研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

カテゴリ:大学教員の徒然 > 環境問題に関する事

最近テレビはNHK以外あまり見ないのですが、テレビCMは企業の今が見えてるので、、民法にチャンネルを合わせル時は、番組よりもむしろCMを見るためにあわせている感じです。

気になるCMがあったので、ちょっと書き綴ってみます。

その気になるCMとは、これ。↓ 






何歳まで位の人がこのCMを見て「懐かしい!!!」と思うのかは定かではありませんが、テレビCMが絶大なる効果があった当時のCMであることは間違いありません。そして、当時一世を風靡した名作CMです。

少なくとも、自分自身はとても懐かしくありました。当時、小学生だったかな、この歌は、学校でもかなり流行りました。

でも、当時は醤油でなくてポン酢醤油でしたけどね。
オリジナルはこちら。↓



YouTubeって便利ですね。というか、このオリジナルを持っていた人っていったいどんな人なんでしょうか。凄すぎます。

んで、懐かしい〜で終わってしまうと何なので、タイトルにあるとおり、このテレビCMについて少し深掘りしてみたいと思うのです。

見る人に取っては懐かしく、また初めて見る人にとっても、さんまさんが歌ってますからねぇ、効果絶大っということで、CMとしては成功ですね。というか、成功が義務づけられたというか、鉄板のCMですよね。

でもですね、このCMは考えようによっては、広告代理店や企業の宣伝部が、パンドラの箱を開けてしまったともいえると思うのです。

新しいイメージや、訴求にアイディア尽きてしまったのでしょうね。

これまでも、何度もこの選択肢について議論されたのではないでしょうか?そのたびに、我慢をし続けてきたが、遂に万策尽きてGoサインを出してしまった。

そんなところでしょうか。

このCMを見て、改めて自分自身の勝手な格言を思い出しました。。
その格言とは、

安易な懐古主義は成長を阻害する

というものです。 歴史に学ぶことは大切ですが、安易に懐古主義は良くないと自分自身は、そう思っています。何事も。

テレビCMに限らず、最近、多いですよね。音楽でもゲームでも、ブランドでも、「昔の名前で出ています」じゃないですが、復古主義というか、昔売れたものを、リニューアルして出す。

建物の世界でもそうですよね。あえて昔の建物の一部を残して新しいビルを建てるケースが増えています。歴史的建造物の保存に反対するわけではありませんが、この潮流は古いものはすべて良いものだ、という暗黙の了解を作ってしまって、新しいものを否定してしまうような危険を含んでいると思うのです。

話を戻して、今回のキッコーマンのCMの件。

確かに、当時を知っている人がいますから、ある程度、確実にニーズがあると思うのです。でも、それって、新しい需要を開拓はしていないですよね。深掘りということでもなく、なんか作り手の敗北宣言という感じがしてしまうのです。

キッコーマンがパンドラの箱を開けてしまいましたので、今後、テレビCM業界は、この手のCMが流行るでしょうね。

本当は、全く新しい話題性があって、後に名作dと言われるようなそんなCMが出てこないといけないのでしょうけれどね。

そんな感じ。まぁ、戯言です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

北海道洞爺湖サミットが開幕しています。

主なテーマは、環境問題/食糧問題/原油高騰問題/アフリカ支援と
言われています。

環境問題は、とにもかくにも、「CO2削減」です。

削減の方向で、大筋合意がとられるようですが、前回のエントリーにあるように、CO2が温暖化の原因 という論調に懐疑的になっていますので、なんとも冷めた目で見ています。

このテーマ、相関関係を少し考えてみました。

環境問題(ここでは一応原因CO2増加としておきます)が発生する。

CO2を削減しなければならない。

その為には、省エネしなければならない。

化石燃料の消費を減らさねばならない。

つまり、原油の利用を抑制しよう!という流れ?
でも、原油は高騰する。あれ、環境問題と、原油高騰はつながらない・・・

 この高騰の原因は、需給バランスではないことは明らかのようで。、
投機的な金融機関の監視、透明化が話し合われているようです。

原油が高騰する

代替エネルギーでバイオ燃料が注目される

トウモロコシの値段が高騰する

トウモロコシを主食とする地域で食糧不足が深刻化する

原油高騰と食糧問題は結びつきました。

環境問題と食糧問題はどうでしょうか?

環境問題が深刻化する。

温暖化が進む

干ばつなど環境変動で食糧生産が減少する

食料価格が高騰する

食糧問題が起きる。

これもつながりました。
食糧問題の原因は、原油高騰問題であり、環境問題である。

というロジックなのでしょう。

原油高騰が解決したら、食糧問題は解決につながるか?

バイオ燃料は下火になり、トウモロコシ価格は低下するでしょうけれど、
その分、原油が安く手に入り、CO2排出は多くなるわけです。

そうなると、今の論調だと、温暖化が進み、環境が破壊され、食糧生産に悪影響を及ぼすということなので、原油価格は、上がることあっても、下がることはあまり期待できません。

では、環境問題が解決されれば、原油高騰は解決できるか?
これもないですね。

 CO2削減できれば、原油の需要は減りますので、需給バランスだけのことを考えれば、価格は下がります。でも、投機マネーが原因なので、さがりません。

 ここまで書いていても、環境問題を振りかざす人々が裏で、投機マネーとつながっているようにしか思えなくなってきました。

 環境問題を、発展途上国、新興国にも課すためにも、原油価格が下がってしまっては困るのです。

 なので、直接的に因果関係のない理由で、どんどん価格が上昇する。

こういうことなのでしょう。

今、まさに食べるに困る人々には、即刻援助をするべきだとは思いますが、政治とはつまり自国の利益を守ること。超長期的に、自国にとって不利益となることには動きませんよね。 

 環境問題は、奥深い。もっと勉強しなければ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日につづき、
世界のドキュメンタリー
<シリーズ  近未来予測>
人類滅亡を回避せよ 〜2075年 地球温暖化のシナリオ〜(後編)を見ました。
世界のドキュメンタリー7月1日

昨日、思ったことを書き連ねましたが、読み返して、全く論点が定まっていないことを反省し、少し、ちゃんと考えてみたいと思います。

まず、自身が直観的に感じている大前提は、

世の中が「エコ」「エコ」の大合唱となっている現状に何か胡散臭さを感じている。

ということです。

この前提にあるなか、前回のエントリーを読み返し、

「あ、これは違う」と思ったことは、

・自分自身はCO2の増加→温暖化→人類の課題ということを鵜呑みにしていて本当にそうなのかは、わかっていない。
・むしろ、CO2の増加より、憂いている環境問題とは、森林伐採や大気汚染などの環境破壊。
・CO2の増加と環境破壊の因果関係も整理できていない。

という点。それを書かずに、なにかごちゃごちゃになっていました。

今回見ました番組は、ノーベル平和賞を受賞したIPCCの予測をもとにした未来予測。
CO2がこのまま増えすぎれば、温暖化が進み、世の中は大変なことになる。というもの。
ちょっと極端すぎるなぁという印象を受けました。

「一方聞いて沙汰するな」

ということで、反対意見、つまり、IPCCは、

CO2増加(化石燃料利用)

地球温暖化

大問題(人が生活できなくなる)

というロジックなので、

CO2増加は、地球温暖化につながらない、CO2増加は化石燃料の利用によるものではない。

というロジックはないものかと調べてみましたら、ありました。


The Global Warming Swindle

地球温暖化詐欺

という2008年6月にイギリスで放送された番組。

1時間程度の番組で、ニコニコ動画やYOUTUBEなどで日本語字幕で見ることができます。

この番組を見て、すっきりしました。むしろこちらの方が理にかなっていて、むしろ非常に科学的で、納得できました。

エコ、エコ、CO2削減、CO2削減という現状への違和感も解消されました。

ポイントは以下の通り。

・CO2の人為的増加は、自然環境からみれば、極めて微小。

・CO2の増加は、温暖化の理由ではない。

・温暖化は、太陽の黒点の活動に起因している。

・CO2削減=環境保護 が、政治利用されている。

・CO2削減=環境保護 が広がることが強大なビジネスになっている。

・過去の左派、右派は、冷戦終了で戦う場所がなくなり、環境保護という看板を掲げ、環境テロリストになっている。

ということで、現状は、

自然破壊には反対ですが、過度のCO2削減のムーブメントには大反対。

というスタンスになりました。続きは、また次回。
このエントリーをはてなブックマークに追加

原油価格が高騰し続けています。
本日、7月1日から、各種商品の再値上げが実施されました。

今年になり、政財界あげて「エコ」の大合唱。
何を今さら、という感じもしないでもないですが、こうした流れにより、消費者ひとりひとりの意識が高まるのですから悪いことではないとは思います。

昨日、NHK衛星第一で放送されていた
世界のドキュメンタリー
<シリーズ  近未来予測>
人類滅亡を回避せよ 〜2075年 地球温暖化のシナリオ〜(前編)


世界のドキュメンタリー7月1日

を見ていて、ふと思ったことがあり、記しておきたいと思います。

それは、
「原油高騰は『神の見えざる手』では?」
ということ。

「見えざる手」は、ご存じのとおり、経済学者アダムスミスの言葉。
市場は「見えざる手」により動かされるという理屈です。

ちょっと、言葉足らずなので、追記すると
「原油高騰は環境保全の為の『神の見えざる手』では?」
となります。

間違いない、きっとそうだ。間違いない!
と、テレビを見ながら妙に納得してしまったのです。

「原油の高騰が、結果として地球環境を守る」

ということになるのだと思うのです。

現在の原油高騰は、マネーゲームの結果という見方もあるようですが、BRICSをはじめとした新興国の需要が伸びてきているので、価格が高騰するのは致し方なしということだと考えております。

来週は、洞爺湖サミット。
環境問題、食料問題が大きなテーマになるとのことですが、

先進国と、新興国の考え方の隔たりは大きく、足並みをそろえるのは容易ではなさそうですね。

「これまでの環境破壊は、先進国の責任。これから成長を遂げようとしている新興国にも、先進国と同様の環境規制をかけることは間違っている」

と、まぁ、平たく申し上げればこれが新興国の言い分。
人間は愚かです。地球が住めなくなってからでは遅いのに。

いや、待て、
もしかすると、先進国にとって、今後も先進国である為かもしれません。
現在のままでいけば、中国やインド、ロシアなどの経済力が、先進国を追い越すのも時間の問題。

そうなっては、困るという先進国が「環境」という印籠を掲げ、コントロールしようとしているのですね。

なるほど、そういうことであれば、新興国が、先進国の環境規制に反発するのも理解できます。

話が、暴走しはじめました。本題に戻します。

もし、価格が以前の水準のまま、消費が拡大し続ければ、当然ながら二酸化炭素の排出量は、とめどなく増えるわけです。

いくら環境問題を叫んでも、安価に手に入る原油があれば、具体的な対策はとりませんよね。特に、アメリカは。

しかし、状況が変わった。とんでもなく原油が高騰している。
これまで通りに原油に依存した経済は、立ち行かなくなってきている。

仕方ないから、原油に依存しないエネルギーを普及させよう。無駄な資源の利用は控えよう と、経済的な理由から、結果として環境対策がなされるようになってきました。

環境を守るために、代替エネルギーの開発、CO2削減 が加速してきたのではなく、原油が高くて手に入れられなくなるから、なされている。

その点に注目したいのです。

結局、どれだけ、環境のことを議論しても、「お金」が伴わないと具体性に乏しいわけです。

このままでは、地球が50年後には人が住めない星になってしまう。そう危惧しても、今がよければ結局、人間はそちらを選ぶ。

原油高騰の仕掛け人は、もしかすると、地球環境を憂いている人であったのではないでしょうか?

「環境対策に最も、速効性があるのは、原油を高騰させることだ」

と気がついた。それで動いた。
それが大きなうねりとなり、今がある。

そう思うと、原油高騰も喜ばしいことです。
もっともっと上がればよいのです。

21世紀型の経済成長モデルは、環境経済モデルであることは間違いない中、新興国は、20世紀型の成長モデルを追い続けている現状下、

先進国は原油に依存しない経済を確立する。新興国は、経済成長は、高騰し続ける原油価格に追いつけず、破たんする。

そんなことを、テレビを見ながら鮮明に思った次第。

そう思うと、
日本国内での、たばこ増税議論など、本当にどうでもよいくらい些細な問題です。

今後の世界情勢、目が離せません。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ