※これは修論作成に向けたメモです。
一週間があっという間に過ぎて行く・・・
研究計画書については、先週のゼミで恩蔵先生から、中身については特に大きな指摘は無かった。計画書は計画書であるので・・・
明日に向けて細かな修正が多々必要あるが、取り敢えずテーマは決めた。
タイトルは仮称ではあるけれど、
「価値創造に向けたこれからの企業ネットワークに関する研究」
とした。章立ては、
こんな感じで考えている。
論文形式はレビュー型。
「こんな抽象的な設定で大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、
自分自身が、修士論文になりうるか確信が持てていません。
感覚、直感的には出来ると思っていたりしますが、
「企業提携」も「企業ネットワーク」も極めて定義が広く、これをもっとテーマを絞っていかないとまとまらないのではないか??という懸念は残っています。
企業間提携に関する研究を体系的に整理した上で、
企業ネットワークに関する研究全体像を明らかにすることが最終目的。
全体を俯瞰してから、近年の研究を整理し、今後のテーマが見いだせたらいいなぁと思っています。
テーマにもう悩んでもしかたないです。
ビジネスマッチングや、BtoBマーケティングを極めたくてMBAに来たのですから、突き進むしかありません。
明日のゼミに向けて、参考図書、論文の洗い出しと、研究目的や背景の推敲をこれからします。
それと、副査を誰にお願いするか。実はこれが一番悩んでます。
恩蔵先生からテーマから候補になりうる先生のお名前を戴いているのですが、面識の無い先生がほとんどで決めきれていない。
テーマ的に、経営戦略系の先生、そして、できれば経済学寄りの先生にも見てもらいたいなぁと思っています。
このあたりは明日、もう一度相談かな。
にしても、今朝から鼻水が止まらない。やばい風邪か?
悪くならないうちに、風邪薬飲まないと。
一週間があっという間に過ぎて行く・・・
研究計画書については、先週のゼミで恩蔵先生から、中身については特に大きな指摘は無かった。計画書は計画書であるので・・・
明日に向けて細かな修正が多々必要あるが、取り敢えずテーマは決めた。
タイトルは仮称ではあるけれど、
「価値創造に向けたこれからの企業ネットワークに関する研究」
とした。章立ては、
1.企業を取りまく環境の変化と重要性が増す企業間提携
2.企業間提携に関する研究のながれ
3.企業間提携により創造される価値
4.企業間提携と企業ネットワークの関係性
5.企業ネットワークに関する研究の整理
6.企業ネットワークに関する今日的な課題と今後の研究テーマ
こんな感じで考えている。
論文形式はレビュー型。
「こんな抽象的な設定で大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、
自分自身が、修士論文になりうるか確信が持てていません。
感覚、直感的には出来ると思っていたりしますが、
「企業提携」も「企業ネットワーク」も極めて定義が広く、これをもっとテーマを絞っていかないとまとまらないのではないか??という懸念は残っています。
企業間提携に関する研究を体系的に整理した上で、
企業ネットワークに関する研究全体像を明らかにすることが最終目的。
全体を俯瞰してから、近年の研究を整理し、今後のテーマが見いだせたらいいなぁと思っています。
テーマにもう悩んでもしかたないです。
ビジネスマッチングや、BtoBマーケティングを極めたくてMBAに来たのですから、突き進むしかありません。
明日のゼミに向けて、参考図書、論文の洗い出しと、研究目的や背景の推敲をこれからします。
それと、副査を誰にお願いするか。実はこれが一番悩んでます。
恩蔵先生からテーマから候補になりうる先生のお名前を戴いているのですが、面識の無い先生がほとんどで決めきれていない。
テーマ的に、経営戦略系の先生、そして、できれば経済学寄りの先生にも見てもらいたいなぁと思っています。
このあたりは明日、もう一度相談かな。
にしても、今朝から鼻水が止まらない。やばい風邪か?
悪くならないうちに、風邪薬飲まないと。
スポンサードリンク
コメント