アニメのお勉強1冊目の「その2」です。
アニメーション学入門 (平凡社新書) [新書]
著者:津堅 信之
出版:平凡社
(2005-09)
太文字はINDEX、囲み文章は著書からの引用です。それ以外は気になった点の要約 ※は自身の感想、です。
第2章 アニメーションの歴史
1) アニメーションの作画・演出技術の多くを開発したこと
2) 大スタジオにおける分業システムを確立し、作品の大量生産を可能にしたこと
3) 「子ども向け」「ファンタジー」「自然主義的な作画とデザイン」といったキーワードで作品を制作したこと等の結果、アニメーションにおける商業性を拡大したこと
昭和30年代、日本アニメ界のその後の道筋を決定するスタジオが相次いで設立。
1) 東映動画 (1956年7月) → 長編アニメ第一作「白蛇伝」
2) 虫プロダクション (1962年1月)
→ 「鉄腕アトム」 毎週1回30分の連続放映アニメ(世界的に例のない方式)
→ アニメーションを制作する期間がわずか1週間(当時の常識を全く無視)
・富野由悠季
・安彦良和
・出崎統
・りんたろう
アニメの歴史を把握するに2章はナカナカ良い内容でありましたよ。
厳選して引用したつもりだけど多くなりすぎたので、今回はこの辺で。

著者:津堅 信之
出版:平凡社
(2005-09)
太文字はINDEX、囲み文章は著書からの引用です。それ以外は気になった点の要約 ※は自身の感想、です。
第2章 アニメーションの歴史
E・レイノーが開発したテアトル・オプティ(1892)は、静止画を連続投影することで動画的な映像を得られる装置であったため、アニメーションの直接の起源として扱われるのが一般的である。
「コマ撮りによって動かないおすれば、素材を動いているようにみせる映画」で「コマ単位で管理された映画」がアニメーションであるとすれば、アメリカのJ・S・ブラックストンや、フランスのE・コールが制作した作品が、世界最初期のアニメーションであると言えるだろう。
アニメーションという映画分野を今日のように成長させた立役者は、やはりディズニーであろうディズニーの業績
1) アニメーションの作画・演出技術の多くを開発したこと
2) 大スタジオにおける分業システムを確立し、作品の大量生産を可能にしたこと
3) 「子ども向け」「ファンタジー」「自然主義的な作画とデザイン」といったキーワードで作品を制作したこと等の結果、アニメーションにおける商業性を拡大したこと
昭和30年代、日本アニメ界のその後の道筋を決定するスタジオが相次いで設立。
1) 東映動画 (1956年7月) → 長編アニメ第一作「白蛇伝」
2) 虫プロダクション (1962年1月)
→ 「鉄腕アトム」 毎週1回30分の連続放映アニメ(世界的に例のない方式)
→ アニメーションを制作する期間がわずか1週間(当時の常識を全く無視)
「アトム」制作過程では、短いカットを積み重ねることによるスピーディな画面展開等、さまざまな「見せ方」の工夫が考案された。これらの工夫は、結果的に現在まで継承され、海外で「anime」、すなわち日本animeが特異なものとして捉えられる大きな要因となっている。虫プロ輩出人材
・富野由悠季
・安彦良和
・出崎統
・りんたろう
東映動画と虫プロダクションの登場によって、日本アニメは、長編アニメとテレビアニメの発達という世界アニメ史の中でも独自の道を歩む方向性が決定づけられるとともに、1970〜80年代以降、日本アニメを代表する作品を手がけた多くの人材を送り出すこととなったのである。
1974年10月から半年間放映されたテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」は、以後約10年間続く空前のアニメ・ブームの火付け役となった作品である。
・「ヤマト」を熱狂的に支持したのは中高生を含む青年層で、草創期のテレビアニメを見て育った世代をうまく取り込むできた現象
・勧善懲悪型のストーリー構成から脱却が青年層へと観客層が広がる大きな要因
・複雑なストーリー構造が日本アニメ特有で、「anime」が海外で特異なものとして捉えられる要因の1つ。
・「アニメ」に端を発するアニメ・ブームは、1980年代後半から退潮期に入る。
→ 制作される作品の内容やファンの多様化が進み、少数のマニア向けにさまざまな作品が制作されるという傾向が出てきた。
→ その延長線上に制作された「新世紀エヴァンゲリオン」は、一部のマニア間に生じたムーブメントがいつのまにか極大化し、「エヴァ」があたかも現代日本アニメを代表する作品であるかのような語られ方が支配するようになった。
「ヤマト」以降のブームは、作品と観客双方の多様化が進み、マニア性の強い作品づくりが支配的になりつつも、日本アニメの表現としての可能性をさらに追究していた時期だったとも言える。
宮崎駿の功績
・日本映画史や大衆文化史における日本アニメの位置づけに大きく影響を与え、子ども向け、マニア向けといった枠組みからアニメを開放する道筋を与えた。
・日本アニメが世界的に評価される文化であることを印象づける決定的な効果を及ぼした。
アニメの歴史を把握するに2章はナカナカ良い内容でありましたよ。
厳選して引用したつもりだけど多くなりすぎたので、今回はこの辺で。
スポンサードリンク
コメント