2018年新卒採用の解禁まで残り2週間弱となりましたってことで、24回の就活講座です。

就活講座


-------------------------------------------------
■就活ヒント:就活における「質」と「量」
-------------------------------------------------

就活に不安を感じながら、立ち止まっている人がいます。
活動量が絶対的に少ない状態で、急に就活がよくなることはありえないので注意が必要です。

ということで、今回は就活における「質」と「量」のお話をしたいと思います。

就活における「質」とは、自己分析の質、
エントリーシートの質、業界業種・企業選びの質
グループワーク・面接の質 などなどですね。

言い換えれば、「内定獲得力」とも言えます。

エントリーシートがなかなか通過しないと悩む方は
その質が低いということであり、面接も質次第で通過確率が変わります。
(そもそも、学歴フィルター的に落とされている可能性もありますが)

一方で、「量」とは。これは、「選考を受ける企業数」です。
「エントリーした数」ではありません。
当然「説明会に参加した企業数」でもはありません。


この「質」と「量」の関係を式にすると、

「質」×「量」=「成果=内定獲得」

と表すことができます。

質の最大値は「1」です。量は無限です。
質が「1」の人は選考を受けただけ内定を獲得します。

逆に0.1の人は、10社受けてやっと1社です。

昨今の就活生を見ていると、平均値「0.04〜0.05」くらいでしょうか。
20〜25社選考を受けて1社内定という感覚です。

「質」が低いと思えば、就活の各ステップにおける「質」を高める努力をしなければなりません。

「量」が少ないと思えば、増やさなければなりません。

至ってシンプルですよね。

そうわかれば次は「質」と「量」どちらを優先すべきか?

まずは「量」です。

質の向上を意識して量を増やさないと、質はあがりません。

質のことばかり考え、動かないということを野球に例えるなら、

野球素人が本を読んで素振りは沢山するけれど、試合に出ないようなものです。

沢山練習し、沢山試合に出る。
そのことで実力がついてくるのです。

就活も一緒。考えてばかりいないで動きましょう。
 
スポンサードリンク