来年は手帳をちゃんと使おうかなぁと思った矢先、
いつもチェックしているホリエモンの以下のブログエントリーが、
がネットで話題になっていました。
未だに手帳かよ!
タイトルと内容が若干誤解を受ける内容だったみたいで、翌日のエントリーで丁寧に意図を解説していますが、要は、
手帳(スケジュール管理やちょっとしたメモ)は、紙で無くてもう良いんじゃないの?
という主旨です。
小生、「手帳をちゃんと使おうかなぁ」ということなのですが、
現在は、手帳は持っていません。スケジュール管理は全て頭の中です。というのは大げさですが、仕事上のスケジュール管理は、会社のASPを使用しています。プライベートは別に覚えきれないほどの予定はないので完全に頭の中。
過去に何度も手帳にチャレンジしたのですが、結局あまり活用せずなのです。
例えば、形から入ってこれを買いましたが使いませんでした。

販売元:ファイロファックス FILOFAX
クチコミを見る
今も綺麗な状態です。
それで、7つの習慣研修を受けたので、当然フランクリン・プランナーも一時期使いました。

販売元:フランクリン・コヴィー・ジャパン
発売日:2004-10-30
おすすめ度:

クチコミを見る
でも、面倒になって自分は使うのをやめましたが、これは本当に良くできた手帳システムですよね。
丸善あたり行くと、いろんな人が手帳をプロデュースしているのを見ると、なんか、成功ノウハウビジネスにうんざりしちゃいますよね。
ちなみに遠い昔(中学生頃かな)には、シャープが出していた電子手帳「ザウルス」を持っていましたが、使い切れませんでした。
んで、行き着いた現在の結論は、

販売元:ロディア
おすすめ度:

クチコミを見る
これです。カバーは1,000円ちょっとしますが、ノートパッドは189円。これを胸ポケットに入れて、ToDoからちょっとしたメモまで全て済ませて、いらなくなったら捨てています。
これで、ほぼ大丈夫だったのですね。
そんな自分が使おうと思ったのは、
授業スケジュールや課題・レポート管理が頭の中だけでは
もはや、限界!!!
もはや、限界!!!
ということなのです。
さて、どうしようかと考えた結果、年内は、Googleフル活用を試してみることにしました。
自分が必要としているのは、授業スケジュールとレポート提出納期管理、そしてToDo管理。これを、携帯電話とネットブックで常に同期出来ている状態を目指すのです。
早速、携帯でGoogleカレンダーにアクセスしてみると、iモードからは閲覧のみで書き込みが出来ないのです。
いきなり、出鼻をくじかれたのですが、同じことで困り、そして解決している先人がやっぱりいました。
Google Calendar Mobile Gateway
これで、iモードからGoogleカレンダーをPC環境とほぼ同一で使えます。
ToDo管理はというところ、PC上はガジェットもあるし、gmailで良いのですが、携帯(iモード)での同期の方法は見つかっていません。
え?iPhoneやらPDAを買えば良いじゃないと思います?常にノートPCにEモバイルを持ち歩いていることもあり、携帯電話程度が自分にはちょうど良いのです。
だいたい、iPhoneをポケットにいれておけないでしょ。重いし。
と言うことで、スケジュール管理の癖をつけてパフォーマンスを上げていかないと。
来週は、レポート提出、発表ラッシュですよ。

著者:秋山 文野
販売元:アスキー・メディアワークス
発売日:2009-10-08
クチコミを見る
スポンサードリンク
コメント