先のエントリーにて社会人になってから読んだ本の中から「全く本を読んでこなかった大学生がまず手始めにおすすめする本」ということで8冊紹介しましたが、世の中には、もっともっと本を読んでいる人がいて、その知見を元にブログなどで、おすすめの本を紹介をしていますよね。
そうした紹介ブログで重複して紹介されている本ならば一定の信頼度があるのではないかと思い、どのような本がオススメされているのか調べてみました。
調査対象としたサイトはGoogle先生に「大学生 おすすめ 本」のキーワードで上位にヒットし、文学系ではない本を中心に紹介している以下の8サイト
8サイトで合計89冊の本が紹介されていました。ここでは複数のサイトで紹介されていた15タイトルを紹介しておきたいと思います。
最も重複していた本がこれ。4サイトで紹介されていました。自身も20代の時に読みましたが、自分は「金持ち父さん」にはなっていませんね。書いてあることを実践していないからかでしょうか。お金持ち系ならば、個人的には後述する「ユダヤ人大富豪の教え」の方がオススメですが、読んでおくべき1冊であることは間違いありません。ただその時には、著者であるロバート・キヨサキがビジネスで失敗し個人破産したということを知っておきつつ、客観的に読むことのが良いかと思います。
これは3サイトで紹介。読んでおくべきというか、これを読んでいないことは恥ずかしいと思わなければいけないレベルの本です。カーネギー本(人を動かす、道は開ける)は定期的に読むべきだと思います。
これも3サイトで紹介されています。本田さんのレバレッジシリーズの中で「どれか1冊」と問われれば当然これになりますね。本を読むことの価値についても書かれています。
これ以降は2サイトでの紹介です。カーネギー本ですね。当然です。人を動かす、道は開けるは2冊一気に読むべきでしょう。
いまだ人気衰えるところなく最近も超訳やらマンガ版やら解説本やら活用本やら出ていますが、日本語訳原典を読むべきでしょうね。20代に自分はこの本に出会って(3日間の研修も受け)、その後、いわゆる成功本ノウハウ本は読むことがなくなりました。なんたって、全てこの本に書いてあるんですから。ただ、自分は学生の時にはこの本の良さは解りませんでした。
ナポレオン・ヒル、なんとなく宗教的な雰囲気があって自分はあまり好きではありませんし、全ての学生にオススメできるかというと自分は怪しいと思いますが、内容は間違いありません。
最も重複していた本がこれ。4サイトで紹介されていました。自身も20代の時に読みましたが、自分は「金持ち父さん」にはなっていませんね。書いてあることを実践していないからかでしょうか。お金持ち系ならば、個人的には後述する「ユダヤ人大富豪の教え」の方がオススメですが、読んでおくべき1冊であることは間違いありません。ただその時には、著者であるロバート・キヨサキがビジネスで失敗し個人破産したということを知っておきつつ、客観的に読むことのが良いかと思います。
これは3サイトで紹介。読んでおくべきというか、これを読んでいないことは恥ずかしいと思わなければいけないレベルの本です。カーネギー本(人を動かす、道は開ける)は定期的に読むべきだと思います。
これも3サイトで紹介されています。本田さんのレバレッジシリーズの中で「どれか1冊」と問われれば当然これになりますね。本を読むことの価値についても書かれています。
これ以降は2サイトでの紹介です。カーネギー本ですね。当然です。人を動かす、道は開けるは2冊一気に読むべきでしょう。
いまだ人気衰えるところなく最近も超訳やらマンガ版やら解説本やら活用本やら出ていますが、日本語訳原典を読むべきでしょうね。20代に自分はこの本に出会って(3日間の研修も受け)、その後、いわゆる成功本ノウハウ本は読むことがなくなりました。なんたって、全てこの本に書いてあるんですから。ただ、自分は学生の時にはこの本の良さは解りませんでした。
ナポレオン・ヒル、なんとなく宗教的な雰囲気があって自分はあまり好きではありませんし、全ての学生にオススメできるかというと自分は怪しいと思いますが、内容は間違いありません。
詳細は忘れてしまいましたが、読後に生き方が変わったことは間違いありません。自分は社会人になってからですが、これは大学生が読んでも良いと思います。
これも良い本だったはずですが、ほとんど記憶にありません。多分内容に比喩が多くて相性がわるかったのかなと。学生向けには良いかもしれません。
星の王子様、小さな時は単なる物語でしかなかったのですが、大人になり少なからず色々な経験をしてから読むと、哲学書になるという不思議な本です。心の状態で違った学びがあるので、折に触れ読むのが良いかと思います。
これも、学生にはちと勧めるのはどうかなという本です。
神田本は良書が多いですよね。本質的な内容を非常にわかりやすく伝えてくれるのですが、客観性をもっていないと信者になってしまう可能性があり危険もありますけどね。
これは未読。読んでみます。
8つのサイトのうち2サイトで紹介されていたので、紹介しますが、これを大学生に勧めている理由がサッパリです。そりゃ読んで悪いというわけではありませんが、大学生には判りにくいでしょ。紹介している人、大学生と接したことあるんですかね?
これも未読。
これも未読。
と、本紹介サイトでの重複本をあげてみましたが、3サイト以上で紹介されているのは名著中の名著で安心しましたが、2サイト程度で紹介されている本は「?」もありますね。
そして名著であっても、それは社会経験を重ねてから読み感銘を得られる本であり、これまで本を読んでこなかった、そして本を読むことの価値を理解出来ていない大学生に強制的に読ませることは良いとは思えませんね...。
と、調べて紹介しておきながら元も子もない感想でした。
これも良い本だったはずですが、ほとんど記憶にありません。多分内容に比喩が多くて相性がわるかったのかなと。学生向けには良いかもしれません。
星の王子様、小さな時は単なる物語でしかなかったのですが、大人になり少なからず色々な経験をしてから読むと、哲学書になるという不思議な本です。心の状態で違った学びがあるので、折に触れ読むのが良いかと思います。
これも、学生にはちと勧めるのはどうかなという本です。
神田本は良書が多いですよね。本質的な内容を非常にわかりやすく伝えてくれるのですが、客観性をもっていないと信者になってしまう可能性があり危険もありますけどね。
これは未読。読んでみます。
8つのサイトのうち2サイトで紹介されていたので、紹介しますが、これを大学生に勧めている理由がサッパリです。そりゃ読んで悪いというわけではありませんが、大学生には判りにくいでしょ。紹介している人、大学生と接したことあるんですかね?
これも未読。
これも未読。
と、本紹介サイトでの重複本をあげてみましたが、3サイト以上で紹介されているのは名著中の名著で安心しましたが、2サイト程度で紹介されている本は「?」もありますね。
そして名著であっても、それは社会経験を重ねてから読み感銘を得られる本であり、これまで本を読んでこなかった、そして本を読むことの価値を理解出来ていない大学生に強制的に読ませることは良いとは思えませんね...。
と、調べて紹介しておきながら元も子もない感想でした。
スポンサードリンク
コメント