就活講座の連載をしながら、肝心な自身のゼミ生たちの就活準備が充分でない状況がわかり、本日研究室に集合してもらい、3月末までの命令に近い活動目標を設定しました(笑)

その内容は、もちろんこの就活講座に書いてきていることに準じていますが、言い回しや、ここでは書けないような例え話はかなりエグいものです(笑)

就活講座

ということで、22回目です。

-------------------------------------------------
■就活ヒント:企業選びの基準(その1)
-------------------------------------------------

前回、就活は「決める」ことが大事であり、最終的には企業を「決める」ことという話をしました。

無知なままでは企業を決められません。
そこで、企業選びの基準について少しお話します。

今、世の中は大きな変化の中にありますよね?

皆さんは企業選びについて、どのような基準を持っていますか?

例えば、「安定」という言葉を出す学生がいますが、意味不明です。
安定しているからと言った瞬間に面接は落とされると思っておいてよいでしょう。

大手企業だから「安定」しているということは一切ありません。

このことを「アタマ」では分かっていても、実際に就活を始めてみると、「安定」を求めてしまう人は少なくありません。

安定を求め超大手に就職し喜んでいたけれど、希望していた仕事には就けず、気づいたら部門ごと売却された。

配属となった事業部が縮小となり、転職を余儀なくされた。

などという話は決してレアケースではないのが実態です。

また、

毎年成長し利益が出ている会社だから安心、

などということもありません。

前年度に最高収益を上げながら翌年は大赤字となる会社だって沢山あります。

そんな中、社会人経験の無い皆さんが社会人として第一歩を踏み出す会社を選ばなければならない。

難しいですよね。

どのようなスタンスで、何を基準に会社を選べば良いのか?

これからの就活のスタンスとして大切なことは、「会社に依存する」という気持ちを捨てることです。

不安定の中を生きていく覚悟です。

初めから「安定」を求めるような学生を残念ながら企業側は100%採用しません。

そして、
 
「その会社の仕事を通じて、本物の仕事力を身につけられるか否か」

という基準をもって会社選びをすることが大切です。

次回、このスタンスと基準について補足解説します。。
 
スポンサードリンク