忍野といえば、忍野忍なわけですが、そんなことはさておき…
次年度、夏期集中授業として山梨県忍野村を舞台にフィールドワーク演習を担当することになりまして、先日、自治体担当者の方と打ち合わせするために忍野村に行ってきました。
当地に訪れるのは学生の時以来なので20年ぶりくらい。
忍野村は、物心付く前から家族と年1〜2回毎年訪れていた場所なのです。
そんな忍野村の地域活性化に大学教員として関わることになるとは…。 何か見えざる力による大きな縁を感じます(笑)
忍野村といえば、世界文化遺産として富士山とともに登録された忍野八海があります。富士山の伏流水が数十年の月日を経て地上に湧き出る泉のことですね。八海というくらいですから、そうした泉が8つあります。
観光資源は八海唯一それだけといって良いのですが、それにより沢山の観光客が富士山観光の途中に必ずと行ってよいほどに立ち寄ります。
当日も外国人旅行者が沢山いらっしゃっていました。
次年度、夏期集中授業として山梨県忍野村を舞台にフィールドワーク演習を担当することになりまして、先日、自治体担当者の方と打ち合わせするために忍野村に行ってきました。
当地に訪れるのは学生の時以来なので20年ぶりくらい。
忍野村は、物心付く前から家族と年1〜2回毎年訪れていた場所なのです。
そんな忍野村の地域活性化に大学教員として関わることになるとは…。 何か見えざる力による大きな縁を感じます(笑)
忍野村といえば、世界文化遺産として富士山とともに登録された忍野八海があります。富士山の伏流水が数十年の月日を経て地上に湧き出る泉のことですね。八海というくらいですから、そうした泉が8つあります。
泉の水は恐ろしいほどの透明度
写真じゃ解りにくいですが、魚も沢山泳いでいます。
湧き出ているので流れ込む川はありません。
湧き出ているので流れ込む川はありません。
観光資源は八海唯一それだけといって良いのですが、それにより沢山の観光客が富士山観光の途中に必ずと行ってよいほどに立ち寄ります。
当日も外国人旅行者が沢山いらっしゃっていました。
その昔は観光地化されていないタダの泉だったのですが、今やガッツリ観光地化。
それ自体は否定されるべきものではないのですが、何か趣はなくなってしまいましたね。
それ自体は否定されるべきものではないのですが、何か趣はなくなってしまいましたね。
そんな忍野村でどのようなフィールドワークをするのか?地域マーケティングという切り口で、地域活性化に寄与する活動にしたいと思っているわけですが、そのテーマ選定については自治体側と十分にすり合わせをする必要があると考えています。初回の打ち合わせは、フィールドワークに対するそんな考え方を伝え、方向性のすり合わせをしてきました。
学生が行う活動とはいえ、専門企業などに費用をかけて行う調査とまではいかないかもしれませんが、相応のアウトプットは出すべきだと思いますし、その活動のアウトプットが少なからず自治体側としても活用できるものであるべきだと思うのです。
要は、大学側が教育目的だけに設定したテーマで、大学生レベルの活動アウトプットでは、自治体にとっては受け入れの負担だけで、相乗効果が見いだせない、そんなふうに考えているのです。
テーマは今後、数度の打ち合わせを通じ詰めていくことになりますが、学生にとっても経験値となり自治体としても価値のあるテーマを設定してフィールドワークを実施したいと考えている次第です。
フィールドワークの際の宿泊先は…
子供の頃にお世話になっていた民宿が健在でありましたので、こちらにお世話になることを検討しようかと(笑)
次年度に向けた他の科目の準備もぼちぼち進めていかないと、ですね。
学生が行う活動とはいえ、専門企業などに費用をかけて行う調査とまではいかないかもしれませんが、相応のアウトプットは出すべきだと思いますし、その活動のアウトプットが少なからず自治体側としても活用できるものであるべきだと思うのです。
要は、大学側が教育目的だけに設定したテーマで、大学生レベルの活動アウトプットでは、自治体にとっては受け入れの負担だけで、相乗効果が見いだせない、そんなふうに考えているのです。
テーマは今後、数度の打ち合わせを通じ詰めていくことになりますが、学生にとっても経験値となり自治体としても価値のあるテーマを設定してフィールドワークを実施したいと考えている次第です。
フィールドワークの際の宿泊先は…
子供の頃にお世話になっていた民宿が健在でありましたので、こちらにお世話になることを検討しようかと(笑)
次年度に向けた他の科目の準備もぼちぼち進めていかないと、ですね。
スポンサードリンク
コメント