2月になりましたね。今年の就活解禁は3月1日ですので、準備期間は残り1ヶ月となりました。
とは言え、もう実質的には始まっているのですよね。
未だに具体的な準備をしていないゼミ生たちが心配で、そろそろ個別指導することにしました(笑)
ということで、21回です。どぞ。

とは言え、もう実質的には始まっているのですよね。
未だに具体的な準備をしていないゼミ生たちが心配で、そろそろ個別指導することにしました(笑)
ということで、21回です。どぞ。
-------------------------------------------------
■就活ヒント:就活は「決める」ことが大切
-------------------------------------------------
就活は「決める」ことが大切です。
何も決められないまま就活を続けている人がいます。
「今は広く情報収集しながら考える」
という人は多いことでしょうが、多くの就活生は、何を解決するために情報収集するのか「決めず」に情報収集していることがあります。
就職活動は、最終的には社会人の一歩となる就職する企業を決めることですが、それまでの過程に決めなければならないことが沢山ありますよね。
例えば、企業検索する際の「条件」は決めなければならない1つですね。
「それは『決めている』」という人もいるかもしれませんが、それが「希望願望」ではなく「決めた」ことであるか自問自答してください。
柔軟に状況にあわせて考えを改めるのは大切ですが、希望願望レベルで企業を探しているうちは、就活全て出たとこ勝負になってしまいます。
検索する条件を「決める」こと。そして、企業にエントリーするかしないか「決める」こと、説明会に参加するかしないかを「決める」こと。
そして「決める」うえでは、皆さんの「意思」が重要です。
自分は
「何故、この業界業種を希望するのか」
「何故、この会社にエントリーするのか」
「何故、この会社の説明会に参加するのか」
と自問自答してみましょう。
就活に対する意思を明確にしていくことで「決める」力がついてきます。
そして、常に「決める」ことを意識し活動を積み重ねるようしましょう。


スポンサードリンク
コメント