Youtube上から、ユニコーン、奥田民生の楽曲が消されてしまったというお話。

先日、1月13日に「【祝!ユニコーン復活】奥田民生がイイ! 」というエントリーを
書きました。その日から何日後かは定かではないのですが、

Youtubeから、ユニコーン、奥田民生楽曲が消えました。

本日段階で例えば「さすらい」と検索してみれば、結果は↓のような状態。

「さすらいのギター」って何?
思わず聴いちゃいましたよ。


何度も繰り返しになりますが、
あれだけ無法状態だったユニコーン、奥田民生楽曲が、1曲残らず消えているのです。

全て、レーベルによるYoutubeに対する削除申請がされ、片っ端から消されたようです。

まぁ、著作権的にはもちろんNGとはいえ、ユニコーンが復活した矢先、これまで散々放置していたのにあまりに露骨過ぎますよ・・・

そりゃ、今年は復活に伴い、ニューアルバムも出しますよ、そして、ユニコーンを知らない世代の人たちにとっては、昔の楽曲にも興味が行き、昔のアルバムの売り上げも見込めるでしょう。

しかし、ですよ。こうもYoutubeから一斉削除は、かえってマイナスなのではと思うのです。

「youtubeにアップされていたのでは、CDが売れない。全部粛清じゃぁ!」

というのが、レーベル側の理屈なのでしょうが、本当にYoutubeに楽曲が掲載されていたらCDは売れないのでしょうか?適正な範囲での無料共有は、むしろ楽曲の有料販売につながるとおもうのです。

そもそも、
気になる楽曲があったら、ネットで探して聞くという世の中の流れは止められないでしょ。
VEOHで調べてみたら、まだユニコーンも奥田民生楽曲も少ないですが残っていますし。
イタチごっこですね。


 本当に欲しい楽曲ならば、消費者の多くはちゃんと買いますよ。Youtubeはあくまで試し聴き、もしくは、買うまでもない、無ければ別に聞かなくてもいいやというレベルのモノですよ。ユニコーンはそんなレベルじゃないでしょ。正規楽曲は規制するとしても、いろいろなライブ映像なんかは積極的にレーベルがアップしていくべきじゃないですかね。

 自身が愛用しているnapsterには最近邦楽が大量投下されているのですが、初めて聴くアーティストなんかも多くて、それはそれで興味をもつきっかけに確実になっていますし。

 未だ日本のレーベルは旧態依然の思考回路という印象を受けますねぇ。ユニコーンは応援したいけど、なんか、Youtebeに対して一生懸命削除依頼をしているレーベルを潤したくないなぁと思う次第。なんか残念な気持ちになってます。

 日本国内において音楽著作権、レーベルのビジネスモデル、止められない動画共有サービスの折り合いがつけられるのはいつのことになるのやら。

スポンサードリンク