気がつくと10月下旬突入です。
前回のエントリーを確認してみると、筑波大学大学院の研究計画書を書き出したタイミングでした・・・(汗
近況を記載しておきたいと思います。
9月17日(水)
ウェールズ大学大学院MBA説明会@新宿 に参加。
参加して、モチベーションダウン。
授業が土曜日のみというのは効率的だが、
民間企業が運営しているためか、商業主義的な雰囲気がした。
大学制度が日本と英国では制度が違うのはわかるけれど、
事前にこのブログ
学歴汚染(ディプロマミル=Diploma Mill=米国型学位商法による被害、弊害)
を読んでいたせいか、なんかひいてしまった。
説明会のアンケートの質問事項として、
もし運営会社が破たんした場合、学校運営はどうなるのでしょうか?
と質問をしたのですが、未だ回答なし・・・
(すべての質問に答えると書いてあったのに・・・)
ということで、志望校から除外。
その後、筑波大学大学院の準備を進めていましたが、
結局、願書出しませんでした。
そして、早稲田大学大学院に絞りました。
なぜか?
それは、
研究計画書が書けなかったから。
これにつきます。
言い訳的には、
筑波大学は自分の母校、だからというのも理由。
あと、
MBAを目指す目的が、人脈づくりだから。
そして、大学院方向性が、学術よりビジネスよりであってほしい。
という理由です。
でも、出そうと思えば出せるレベルで研究計画書は書いたのですよ。
でも、どうもしっくりこなかった。
書きながら、何度も何度も、
「本当に自分はこの研究したいの?」
自問自答しながら書いていて、ふと気がついたのです。
なぜ、自分がMBAを目指すのか?ということに。
だから、早稲田なのです。
10月30日から1週間が願書の申請期間です。
さ、あと1週間。がんばりますよ。
前回のエントリーを確認してみると、筑波大学大学院の研究計画書を書き出したタイミングでした・・・(汗
近況を記載しておきたいと思います。
9月17日(水)
ウェールズ大学大学院MBA説明会@新宿 に参加。
参加して、モチベーションダウン。
授業が土曜日のみというのは効率的だが、
民間企業が運営しているためか、商業主義的な雰囲気がした。
大学制度が日本と英国では制度が違うのはわかるけれど、
事前にこのブログ
学歴汚染(ディプロマミル=Diploma Mill=米国型学位商法による被害、弊害)
を読んでいたせいか、なんかひいてしまった。
説明会のアンケートの質問事項として、
もし運営会社が破たんした場合、学校運営はどうなるのでしょうか?
と質問をしたのですが、未だ回答なし・・・
(すべての質問に答えると書いてあったのに・・・)
ということで、志望校から除外。
その後、筑波大学大学院の準備を進めていましたが、
結局、願書出しませんでした。
そして、早稲田大学大学院に絞りました。
なぜか?
それは、
研究計画書が書けなかったから。
これにつきます。
言い訳的には、
筑波大学は自分の母校、だからというのも理由。
あと、
MBAを目指す目的が、人脈づくりだから。
そして、大学院方向性が、学術よりビジネスよりであってほしい。
という理由です。
でも、出そうと思えば出せるレベルで研究計画書は書いたのですよ。
でも、どうもしっくりこなかった。
書きながら、何度も何度も、
「本当に自分はこの研究したいの?」
自問自答しながら書いていて、ふと気がついたのです。
なぜ、自分がMBAを目指すのか?ということに。
だから、早稲田なのです。
10月30日から1週間が願書の申請期間です。
さ、あと1週間。がんばりますよ。
スポンサードリンク
コメント