久しぶりの就活講座の投稿。
3月中旬となり就活も本格的になってきているころでしょうか。
春休み中に目処をつけておきたいですよね。
3月中旬となり就活も本格的になってきているころでしょうか。
春休み中に目処をつけておきたいですよね。
-------------------------------------------------
■就活ヒント:就活におけるメールのお作法
-------------------------------------------------
前回の携帯電話のお作法に続いて、今回はメールに関してです。早速いってみましょう。
□ メールアドレスについて
企業の採用担当者が見ることを意識し、恥ずかしくないアドレスにしましょう。
特に、以下のようなアドレス(特に携帯メールアドレス)を設定している方は
就職活動を機に思い切って変更するのもよいでしょう。
例)痛すぎるアドレス
(name).loves.(name).forever.xxx@docomo.ne.jp
例)ドットやハイフン、アンダーバーを大量に使用
例)初期設定から変えていない
□受信ドメイン制限を解除しておきましょう。
企業からメールが来る際はその会社ドメインからになります。
ドメイン受信制限がされていないか確認をしておきましょうね。
□ケータイアドレスしか持っていない人はPCアドレスを取得しましょう。
ファイル添付など、ケータイメールでは不十分な場合があります。
ケータイだけでなくPCアドレスも取得しておきましょう。
(gmail もしくは Yahoo!メールが無難です。)
□署名は必ず設定しておきましょう。
ケータイアドレスのみの方に多いのですが署名なしメールがよく見られます。
最低限、以下の内容は署名として記載しましょう。
大学名・学部・学科/名前/メールアドレス/携帯番号/※SNS・ブログ
□メール文章の慣習・お作法を知っておきましょう。
NG タイトル無し
NG お手紙のような季節の挨拶から入る
NG 宛名無し
NG 名乗らない
NG 改行無し
NG 敬語が間違っている
メール文章は慣れが必要ですので、ビジネスマナーや就活ハウツー本を1冊読んで、今日から練習を始めましょう。
不安があれば、友人知人に送付前に見てもらうのも良いですね。
スポンサードリンク
コメント