熱海駅前の衰退具合に憂い、どうやったら再活性化が出来るかを考えてみる。


東京駅から新幹線で約40分。立地的には申し分なし。

 1泊2日、久しぶりに大学時代の友人と温泉旅行に行ってきた。最近、熱海や小田原など新幹線1時間圏内の温泉地が復興しつつあると聞いていたけれど、やっぱり廃れている現状を目の当たりにして、どうしたら熱海、特に熱海駅前商店街が輝けるかをちょっと考えてみることにした。

 熱海は新婚旅行のメッカだった時代もあるそうですが、今は昔。週末に気軽にいける温泉値としては良い距離にあるということで、環境客も徐々に増えつつあるそうですが、駅前商店の没落ぶりはその恩恵にあずかれていないようです。

 そりゃそうですよね、車で来るなり、新幹線で来るなりして、そのまま宿に直行してしまい、駅前に滞在する理由は無いわけですからね。

 熱海駅前の商店街らしき所には飲食店とお土産屋が軒を連ねています。旧市街なのか駅から続く商店街も基本お土産屋と飲食店が多い。でありながら、日曜日の夕方でシャッターが降りている店が多いこと多いこと。没落感でいっぱいです。

 観光客が飲み食いをしたり、お土産を買ったりしないとならないわけですが、昔のような商売の形式では観光客すら見向きもしそうもありません。さてどうしたものか?

 駅前商店街が活性化するためには?『駅前で「人」が沢山お金を落としていくこと』が必要。人は、観光客であっても、駅前が生活エリアである人でも構わないのです。

 観光客を多く呼び込む為を考えると、非常に大がかりに考えないといけないので、今回は商店街で頑張れることを考えてみます。

 取りあえず、車で多くの人が移動しています。にもかかわらず、駅前は駐車場が少ない。熱海に車で来た人も、お土産くらいは買いますので、その際に、「それじゃぁ取りあえずお土産は駅前に行こうか」と思わなければならないので、駐車場の整備は必須

 車でアクセスしやすくなり、十分な人数が駅前に訪れることができるようなったら、後は私案ですが、商店街がすべきことは、

 店の整理統合移動、つまり同種の業態を集中させて魅力を高める

 これが手っ取り早いと思います。街全体ではなく、まずは駅前に魅力を集中させる。

 駅前商店街を歩いていて、どうも統一感に欠ける印象を受けました。温泉まんじゅう、ひもの、お茶関連などが、中途半端にばらばらに出店しているので、ひものならば、ひものを集めて出店し直させる。温泉まんじゅうならまんじゅうで、連続して軒を連ねさせる。お茶もしかり、飲食店にしても、寿司なら寿司やで連続出店させて競争させてはどうかと。ついでに、フードコート的なスペースも。そして、熱海の有名店とおぼしき店を駅前商店街に集中出店させる。中途半端などこでも売っているようなお土産お菓子は端の方に排除したほうが良いでしょう。

 駅前に観光ビジネス店舗を集中させることで一転突破させる。まずは徹底的に駅前に魅力を集約させる。そうしないと、あちこちばらばらに努力しても、ちょっと厳しいでしょう。色々と利害関係が絡むでしょうが、このままだと、街の中の耐えきれなくなった店舗が次々店をたたみ、もう手の施しようのないレベルにまで衰退してしまうことでしょう。

 街全体に一体感が無いというのが問題なのかもしれません。熱海に着いたモノの、どこに行けば良いのかがちょっとわかりにくくなっていますね。それ故に、宿レベルで魅力のある宿には人が集まり、そうでないところは容赦なく没落していく、お土産関連もその宿で変えるようになってしまったら、街にはお金が落ちませんので全体としての魅力も落ちていく、悪循環ですな。

 現状、駅前で最も儲かっているのはどう考えても小売店は「ファミリーマート」飲食店は「マクドナルド」そんな状況です。これじゃ魅力ある観光都市とはいえないでしょう。

 駅から徒歩5分圏内にいくつか住居用のマンションが売られていましたが「全戸見学可能」の看板に、作ったのに売れてないことが明確でした・・・

 街作りは政治マターの側面はありますが、まずは現場の人たちの一致団結が不可欠。是非、駅前商店街の人たちの革新的な取り組みを期待。それと、MBAでは地域活性、観光ビジネスについても体系的に学んでいきたいと思った次第。

スポンサードリンク