田中均さんの話を直接聞く機会を得たのは、ビジネススクールに通っていた2010年11月。
 田原総一朗さんが主宰する「大隈塾」という講座の中でのこと。

 強烈な印象でした。
 鋭利な刃物を前にしたような恐怖に近い感情を今でも覚えています。

 で、講義を受けたのちすぐに3冊購入していたのですが、本日までツン読にしていた1冊がこれ。

 国家と外交
国家と外交
クチコミを見る
 
  2005年11月に出版されている対談録です。
 ちと古い対談だから、まぁいいわと思って読まずにいたのですが、
 他の2冊より、実はこれが購入した本の中では一番面白かったりしました。

 田中さんが外務省を退官したのが2005年8月、その後すぐに出ていた本なのですね。
 
 田中さんの外務省時代に携わってきた事象について当時の交渉内情を話しています。
 
 特に小泉首相の北朝鮮訪問、拉致問題のことやイラク戦争のこと、靖国参拝問題など
 小泉政権当時の外務省の役割・仕事がよく理解できます。
 
 ビジネススクール当時に田中さんの話を聞いた後に読んだ、

外交の力
外交の力
クチコミを見る

 「外交の力」という田中さんの回顧録を読んだ時も同様に思ったのですが、

 日本人は外交の事を知らなすぎですね。

 新聞やニュースで「外交問題」という言葉に接する事はあれど、
 報道されるのは表面的な事実のみ。

 
 実際に「外交」の現場でどのような事が起きているのか知る由も無し。
 ニュースの背後にどのような意図があるのかなど想像すらつきません。

 そして、外務省がどんな仕事をしているのかなど、ほとんどの日本人は知らないのではないかと。

 義務教育の中で、外交について学んだ記憶が無い。
 外交もさることながら、「国家」について学び考える機会も無かったように思う。

 非常にマズイのではないかと思う。

 世界は今どのような変化の中にあり、
 日本という国は何を価値観とし、如何にあるべきなのか?
 
 そんなことを、「政治の事は関係ない」「自分には大きな影響ない」などと
 無関心であることなく、全ての日本人が少しだけでも考えるようにならないと
 日本という国はこのままどんどん没落していってしまうような危機感を感じるのです。

 政治のレベルは国民のレベルに等しい。
 そして、メディアのレベルも国民のレベルに等しい。

 今の政治やメディアを憂うならば、まずは国民一人一人がレベルアップしないと。

 そう思うのです。

 ちなみに、当時買った3冊のうちもう1冊はこれでした。

プロフェッショナルの交渉力
プロフェッショナルの交渉力
クチコミを見る


スポンサードリンク