先日のエントリーにて書きました通り、4月から新しい働き方を始めています。
4月4日 新しいスタート〜4月から働き方を変えてみました。

いくつかの会社からお仕事をいただいているのですが、そのひとつに、正社員規模20人ちょっと、アルバイトを含めると100人以上の、とある会社。

メインとなるのが新規事業の立ち上げなのですが、戴いている肩書きは社長室長。

ということで、しばらくは社長から依頼を受けてた仕事は出来る範囲で何でもやってますという感じ。

そんな流れから、ここ数日、グループウェアの導入を検討してまして、紆余曲折あったのですが、結局というかやっぱりGoogleAPPSになりました。

んで、決めたからじゃぁ、導入はIT関連部署が・・・とはいきません。
専門部署もIT担当者もいないのですから。

ということで、自分で手続きから、メールサーバーの移行の段取り、作業まで行うわけです。

まぁ、経験はないけど、GoogleAPPSへの移行くらいだったら問題なくできるでしょってな軽いノリで。

んで、先程無事、移行作業完了いたしました。

今回のグループウェアの導入について、メモをしておきたいと思います。 
必要条件は、
  • 社員間のスケジュール共有を円滑に行える事
  • 社内のファイル共有・ナレッジマネジメントを行える事 
  • 可能であれば、勤怠管理・経費精算機能がある事

そして絶対条件は、とりあえず無料で使えること

最終的には、メールも含めてGoogleAPPSを利用することになったのですが、それ以外に検討したのが、以下の2つ。

無料グループウェアGRIDYから始まるSaaS型SFA/CRMシリーズ|Knowledge suite

 無料グループウェア Group Session | サポートサイト トップページ 

GRIDYとGroupSessio2。

どちらも無料でつかえますが、

GroupSession2は、スケジュール機能が個人的に使い勝手が悪いので没。

GRIDYはインターフェース、スケジュール機能の使い勝手は結構良かったので一度は決めたのですが、SaaS型で使おうとすると無料ではない事が判明。

無料版は、専用ソフトインストールが必要で、グリッドコンピューティングの為に余剰性能をシェアされてしまうのですね。

他にもいくつか探したのですが、「コレ!」というのが見当たらず、友人のアドバイスもあり、GoogleAPPSが良いなということになります。

Googleには勤怠機能、経費機能は無いのですが、Google Calendarは比類なき使いやすさ。 

Googleサイトを使えば、社内イントラを簡単に構築できてナレッジマネジメントにも使えますしね。

といった流れでGoogleAPPSに決めまして、導入、ついでにメールサーバーもGoogle移行しました。

ある程度はできるイメージがあるとはいえ、いきなり会社の導入するのは少し不安があったので、個人活動用に取っていたドメインを使い、取り敢えず導入作業をしてみてから、会社の方も着手。

いくつか「????」という事もありましたが、ネットで調べれば即解決って感じでした。

例えば、このブログはとても参考になりました。

BoozerBlog
http://www.igune.com/20071122/1457-22/ 
→ ありがとうございました。 

ということで、自分の個人としても、お手伝いしている会社もGoogleAPPSを使うことになりまして、ますますGoogle汚染が進んでいる次第です。 


ビジネスでもプライベートでも120%役立つ! Google完全活用術 ~クラウドの実践~ビジネスでもプライベートでも120%役立つ! Google完全活用術 ~クラウドの実践~
著者:秋山 文野
販売元:アスキー・メディアワークス
発売日:2009-10-08
おすすめ度:3.5
クチコミを見る

スポンサードリンク