研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

マーケティング研究ブログするつもりが、最近は専ら戯言の類(主にアニメネタ)ばかりです。本当にスミマセン。
※本ブログの内容は個人的見解であり、当然ながら所属組織及び企業の意見を代弁するものではありません。

すっかりアニオタブログと化し痛々しい投稿ばかりとなっておりますが、本ブログ、過去には早稲田ビジネススクール(MBA)のネタが中心でありました。

そのコンテンツのためか、この時期は、関連するキーワードで訪れる方が激増します。2016年春入学の受験シーズンなのですね。

先日、一次試験があったようですね。そろそろ合格発表のころでしょうか。受験された方はドキドキされているのでしょうね。自身が受験したのは2008年ではありますが、合格発表の瞬間のこと鮮明に覚えております。

近年、早稲田ビジネススクールもカリキュラムやコース編成が様変わりしているようで、当時とは状況は異なるものは思いますが、面接試験の準備について少し書いておこうかと。

下記に自身の面接の様子は少し書いています。


1次は今さら必要ありませんが、下記。ついでにMBAとキャリアについても。


さてさて、面接ですが、自分も当時現役生にいただいたアドバイスをそのまま転記しておきたいと思います。

1) 面接で半分に絞られるのでモチベーションを切らさずに!
2) 必ず聞かれるのは、研究計画について質問、ツッコミ、ダメ出しが入れられるとのこと。
3) モジュールの選択理由 例えば、なぜマーケティング戦略で、マーケティング分析ではないのか?
4) 現在の仕事や、卒業後のキャリア はよく質問される。
5) 自分自身の強み、最近読んだ本は?会社からの応援はある?などの質問もあるらしい。
6) 職歴や志望理由や学生時代の成績など面接官の思いつき質問。
7) 人物全体を見られるので、緊張せずに自然体で。

面接自体は至ってノーマルな形態ですが、面接する先生方は、数えきれないほどの社会人大学院生と会ってきています。「この人は大丈夫」ということくらいは瞬時に判別がつくのではないかと。ゆえに、上記の7)が特に大切。わからないことを有耶無耶にしないこと、誤魔化さないことが極めて大切ですね。内容よりも人間性を確認されているのではないかなと。最後は面接官(入学後担当となる先生)の相性でしょう。

ということで、アニメ以外のことも発信しますよ!アピールで書いてみました。
 

 
スポンサードリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ