サムネイル用の画像を作ってみました。フリー素材モデルの土本寛子さんで(笑)

就活講座

就活講座で画像検索した時に上位に出てくるまで当面使い続けてみたいと思います。
 
−−−
これまで3回に分けて情報収集のポイントについてお伝えしました。

もう一度ポイントを整理したいと思います。

お伝えしてきた3つのポイントは以下でしたね。

■ポイント1:「情報収集の目的を明確にすること」
■ポイント2:「ネットと友人の情報を鵜呑みにしない」
■ポイント3:「先人の経験を活かす」

このポイントは

「何を情報として集めるか?」

ではなく、

「情報収集における姿勢、考え方」

のポイントです。

就活はゲームだと思ってください。

一斉に就活というゲームに大学3年生が参加しているのです。
そのゲームはマルチエンディングのRPGだと思ってください。

自分の選択するルートによりエンディングが変わります。
ただし、ゲームは1度きり。リスタートが出来ません。

となれば、当然情報収集をしてからスタートしますよね?

「このゲームにはどのようなルートがあるのか」
「どのようなハードルを超えなければならないのか」
「望むエンディングに到達するために必要な武器、アイテム、経験値は」

などなどです。

人それぞれ違うルートを選択しますので、自身の目的をもって情報を集める必要があります。
当然、ネットや友人の情報が全て役に立つとも限りません。

そして既に、ゲームを終えた先人の経験は大いに役立ちます。

中途半端な情報収集でスタートすれば、必ず途中で迷宮入りします。
事前に集めておくべき情報を整理し一気に集め、スタートをきりましょう。

当然、途中での方針転換も出来ますが、そのシナリオをも織り込んで就活ストーリーを作っておくことが肝要です。

まずは、12月「走りながら」の情報収集です。
−−−

就活講座を始めた背景はこちら↓
就活講座をスタートしてみようと思います。
http://marketing.myjournal.jp/archives/50850908.html
 

 
スポンサードリンク