温泉大好きです。温泉好きにとって群馬はいいですよね、近くに有名温泉地が多くて。
温泉地に行くと、頻繁に目にするのが温泉番付。
何だろ?と調べてみたら、BIGLOBEが毎年投票で行っている番付結果だったのですね。
そもそもの温泉番付は、wiki先生によると、
ま、過去の番付はさておき上記のBIGLOBEの番付。眺めていると、これまでの人生で意外と巡っているなぁとも思ったりもするしますが、まだまだ未湯の温泉地も多いですね。
とりあえず西の横綱大関は早いタイミングに行きたいかな。有名ドコロではなくてもいいので、毎年訪れるようなお気に入りの温泉地と温泉宿を見つけたいかな。
とりあえず、今夜はゆっくりお風呂に入ろっと。
温泉地に行くと、頻繁に目にするのが温泉番付。
何だろ?と調べてみたら、BIGLOBEが毎年投票で行っている番付結果だったのですね。
そもそもの温泉番付は、wiki先生によると、
なるほどねぇ。温泉番付が初めて作られたのは、江戸時代の寛政年間といわれている。当時歌舞伎役者の人気を相撲の番付風に格付けした、見立て番付が流行した。同じようなものが数々のジャンルに対して作成され、温泉番付もその中の1つとして作成された。その番付は効能の高さを元にランク付けされている。そのため、番付によっては温泉名の上に効能が記述されているものもある。番付の東西は、大相撲の番付の考え方と異なり、単に東日本の温泉は東に、西日本の温泉は西に番付されている。ただし、幕内下位の西日本の欄には東日本の温泉が一部入っている。(中略)江戸時代に流行った温泉番付は明治時代以降も製作されたが、徐々に番付を行う風習は廃れていった。
作成された場所により温泉番付の中身は変化があるが、どの番付でも大関(当時最高位)は草津温泉と有馬温泉、勧進元は湯の峰温泉(番付内では本宮の湯として登場)である。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%95%AA%E4%BB%98
ま、過去の番付はさておき上記のBIGLOBEの番付。眺めていると、これまでの人生で意外と巡っているなぁとも思ったりもするしますが、まだまだ未湯の温泉地も多いですね。
とりあえず西の横綱大関は早いタイミングに行きたいかな。有名ドコロではなくてもいいので、毎年訪れるようなお気に入りの温泉地と温泉宿を見つけたいかな。
とりあえず、今夜はゆっくりお風呂に入ろっと。
スポンサードリンク
コメント