冬の季節、大活躍している焼き芋屋さん。

軽トラの荷台で火を燃やしているんですけど、それって違法じゃないの?

yakiimo

という、疑問を長年持ち続けていいます。

事故が起きたら、すぐに引火して大惨事ですよ。
何の規制も無いのでしょうか?

Google先生に聞いてみたら、やっぱり同じように疑問をもっている人が多いようで、すぐに答えを得ることができました。

石焼き芋のトラックを眺めていてふと思ったのですが。。。荷台で勢いよく火を熾していますよね。あれは道路交通法 and/or 消防法違反行為には当たらないのでしょうか?

上記サイトからの転記。
--------------------------------------------
石焼芋を車で販売することは営業許可を取っていれば可能です。

道路交通法については走っている際には必ず後ろの荷台に蓋をしてなくては違法となってしまいます。なので、実際の販売の第二は止まってから売ります。その後は蓋を必ずします。

あまり状況的に考えられませんが走りながら蓋をあけての販売は出来ません。
-------------------------------------------- 

つまり、最近多い移動屋台と同じカテゴリーということで、営業許可さえとれば無問題のようですね。

フタが閉まっていればOKって、ほとんどの石焼き芋屋さんは、思いっきり荷台で焚き火をしながら走っていますよね・・・

--------------------------------------------
 Q:焼き芋屋さんの軽トラックは火災予防上危険性があるように思いますが、消防法等で何らかの規制がなされているのですか?

A:火災予防上に関する事項ですが、消防での規制ではなく、陸運局において車検や変更時に、消火器の設置や車両の構造についての規制があります。

また、保健所については、焼き芋・煎り豆のように極めて単純な加工は製造業とみなさないため、規制はありません。

消火器の設置等の同一事項の規制については、複数の機関(陸運局と消防)で重複して規制する事はないという事だと思います。
--------------------------------------------

消防法の規制なし。保健所の規制無し。
車検さえ通ればOK。

ついでに、上記サイトにはわざわざ警察署に問い合わせた結果が・・・
わざわざ調べるという姿勢は見習いたいですね。

--------------------------------------------

ちなみにケーサツにも電話で聴いてみました(笑)。

※問題おきそうなので何署かは伏せます

「…大変申し訳ないんだけど、うちじゃわかんないねえ…ちょっと調べてもいい?

(5分後)

うーん、やっぱりわかんないねえ…だけど

・道路交通法違反ではない

・所轄署では取り締まらない

ことは確かだよ。

もうちょっと詳しく知りたければ、調べて折り返すけど…どうする?」

とのこと。

以上を踏まえると消防法違反でも道交法違反でもないことになりますね。
----------------------------------------------- 

なるほど・・・
炎を荷台であげながら一般道を走っていても警察のお咎め無しということ。
 
焼き芋屋さんとしての起業や収益については以下のページに親切に解説されていました。

やきいも工房Q&A
--------------------------------------------
収益について

現在5kg入りのお芋、産地、等級など色々ありますが一般的にプロの焼いも屋さんが使うお芋の値段は1,000〜2,000円前後です。

焼いたお芋を100gあたり100円〜150円で売ります。

売り上げは5,000円〜7,500円の計算になりますが、焼くと少し目方が減り、4,500円〜7,000円が5kgの売り上げとなります。

一日30kg売ると27000円〜45000円が粗利と成ります、お芋の仕入れと燃料その他雑費を引くと純利がだいたい、21,000円〜32,000円になると思います。

売る場所、売値、により利益率はさらによくなると思います。 
----------------------------------------------

と、これだとざっくりしているので、もう少し深堀したいと思います。

ひとりで商売を始めるにあたって純利を目標50万円/月と仮に設定した場合で考えてみたいと思います。

計算を簡単にするため上記シミュレーションで、30キロで20,000円の純利とした場合、25日営業で達成となります。

まずは5キロの箱に何本くらいさつまいもが入っているのか?
調べてみると、

Mサイズで25本から28本位、Lサイズで18本から20本位

ということが判ります。今回は食べやすいMサイズで考えるとして、5キロで25本、1本約200g、1日30キロ売るとするなら、1日150本売る必要があると。

どうですかね、一般家庭(夫婦に子供2人)がちょっとおやつにと買うなら、1人1本づつと想定して4本、だいたい800g。

150円/100gとすれば、単価は1200円。
まぁ、気軽に買うならこれくらいかな。

家族でなく、単身世帯や夫婦のみ世帯もあるでしょうから、仮に平均勾配本数を2.5本としたら、150本売るためには、60人に販売する必要があり、10時間営業として時間あたり6人に売る必要があるということになります。

ある程度固定客をつかみ、かつ新規も取れるようなエリアで商売できるようにしておかないと、結構大変そうな感じがしますね。

それでもまぁ、移動販売系すべてにいえることですが、店舗を構えるよりも相当固定費を抑えられるので、起業しやすいビジネスなのかもしれません。


と、気になったのでちょっと調べて、考えた次第。
まぁ、戯言です。

3/15〜20出荷 糖度45.3度の蜜のような唐芋!! 『種子島 安納紅』(安納芋) 約2kg ※送料無料3/15〜20出荷 糖度45.3度の蜜のような唐芋!! 『種子島 安納紅』(安納芋) 約2kg ※送料無料
販売元:築地市場ドットコム
クチコミを見る



ホーロー 焼いも器 24cm 石付き HA-Yホーロー 焼いも器 24cm 石付き HA-Y
販売元:高木金属
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


 

(2020年1月追記)

こちら2010年3月のエントリーです。
10年前のネット情報であることをご留意ください。
今がどうなっているかは自分も調べていないのでわかりません。

わざわざ問い合わせて調べていただいた方からコメントを頂いたので、追記しておきます。
スポンサードリンク