年明けから噂はあったので覚悟はしていましたのですが、遂に恐れていたことが現実となってしまいました・・・

ナップスター2010年5月31日を以てサービス終了

napster
http://www.napster.jp/final/


ブログでも何度もナップスターネタを取り上げているのですが、わたくし、ナップスターがサービス開始された2006年10月からのユーザーでありました。

ファイル共有ソフトとしてのナップスターも含めると、かなりの昔からのお付き合い。

世の中の流れとして極めて困難な事業を展開をしていることはわかっていましたが、それでも、究極の音楽配信ビジネスモデルだと確信を持っていましたので何とか頑張って欲しかったのですが・・・

定額制音楽サービス「Napster Japan」が5月中でサービス終了
サーチナニュース

ナップスタージャパン、すべての音楽配信サービスを5月31日で閉鎖
マイコミジャーナル

報道によると今回の撤退理由は、米国で進めているDRMフリーでの配信モデル移行にかかる費用について、国内においては採算が合わないと判断したことらしい。


DRMフリーの流れは世界の潮流であり、止められない流れであると思われます。
楽曲に対して過度に著作権保護をしなくとも、売れるものはちゃんと売れるということなのです。

にも関わらず、日本ときたら・・・

世界の流れに逆行してますよ・・・

ナップスターの顧客数は非公表ではあるのですが、記事によると、自分のようなPCユーザーよりも、ケータイユーザーが多いらしく、その事も足かせになっているのでしょうね。

DRMフリーについての議論については以下参照。

「コピーし放題」でも儲かる!? DRMフリー音楽の今
欧米では「DRMフリー」時代の幕開け! この勢いは日本の音楽配信も変えるか
ASCII.jp×デジタル


早稲田MBAの授業でも何度か音楽配信ビジネスについてケーススタディとして取り上げられてきました。

私は、その都度、マイナーなナップスターユーザーとして、定額音楽配信推進派の立場をとってきたのですが、敗北です。

競争戦略研究「CD対音楽配信」〜早稲田MBAの授業(仮称)


ナップスターヘビーユーザーとして、今回の決定は無念でならないわけですが、米国ではサービス継続するわけですから、米国ナップスターを使えば良いということですかね。

聞いている音楽は洋楽中心なので邦楽が無くても不自由無いわけですし。

と言うことで、本家、米国のナップスターにアクセスしようとしたら・・・

napstercom

 つながらない・・・・

どういうことだ?

サブドメインが異なる、http://free.napster.com/ なるサイトが存在して、こちらはつながる。

日本ユーザーが米国のナップスターを使えないよう規制をかけているのか?
もしや、JASRACの陰謀?

定額で音楽聞き放題に慣れてしまった現在、楽曲ごとにお金を払うなんて考えられない・・・

5月末までになんとかアメリカ版ナップスターのDRMフリーの楽曲をDLし放題で使えるよう頑張ってみようと思います。


それにしても、ガラパゴス化を爆走する日本コンテンツ産業の今後が心配でなりません。

◆過去のナップスター関連エントリー

マイケル最後のギタリストとグラミー賞4冠〜音楽のお話。

祝!邦楽大量追加(特に安全地帯)!〜Napsterのお話。

LIBERAの歌声に癒される

聞いている音楽は90年代。

どこか頑張れ!Napster対応機種を増やしてくれぇ(涙) 

音楽聴くならナップスターがいい。
スポンサードリンク