーでバイオ燃料が注目される
↓
トウモロコシの値段が高騰する
↓
トウモロコシを主食とする地域で食糧不足が深刻化する
原油高騰と食糧問題は結びつきました。
環境問題と食糧問題はどうでしょうか?
環境問題が深刻化する。
↓
温暖化が進む
↓
干ばつなど環境変動で食糧生産が減少する
↓
食料価格が高騰する
↓
食糧問題が起きる。
これもつながりました。
食糧問題の原因は、原油高騰問題であり、環境問題である。
というロジックなのでしょう。
原油高騰が解決したら、食糧問題は解決につながるか?
バイオ燃料は下火になり、トウモロコシ価格は低下するでしょうけれど、
その分、原油が安く手に入り、CO2排出は多くなるわけです。
そうなると、今の論調だと、温暖化が進み、環境が破壊され、食糧生産に悪影響を及ぼすということなので、原油価格は、上がることあっても、下がることはあまり期待できません。
では、環境問題が解決されれば、原油高騰は解決できるか?
これもないですね。
CO2削減できれば、原油の需要は減りますので、需給バランスだけのことを考えれば、価格は下がります。でも、投機マネーが原因なので、さがりません。
ここまで書いていても、環境問題を振りかざす人々が裏で、投機マネーとつながっているようにしか思えなくなってきました。
環境問題を、発展途上国、新興国にも課すためにも、原油価格が下がってしまっては困るのです。
なので、直接的に因果関係のない理由で、どんどん価格が上昇する。
こういうことなのでしょう。
今、まさに食べるに困る人々には、即刻援助をするべきだとは思いますが、政治とはつまり自国の利益を守ること。超長期的に、自国にとって不利益となることには動きませんよね。
環境問題は、奥深い。もっと勉強しなければ。
主なテーマは、環境問題/食糧問題/原油高騰問題/アフリカ支援と
言われています。
環境問題は、とにもかくにも、「CO2削減」です。
削減の方向で、大筋合意がとられるようですが、前回のエントリーにあるように、CO2が温暖化の原因 という論調に懐疑的になっていますので、なんとも冷めた目で見ています。
このテーマ、相関関係を少し考えてみました。
環境問題(ここでは一応原因CO2増加としておきます)が発生する。
↓
CO2を削減しなければならない。
↓
その為には、省エネしなければならない。
↓
化石燃料の消費を減らさねばならない。
つまり、原油の利用を抑制しよう!という流れ?
でも、原油は高騰する。あれ、環境問題と、原油高騰はつながらない・・・
この高騰の原因は、需給バランスではないことは明らかのようで。、
投機的な金融機関の監視、透明化が話し合われているようです。
原油が高騰する
↓
代替エネルギーでバイオ燃料が注目される
↓
トウモロコシの値段が高騰する
↓
トウモロコシを主食とする地域で食糧不足が深刻化する
原油高騰と食糧問題は結びつきました。
環境問題と食糧問題はどうでしょうか?
環境問題が深刻化する。
↓
温暖化が進む
↓
干ばつなど環境変動で食糧生産が減少する
↓
食料価格が高騰する
↓
食糧問題が起きる。
これもつながりました。
食糧問題の原因は、原油高騰問題であり、環境問題である。
というロジックなのでしょう。
原油高騰が解決したら、食糧問題は解決につながるか?
バイオ燃料は下火になり、トウモロコシ価格は低下するでしょうけれど、
その分、原油が安く手に入り、CO2排出は多くなるわけです。
そうなると、今の論調だと、温暖化が進み、環境が破壊され、食糧生産に悪影響を及ぼすということなので、原油価格は、上がることあっても、下がることはあまり期待できません。
では、環境問題が解決されれば、原油高騰は解決できるか?
これもないですね。
CO2削減できれば、原油の需要は減りますので、需給バランスだけのことを考えれば、価格は下がります。でも、投機マネーが原因なので、さがりません。
ここまで書いていても、環境問題を振りかざす人々が裏で、投機マネーとつながっているようにしか思えなくなってきました。
環境問題を、発展途上国、新興国にも課すためにも、原油価格が下がってしまっては困るのです。
なので、直接的に因果関係のない理由で、どんどん価格が上昇する。
こういうことなのでしょう。
今、まさに食べるに困る人々には、即刻援助をするべきだとは思いますが、政治とはつまり自国の利益を守ること。超長期的に、自国にとって不利益となることには動きませんよね。
環境問題は、奥深い。もっと勉強しなければ。
スポンサードリンク
コメント