年内最後の就活講座です。

就活生の皆さん、よい年末年始を!(なかたに3年ゼミ生は、冬休みの就活準備の宿題ちゃんとやりなさいね!)
就活講座

-------------------------------------------------
■就活ヒント:就活準備、年末年始にやるべきこと(その3)
-------------------------------------------------

就活において、年末年始に必ずやっておいて欲しいことの(その3)です。

1つ目は、『両親(親しい親戚)と就活の真面目な話をしよう』で、
2つ目は、『2014年7月までの就活計画を詳細に立てよう』でした。

そして最後の3つ目は、

『自己分析、希望業界業種選定と志望動機を一旦完成させよう』

です。

これは計画づくりにも関係するところなのですが、エントリーごとに考えていたのでは都度立ち止まってしまいますので、まずは一旦完成させることが大切です。

自己分析の進め方は、もう山ほど情報を集めているでしょうから、細かくは言及しませんが、実践的なアドバイスを1つだけ。

それは

「とにかく文章として書き出すこと」

です。

頭で考えていることを、とにかく書き出す。
グルグルと頭のなかで考えているだけでは完成しません。

書き出し、読み返してみる。
できれば「声に出して」読んでみるとよいでしょう。

一度に全ては完成しません。

小学校時代の自分はどんな子どもだったか、中学生時代、高校時代はどんな毎日を過ごしていたか、当時のことを思い出しながら、

「小学校時代の自分は、〜〜〜〜〜 」
「中学校時代の自分は、〜〜〜〜〜 」
「高校時代の自分は、〜〜〜〜〜 」
「部活では〜〜〜〜」
「サークルでは〜〜〜」

と、言った具合で項目ごととにかく書き出してみる。

書き出してみることで不足している部分も見えてきますので、その後、追記していく。これの繰り返しです。

文章の綺麗さは、その後直していけばよいのです。

一度で完成された文章にしようとする就活生は失敗します。

続いて、業種業界について決めてしまうことです。

就活の要諦は「絞り込み」にあるのですが、現段階で完全に絞りこまなくともよいでしょう。

しかし、1月中にはある程度絞って活動をすべきであり、そのための優先順位を年末年始に決めておくと、その後の就活がスッキリとすすめることができるでしょう。
※業種業界の考え方はまた別の機会にお伝えします。

「いろいろな業界の話を聴いてから決めたい」

としている人は、いつまでたっても決まりません。
一度、現段階での希望と優先順位を決めてから情報を集めることが大切です。

自己分析と、業界業種選定はセットで年末年始に行ってくださいね。

スポンサードリンク