研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

カテゴリ:大学教員の徒然 > 音楽・芸能関連ネタ


先日、新卒で入社した会社同期の結婚式でした。

その披露宴には、学生時代サッカー部の後輩で現在はプロのアーティストとして活躍しているsolaのボーカルゆうたさんという方が参加していました。

そのゆうたさんが、余興で歌っていた曲がとても良かったので、シェアしておきたいと思いまする。

 sola Official Site

歌ってくれたのは「みんなのウタ」。

solaの代表曲らしく、サッカー部仲間の大合唱でなんかスゴイ心にしみてしまいました。

同期は、この「みんなのウタ」のCDを大人買いして参加者全員に配っていたんです。そんな粋なはからいをするから人望厚いんですよね。

sola、良かったら応援してあげてくださいまし。

このエントリーをはてなブックマークに追加


偶然ココロに沁みる1曲を見つけてしまいました。

知っている人から言わせれば、「何を今さら」と言ったところかもしれないですが・・・

その1曲はこれ。


 

「ココロ上天気」をナップスターで探していたら、偶然「ココロ」で検索結果としてヒットしたのです。

英語耳は持ち合わせていませんが、それでも、聴いただけで「この歌詞は良い」と直感的に感じたわけでありまして、

珍しく歌詞まで探してみました。

How to Save a Life/The Fray

Step one you say we need to talk 
He walks you say sit down it's just a talk 
He smiles politely back at you 
You stare politely right on through 
Some sort of window to your right 
As he goes left and you stay right 
Between the lines of fear and blame 
And you begin to wonder why you came 

Where did I go wrong, I lost a friend 
Somewhere along in the bitterness 
And I would have stayed up with you all night 
Had I known how to save a life 

Let him know that you know best 
Cause after all you do know best 
Try to slip past his defense 
Without granting innocence 
Lay down a list of what is wrong 
The things you've told him all along 
And pray to God he hears you 
And pray to God he hears you 

Where did I go wrong, I lost a friend 
Somewhere along in the bitterness 
And I would have stayed up with you all night 
Had I known how to save a life 

As he begins to raise his voice 
You lower yours and grant him one last choice 
Drive until you lose the road 
Or break with the ones you've followed 
He will do one of two things 
He will admit to everything 
Or he'll say he's just not the same 
And you'll begin to wonder why you came 

Where did I go wrong, I lost a friend 
Somewhere along in the bitterness 
And I would have stayed up with you all night 
Had I known how to save a life 

Where did I go wrong, I lost a friend 
Somewhere along in the bitterness 
And I would have stayed up with you all night 
Had I known how to save a life 

How to save a life 
How to save a life 

Where did I go wrong, I lost a friend 
Somewhere along in the bitterness 
And I would have stayed up with you all night 
Had I known how to save a life 

Where did I go wrong, I lost a friend 
Somewhere along in the bitterness 
And I would have stayed up with you all night 
Had I known how to save a life 

How to save a life 


ザ・フレイ - Wikipedia

もうすぐnapsterが使えなくなるなんて・・・(涙)

How to Save a LifeHow to Save a Life
アーティスト:The Fray
販売元:Sony/Epic
発売日:2005-09-13
おすすめ度:4.5
クチコミを見る




The FrayThe Fray
アーティスト:The Fray
販売元:Epic
発売日:2009-02-03
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、本ブログでも書きましたが、大変残念ながら日本におけるnapster事業は5月末を持って撤退が発表されております。

2010年3月2日 無念・・・、ナップスター日本撤退決定なり。

結構なユーザー数がいるようなので、撤回される可能性に期待しながらも、来るべき撤退に備えて、次なる音楽インフラを検討しなければなりません。

定額制に慣れすぎてしまい、今更、従量課金には耐えられそうにもありません。

となると、日本では撤退するけど、海外では継続される訳であるのでそちらで継続すれば良いじゃないのと考えるに至るわけですが、そうは問屋が卸さないって感じでした。

日本以外でnapsterが事業展開しているのは、本家のアメリカ、カナダ、イギリス、ドイツの4カ国。

まずは、米国版。

前回のブログでも書きましたが、米国のナップスターHPには何故か繋がらない訳です。

http://www.napster.com/

こんな感じですね。
napstercom

ナップスターに問い合わせしてみたら、以下のような回答でありました。

----------------------------
なかたにじゅんいち 様

ナップスタージャパン カスタマーサポートでございます。
ご連絡が遅くなりまして、大変申し訳ございません。

弊社担当部署にて確認いたしましたところ、
アメリカの
ナップスターは、アメリカの居住者の方のみの
ご利用に通信で制限をさせていただいているため、
日本国内の環境からは接続していただくことができません。

ご希望に沿えず、誠に心苦しい限りではございますが、
何卒、ご了承いただけますようお願い申し上げます。

その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お客様のご愛顧に心より感謝申し上げます。
-------------------------------

左様ですが、やはり接続制限されていましたか・・・

ならば、HPが表示されるイギリス版はどうでしょう。

http://www.napster.co.uk/

サービス申し込みページから、サービスを選択して「次へ」をおすと、トップページに戻ると言うトラップになっていました。

日本からは申し込めませんって事ですかね。

ドイツ版も同様に申し込めません。
http://www.napster.de/

最後にカナダ版は?

http://www.napster.ca/

日本と同じく、7日間無料トライアルを実施しているようで、ナップスターアプリケーションをダウンロードしてみましたが・・・

しっかり日本版ナップスターアプリケーションがダウンロードされました。
つまり、カナダ版もNGって事ですね。

現状、日本で海外のナップスターを直接利用する事は普通には出来なそうです。

まぁ、それをOKしてしまえば、日本国内撤退とする意味は無いわけですよね。
細かなこと言わないで開放すれば良いのに。

いずれにせよ、5月末までに、解決策を見いださないと。
このエントリーをはてなブックマークに追加


年明けから噂はあったので覚悟はしていましたのですが、遂に恐れていたことが現実となってしまいました・・・

ナップスター2010年5月31日を以てサービス終了

napster
http://www.napster.jp/final/


ブログでも何度もナップスターネタを取り上げているのですが、わたくし、ナップスターがサービス開始された2006年10月からのユーザーでありました。

ファイル共有ソフトとしてのナップスターも含めると、かなりの昔からのお付き合い。

世の中の流れとして極めて困難な事業を展開をしていることはわかっていましたが、それでも、究極の音楽配信ビジネスモデルだと確信を持っていましたので何とか頑張って欲しかったのですが・・・

定額制音楽サービス「Napster Japan」が5月中でサービス終了
サーチナニュース

ナップスタージャパン、すべての音楽配信サービスを5月31日で閉鎖
マイコミジャーナル

報道によると今回の撤退理由は、米国で進めているDRMフリーでの配信モデル移行にかかる費用について、国内においては採算が合わないと判断したことらしい。


DRMフリーの流れは世界の潮流であり、止められない流れであると思われます。
楽曲に対して過度に著作権保護をしなくとも、売れるものはちゃんと売れるということなのです。

にも関わらず、日本ときたら・・・

世界の流れに逆行してますよ・・・

ナップスターの顧客数は非公表ではあるのですが、記事によると、自分のようなPCユーザーよりも、ケータイユーザーが多いらしく、その事も足かせになっているのでしょうね。

DRMフリーについての議論については以下参照。

「コピーし放題」でも儲かる!? DRMフリー音楽の今
欧米では「DRMフリー」時代の幕開け! この勢いは日本の音楽配信も変えるか
ASCII.jp×デジタル


早稲田MBAの授業でも何度か音楽配信ビジネスについてケーススタディとして取り上げられてきました。

私は、その都度、マイナーなナップスターユーザーとして、定額音楽配信推進派の立場をとってきたのですが、敗北です。

競争戦略研究「CD対音楽配信」〜早稲田MBAの授業(仮称)


ナップスターヘビーユーザーとして、今回の決定は無念でならないわけですが、米国ではサービス継続するわけですから、米国ナップスターを使えば良いということですかね。

聞いている音楽は洋楽中心なので邦楽が無くても不自由無いわけですし。

と言うことで、本家、米国のナップスターにアクセスしようとしたら・・・

napstercom

 つながらない・・・・

どういうことだ?

サブドメインが異なる、http://free.napster.com/ なるサイトが存在して、こちらはつながる。

日本ユーザーが米国のナップスターを使えないよう規制をかけているのか?
もしや、JASRACの陰謀?

定額で音楽聞き放題に慣れてしまった現在、楽曲ごとにお金を払うなんて考えられない・・・

5月末までになんとかアメリカ版ナップスターのDRMフリーの楽曲をDLし放題で使えるよう頑張ってみようと思います。


それにしても、ガラパゴス化を爆走する日本コンテンツ産業の今後が心配でなりません。

◆過去のナップスター関連エントリー

マイケル最後のギタリストとグラミー賞4冠〜音楽のお話。

祝!邦楽大量追加(特に安全地帯)!〜Napsterのお話。

LIBERAの歌声に癒される

聞いている音楽は90年代。

どこか頑張れ!Napster対応機種を増やしてくれぇ(涙) 

音楽聴くならナップスターがいい。
このエントリーをはてなブックマークに追加


この数週間ヘビーローテーションだった安全地帯にも、そろそろ聞き飽きてきまして、
またLadyGaGaやら洋楽に戻っていたわけですが、

祝!邦楽大量追加(特に安全地帯)!〜Napsterのお話。
2010年1月28日
聞かず嫌いは良くないですね 〜Lady GaGa
2010年1月16日


それにも飽きてきまして、久しぶりにnapsterを開きましたところ、
トップページに掲載されていた「マイケル最後のギタリスト」というキャッチに引かれて早速聴いてみましたら、これがまた結構良いのですよ。

napster20100211

  That is it まだ見てないんですけど、それに出ていたんですね。 

Orianthi | Official Site
オリアンティ | ORIANTHI


取り敢えず、デビューアルバム「BELIEVE」を聴き込みリストに入れておきました。

そんでもう一枚、先日、最年少でグラミー賞4冠とったっていうニュースみてから気になっていた「テイラー・スウィフト」の「フィアレス」。

テイラー・スウィフト、最年少でグラミー賞4冠 - MSN産経ニュース


これも、気持ちよい曲ばかりですね。良いです。

ナップスターは定額制なんでFREEと言うわけではないですが、使っている側は、限りなく新しいアルバムなどをタダで聞いている錯覚を覚えてきます。

ナップスターのビジイネスモデル、収益状況ってどうなっているのか気になりますけど、今後も頑張って欲しいですね。

もし、この2枚のアルバム買っていたら約4000円ですからねぇ。

ビリーヴ(初回限定盤)ビリーヴ(初回限定盤)
アーティスト:オリアンティ
販売元:ユニバーサルインターナショナル
発売日:2010-01-27
おすすめ度:4.5
クチコミを見る




フィアレスフィアレス
アーティスト:テイラー・スウィフト
販売元:ユニバーサルインターナショナル
発売日:2009-06-24
おすすめ度:4.5
クチコミを見る
このエントリーをはてなブックマークに追加


最近は、Lady GAGA やら、Ne-Yoやら90年代洋楽やらがヘビーローテションしていて、napsterから新たに曲を落としていなかったのですが、いい加減飽きてきたので、久しぶりにnapsterを開いていみたら、邦楽が大量追加されていました。

有料DLのモノ(徳永英明や井上陽水、CHAGE&ASKAなどですね)もまだ多いのですが、個人的には、安全地帯の楽曲が無料開放されたので大変満足している次第です。(なお、矢沢永吉と氣志團の楽曲も無料開放されていて、それはそれで嬉しいのです)

どうやらユニバーサルミュージック系邦楽が無料開放のような感じですね。ナップスター素晴らしい!!! 

anzenchitaiss

安全地帯ってホント名曲が多い。
 
全アルバム取り込み完了。当面のヘビーローテーションは、安全地帯に決定しました。
 
チェッカーズもはやくナップスターで聞けるようにならないかなぁ。
コンプリートベスト
コンプリートベスト
アーティスト:安全地帯
販売元:ユニバーサルJ
発売日:2005-03-23
おすすめ度:4.5
ベストも良いですが、アルバムとしての完成度はこちらが最高!!

安全地帯II
安全地帯II
アーティスト:安全地帯
販売元:ユニバーサル ミュージック
発売日:2007-03-07
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

現行でナップスター対応ポータブルプレーヤーのベストバイはこれです。

 日本ビクター 8GBデジタルオーディオプレーヤー(レッド) XA-V80-R
日本ビクター 8GBデジタルオーディオプレーヤー(レッド) XA-V80-R
販売元:ビクター
発売日:2008-07-02
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加


昨夜は風邪気味だったので、今朝は早起きして、いつものマックでコーヒー飲みながら。

ゼミまであと3時間弱。ブログ書いている場合じゃないのですが、なんか煮詰まって進まなくて現実逃避。

BGMは、Napsterでリコメンドされているのを見て、なんとなく「Lady GaGa」を選んでみた。

ladygaga


昨年、来日した際に、テレビに出ていたのを見て初めて知り、どうやらヒットしているらしいことは知っていたのですが、テレビでの取り扱われ方が、妙にファッションや行動が注目されているので、なんとなく聞かず嫌いをしていたのですが、聞いてみてその先入観は崩壊。

いやぁ、良いね。非常にしっかりした曲になってるじゃないですか。





何事も、先入観にとらわれず試してみなければなりませんね。
しばらくは、Lady GAGA ブームになりそうです。
 
 THE FAME(REVISED INTERNATION VER.)THE FAME(REVISED INTERNATION VER.)
アーティスト:LADY GAGA
販売元:INTERSCOPE
発売日:2008-12-08
おすすめ度:5.0
クチコミを見る



The Fame MonsterThe Fame Monster
アーティスト:Lady GaGa
販売元:Interscope
発売日:2009-11-23
おすすめ度:3.0
クチコミを見る
このエントリーをはてなブックマークに追加


研究テーマ設定に苦悩する1日でしたが、ナップスターで音楽ザッピングしていたら

「あれ?これどっかで聞いたメロディだけど、すごい癒される〜」

という1曲に出会いました。

それは、これ。



LIBERAの「You were there」(邦題「あなたがいるから」)

もの凄い透明な歌声に無条件に癒されてしまいました。

でも、なんか聞いたことのあるメロディなんですよ。なんだったかすぐに思い出せなかったので、WEBで調べたら、そうそうこれですよ。

何年か前のNHKドラマ「氷壁」のテーマ。これも、無条件で癒される感じですよね。

そんなことで、今日は、ナップスターでこのアルバムがヘビーローテーションでした。

Eternal: The Best of LiberaEternal: The Best of Libera
アーティスト:LIBERA
販売元:EMI Classics
発売日:2008-12-15
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

ナップスターってほんと良いですよね。
(私はナップスターの回し者ではございません。念のため)

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


'00年代が終わろうとしている訳ですが、自分のナップスター対応携帯音楽プレーヤーvictor Alneo の中には、90年代の洋楽ばかりであることに気づくわけです。

音楽に関しては雑食で、特に強いこだわりはもちあわせてないので、napsterにある、90年代オムニバス系のアルバムやらプレイリストを片っぱしから落としているだけですが、懐かしくて、気持ちイイ音楽が多くて良いですね。

 例えばですね、こんな感じ。





 なんとなく、女性アーティストばかりにしてみましたが超メジャーな物ばかりですね。

90年代ってついこの間って感じがしてしまうのですが、もう10年前なんですよね。2010年は、’00年代っていうカテゴリが出来るのですかね?

NOW 90’s BESTNOW 90’s BEST
アーティスト:オムニバス
販売元:EMIミュージックジャパン
発売日:2009-06-24
クチコミを見る




僕たちの洋楽ヒット ベスト・オブ・90’s僕たちの洋楽ヒット ベスト・オブ・90’s
アーティスト:オムニバス
販売元:BMG JAPAN
発売日:2004-11-03
おすすめ度:5.0
クチコミを見る
このエントリーをはてなブックマークに追加


 POLYSICSの事をブログに書いていたら、ELLEGARDENの事が思い出されてしまいました。

これも、POLYSICSがマイブーム(死語)だったころに、友人に勧められたのをきっかけに、聴きまくっていたのですよ。懐かしいなぁ。

ELLEGARDEN - Wikipedia


ELLEGARDENは、エルレガーデンって読むんですけど、「エルレ」って通常は呼ばれていましたね。残念ながら2008年に活動休止してしまっているのですけど、どのトラックも曲も歌詞もほんと沁みるんですよ。

GREENDAYの影響を強く受けているなぁっていうのも結構あります。

英語の歌も多いのですが、たしか神田外語で英語の勉強していて、自分の英語がどこまで通用するか試したくて英語の楽曲を作っていたとかなんとかだったような。そんで、海外でもアルバム出してますね。

久しぶりに、聴いてみたけど、ホント良い歌だ。ほんと。


しばらく、またELLEGARDENも聴きまくることにしよう。

お決まりのベスト盤も出てるのですね。

ELLEGARDEN BEST(1999~2008)ELLEGARDEN BEST(1999~2008)
アーティスト:ELLEGARDEN
販売元:Dynamord Label
発売日:2008-07-02
おすすめ度:4.0
クチコミを見る



個人的には、RIOT ON THE GRILL が珠玉の1枚だと思ってます。

RIOT ON THE GRILLRIOT ON THE GRILL
アーティスト:ELLEGARDEN
販売元:Dynamord Label
発売日:2005-04-20
おすすめ度:4.0
クチコミを見る
このエントリーをはてなブックマークに追加

 sonoda band [ソノダバンド]をご存じですか?とても良いバンドですよ、というお話。


ソノダバンド公式サイト:http://sonodaband.jp/
↑の写真は公式サイトから拝借してきました。

 ソノダバンドってご存じですか?公式サイトのプロフィールによるとこんなバンド。

2006年にシンセサイザー・コンテストで全国一位を獲得した園田涼を中心として、同年5月に結成されたソノダバンド。キーボード・ヴァイオリン・チェロ・ギター・ベース・ドラムという一風変わった編成で、演奏される曲は基本的に全て園田の作曲によるもの。ラテン・ジャズ・クラシックなど、様々なジャンルの要素を含みながらも、ポップさを身上とした「第三世代のフュージョンバンド」を標榜する。

 2006年結成らしいのですが、自分が初めてその存在を知ったのは、2008年初め頃。
 知ってはいたのですが、なかなか聴く機会が無かった(積極的に興味は無かった)のですが、先日、妹からソノダバンドのCDを貰いまして、遂に聴くことになったのです。

 いやはや、百聞は一見にしかずではないですが、音楽は取りあえず聴いてみなくちゃダメですね。聴いてびっくり、久しぶりに、

 「こりゃ良いね!」と、思いました。

 聴いてはいなかったのですが、ソノダバンドの事は、妹に会う度に聴かせてもらっていたのです。なにやら、以前バイト仲間だったとかでお友達らしいのです。

 現役東大生の園田さん。音楽のために1年休学してみたところ、今ではもう、その世界でも生きていけるのでは?という状態らしいですよ。メジャーデビューの道もあったみたいですが、現在はインディーズでの活動。

 話はそれますが、現在の音楽業界においてメジャーとインディーズという区別は無意味になっているような感じがしますね。実力があれば、メジャーデビューなんていう旧態依然とした商習慣に迎合する必要は全くないように思います。

 そりゃ昔は、ネットもないですからね、多くの人の耳に届けるには、メジャーデビューして、CDをCD店に沢山並べて、ラジオに出て、ドラマやCMなどで使って貰って・・・ などなどそういう事をしないとなかなかミュージシャン・アーティストとして生計は立てられなかったでしょうね。

 でも、今は違う。何が違うかは、長くなるから割愛。ようはインターネットの出現で、音楽の広がり方が変わったのですよ。

 ソノダバンドは、ビジネス的にはそのあたりが良くわかっているような感じですね。音楽業界を客観的にみながら、ドライな感覚とこれまでの業界的な慣習の良いところを大切にするウェットな感覚を持ち合わせているような感じがします。とはいえ、そうした事が出来るのは、実力あってのことですけどね。

 アルバムの曲は、いずれもとても心地よい音楽です。でも、ちょっと批判的に書くと、どれも「どこかで聴いたことがあるような音楽」なんですよね。それが悪いということではなく、今はそう感じるだけで、そのうちきっとオリジナリティが確立されて、もっと良い音楽を聴かせてくれそうなそんな可能性を感じる曲ばかりです。

 また話がそれますが、音楽なんて、「オリジナル」なんてものは存在しなくて、常にマネにより生まれるのものだと思ってます。だから積極的にマネをするべきだと思うのです。マネの仕方に統一感が出てきたり、マネの領域を超えた瞬間からが「オリジナリティ」と言われる領域なんだと考えています。(これだけだと誤解を招きそうですが、機会を改めて詳しく書きたいと思います)

 目指せ葉加瀬太郎?YMO?ではなく、ソノダバンドを目指して欲しいですね。情熱大陸に出るんじゃないですか?それにしても東大卒業後については、どうするんだろ?勝手な希望としては、音楽とビジネス、二足の草鞋で、どちらも大成して欲しいですね。ミュージシャンであり、ベンチャー起業家みたいな形で。

いつかライブ聴きに行ってみようと思います。

Amazon

moratorium

このエントリーをはてなブックマークに追加

 「マジコン」のニュースを読みながら、ゲーム業界の違法コピー対策について考えるお話。


Yahoo!ニュース
 2月27日13時41分配信 産経新聞

 難しい問題ですが、音楽の違法コピー問題と構造が全く同じです。同じということは数年後の状況も音楽業界と同じになるのでしょうか?となると、衰退でしょうね。間違いなく。

 

 それにしても、違法コピーのDL数×平均単価=被害額 って成り立たないでしょ?ちょっと考えれば、判る話。真に受けたらいけない内容ですよね。新聞社もそうした視点もあわせて配信して欲しいモノです。

 違法コピーで遊ぶ人も、ゲームのハード(つまり今回はDS)は持っているわけですよね?DLして遊んでいるゲームソフト、もし、タダで入手出来なかったら正規購入しているか?といわれれば、おそらく多くの人は購入していないでしょう。上記は、DLされた分が「本当は正規購入されていたはず」という仮説の元の被害額計算です。これは、ちょっと都合が良すぎ。

 いつだか、ナップスターの時に書きましたが、無料だから聞く、そして気に入り、ちゃんと購入する音楽もあるわけです。一定数の無料配布は、市場の拡大につながると考えます。

 この問題は、ネットで不特定多数にばらまく行為を厳格に規制さえすれば、それ以上の対策は不要だと思います。

 思い返せば、小生が小学生時代、ファミコン全盛期、ファミコン本体はほとんどの家庭にあったと記憶しています。でも、ソフト(つまりカセット)は、当時3000〜5000円して、そうそう頻繁に買ってもらえるようなモノではありませんでした。どうしていたか?多くの人が経験があると思いますが、友達同士での貸し借りが横行したわけです。クラスに1人や2人はお金持ちの家ありませんでした?鬼のようにファミコンのカセットを持っている。それが胴元になってましたよね。

 もし、タダで手に入れて遊ぶことが違法ならば、当時、友達から借りて遊ぶことも違法。上記ニュースの被害額試算は、この当時の借りて遊んだ人も本来はちゃんとカセットを購入していたはずだという理屈になります。買いませんよ。タダで借りられるから遊ぶのです。それと一緒。

 音楽業界、特に大手レーベルは、違法コピーの取り締まりに躍起になって、アーティストの育成、質の向上が後手になった。結局、新たな需要も生み出せず、過去の作品のリニューアルやベスト盤の乱発でもう、瀕死状態。

 ちゃんと欲しいモノはちゃんとお金を払って買うそんな層をないがしろにした結果です。
無料でなんて、違法に入手できるルートにたどり着ける一部の層。そうした層は、総じて時間がある場合は、低所得層。お金がある人はそんなことに時間を費やすほどバカじゃないのです。

 かくいう自分も、大学生時代、2000年前後は、音楽はDLしてCD-Rに焼いていました。(当時は、国内サイトに、mp3がUPされまくってましたよね。懐かしい。)でも、今は、そんな事をしている暇はないので、欲しい音楽は買います。まぁナップスターを使うようになって、購入頻度も激減しましたけど。

 同様にゲーム業界でも、例えばDSは、これまでゲームをしなかった層をうまく取り込んだことが成功要因ですよね?小生の親がDSを購入していたことには本当に驚きました。

 団塊世代の人たちはお金を持っているのです。そうした層が、こぞって違法ダウンロードでゲームを手に入れ遊んでいるとは到底思えません。

 

 ということで、ゲーム業界はマジコンごときにイライラして、対策に不要な時間とお金を投下せずに、最低限の法規制をかけた後は、ビジネスモデルそのものの革新と、より良いソフトの開発に専念すべきだと思います。

 大体、パッケージ商品として小売店でソフトを購入させる流通構造だから、コストがかかるわけでしょ?パッケージで欲しい人は高価でも買うから相応の価格にして、あとは安価にオンラインダウンロードにしてしまえば良いのです。そしたら、流通コストがなくなるわけですから。wiiで、昔のソフトを安価にネットでDLできるサービスなどはそれですよね。

 そして、時間とともにオンラインでの販売価格も下げていくべきでしょう。そしてさらに一定期間が過ぎたら、ナップスター同様、定額で遊び放題にしてしまうべき。

 何よりも重要なのは、ゲームに時間とお金を費やす消費者層を増やすこと。はじめは時間つぶし程度の入り口で遊ばせ、ゲームの魔力にはめ、積極的に消費するよう育てていくことこそ重要なのです。マジコンのような問題に躍起になることは、本末転倒、自分自身の首を絞める結果になるわけです。多分、ゲーム業界の賢い人たちはそう考えているはず。
 ※但し、中国における違法コピーについては、厳格に対処すべきだと思います。文化とゲーム市場の成熟度が違いすぎますので、上記までの考え方など理解されないはずですから。

 「上記は、任天堂ならOKだけど、ソフト開発専業の企業は苦しいじゃないか!」という話もあるかと思います。長らくゲーム業界で生きてきたソフト開発専業企業は反発するでしょうが、時代の流れにあわせ変化できなければ、それまでということで割り切るべきでしょう。

 任天堂もソフト開発のしやすい仕組みで、開発環境を公開して、誰もがソフトを作れるようにしておく。そして任天堂が、例えば一定以上売れたら、その作者にインセンティブを支払うような制度にすれば、頑張って面白いソフトを作ろうと意欲を燃やす人は勝手に出てきますよ。そして次なる大ヒット作の芽は自ずと育ってくるでしょう。

Amazon

ドラゴンクエストIX 星空の守り人

余談ですが、
 ファミコンカセット、自分は誕生日やクリスマス、お年玉やお婆ちゃんの家に行ったときなど特別なときにしか買ってもらえず、ゆえに買ってもらえる時は、悩みに悩み厳選してカセットは買っていたわけです。でも、期待して買ったのにちっとも面白くなく(つまりクソゲー)後悔しまくりという経験を重ねました。例えば、トランスフォーマーや、スペランカーなど。こうした経験は大人になってから、懐かしい想い出であり、役立つわけです。いろいろと。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 いやはや、強気な発売延期決定ですね、スクエニさん。というお話。

 先週、関わっている企業、発売を待ちわびているファンにとって衝撃的なニュースがあった。それは、ドラクエ?の発売延期の発表。

スクウェア・エニックス、
不具合で「ドラクエIX」発売を4カ月延期

   2009年02月13日
 スクウェア・エニックスは2009年2月12日、ニンテンドーDS専用ソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の発売日を、当初予定の3月28日から7月11日に延期すると発表した。開発中のソフトウエアに重大な不具合が判明、改修・検証に十分な期間が必要と判断したという。
 星空の守り人」はロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズの最新作。希望小売価格は5695円。すでに公式サイトも立ちあがっていた。
 スクウェア・エニックスは同日、2009年3月期連結業績予想を下方修正。売上高予想を前期比9.8%減の1330億円に、最終利益予想を51.1%減の45億円に引き下げた。ドラクエIXの発売延期も大きな要因としている
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090213/1023707/

 ドラクエシリーズは、?以降やっていない自分も、密かにドラクエ?は買おうかと思案していました。これが、wiiやプレステでの発売だったら買う気持ちは無かったのですが、DSで発売ということだったので買おうかと思っていたのです。

 家庭に1台ではなく、1人1台を目指している任天堂にとって、このドラクエ?により、さらなるDSユーザー拡大は間違いないところですね。PS、PSP派も、ドラクエはやりたいということで、購入するでしょうし、ドラクエの第一世代は30代。この層は、ゲームから離れている人も多くいるのでしょうが、自分のように、「久しぶりにドラクエやってみるか」と思い、購入を検討している人も確実に相当数存在するでしょうからね。

 そんな、DS+ドラクエという現ゲーム業界においてこれ以上ない花火も、スクエニの嘘か本当か判らない「ソフトウェアの不具合」を理由に発売延期。

「ドラクエIX」発売延期の理由は   
          「油断していた」と和田社長   

 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/12/news121.html

 本当ですかね?発売延期の常習犯ですからねぇ、ドラクエシリーズは。ま、嘘ではないのでしょうけれど、真意は他にありそうな感じがしますねぇ。

 そういえば、セブンイレブンをはじめ、小売店は、必死に予約をとっていましたよね。なんせ、500万本は確実といわれているビッグタイトルですからね。昨日、セブンイレブンの店頭からは、ドラクエ?のノボリも撤去されていました。

 もし、本当にこの期におよんで不具合が大量に見つかり、それに対処するのに3ヶ月もかかるのであれば、ゲームソフト制作会社として、どうなの?と思わざるを得ませんし、そもそも、作っている人たちが、こんなギリギリになるまで判らないわけないでしょ?間に合わない事くらい、もっと前から判っていたでしょ?それをギリギリまで隠していたってことじゃないですか?って勘ぐりたくなりますよね。これって。

 制作現場は判っていた、でも経営的にはギリギリまで発表を遅らせた。遅らせた方がメリットがあるから。それは、必死で予約をかき集めていた小売店に迷惑をかけてでも、延期した方がメリットがあった。延期によりスクエニ側の損害が大きければ、社運をかけて発売日に間に合わせるはず。となると、スクエニの確信犯的発売延期の真意はドコにあるのだろう?と考えるわけです。

以下、勝手な妄想。

 スクエニとしては、延期することにより、1)会社業績的に都合がよい。もしくは、2)ドラクエ?は延期するほど売れる。のどちらかの理由がないと延期出来ないはず。

 1)については、利益の先送りですからね。来期の業績が担保されるようなものだから、今期の業績を下方修正しても、来期にしたほうが経営的・株価的にもよいでしょうね。いずれにせよ発売するのですから、延期による株価下落も限定的でしょう。そしてまた、2)につても、多くの小売店に多大なる迷惑をかけても、問題無いと判断していますね。例えばセブンイレブン。

 セブンイレブン全店を動かしておいて、延期なんぞしたら、他社であれば、金輪際の取引停止になりますよ。スクエニ以外だったら。でもスクエニだから許される。セブンイレブンとしても、ここでキレて、取引しないのと、延期を甘受するとを比較すれば、ドラクエは確実に売れる商品、スクエニ的にはセブンイレブンで扱ってもらわなくたって販売本数は特に変わらない、となり、セブンイレブンも後者を選ばざるをえないところでしょう。

 待ちわびているファンも、延期といわれれば、為す術無し、ドラクエの代替は無いので仕方なく受け入れてしまいますよね。

 むしろ、発売まで3ヶ月をきるくらいから、各専門メディアも盛り上がり、ファンも盛り上がり、ドラクエへの期待度は高まる。その良い頃合いで、一旦延期。それでも、販売本数は変わらないと試算したのでしょう。

 強者の論理炸裂といったところでしょうか。良いですね絶対的な商品を持つメーカーは。

 いかなる状況でも売り上げに影響がない、むしろ延期したことでまだ期待と話題を盛り上げ、むしろ販売本数は増えるかも。と、まぁそんな算段でしょうか?

 さらに、7月も延期して、2009年の年末商戦に先送りも大いにありえますね。そして、伝説へ。ってな感じですかね。

 なんともまとまりのない文章になってしまいましたが、現場で一生懸命、制作に従事している人たちは、ドラクエ9を一日でも早くファンに届けたい思いなのでしょうが、なんともスクエニの経営スタンスに疑問を感じちゃいますよね。発売日を何度も延期なんてありえない。普通なら。普通じゃないドラクエというビッグタイトルを持ってしまうと普通の感覚は無くなってしまうのですかね?

 ※関連記事探していたらこんなの見つけました。
 来年出る大作が相当ヤバイことになってるらしい
 http://anond.hatelabo.jp/20081218020708

 あぁ、やっぱりそうなのか・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加


 今更ながら、テレビのBGMタイトル探しをきっかけに、あぁ、これがCGM(Consumer Generated Media)というモノかと実感したというお話。

 先週土曜日、最近はめったに観ないフジテレビ「すぽると」を観ていた。
 平井理央アナが東京マラソンに挑戦するらしく、毎週、マラソンに向けた練習の過程を
 伝えるそんなコーナーが放送されていた。

 いやはや、局アナも大変ですね。
 
 それは、さておき、内容よりも、コーナーで使われているBGMが気になったわけです。
 結婚式などで良く聴く曲なのですが、アーティストも曲名も出てこない。
 
 ま、その時はネットで直ぐに探すまでもなかったのですが、その後、何ともそのBGMが頭から離れないわけで聴きたくなるわけです。しかし、ナップスターで探そうにも探せない。こういう時って、ほんと気持ち悪い。結局ネット検索するわけです。

 まずは、すぽると!の公式ホームページにアクセスしてみましたが、使用BGMなどの記載がないわけです。それは、そんな細かなことまで対応する気がないか、する体制にないか、する必要性を感じていないのか、そもそも出来ないのか?まぁ、理由はあるでしょうが、全く持って公式ホームページながら情報が少ない。

 ということで、仕方ないので取りあえず「すぽると マラソン BGM」でググってみるわけですが、すると「教えて!goo」がトップに出ました。その質問内容は以下。

 あぁ、やっぱり同じ気持ちになって、探していた人ががいるのね。
 ここで、回答があれば良かったのですが、誰も答えていないわけで、これを見てもまだ、曲名がわからないのです。

 致し方なしに、この質問に、「めざまし」で使われていたという情報があり、何となく自分も記憶がよみがえってきました。確か手紙を届ける確かコーナーでした。

 ということで、「めざまし 手紙 BGM」でググるわけです。すると、結果1ページ中段くらいに、BIGLOBEなんでも相談室における結婚式BGMの相談質問があり、多くの人がアドバイスをしている中に、ありましたよ。

 おおぉ、シルヴィ・バルタン「あなたのとりこ」という曲なのですね。Youtubeで実際の楽曲をチェックして、あぁ、スッキリ!!自分はもちろんナップスターで聴きますが、シルヴィ・バルタンの他の曲も含め、本日ヘビーローテーションでした。


 折角なので、あの教えて!gooに質問していた人にもこのスッキリ感を分けてあげたく、質問に回答しておきました。
 
 これで、来週の同じすぽると!のコーナーを観て、BGMが気になった人は一発で答えを得られることになるはず。
 今回の曲名探しで情報として役に立ったのは、いずれもCGMの類。Q&Aサイトというやつですね。これまでは情報を仕入れる側でしたが、今回初めて回答してみました。人の知恵、知識の集積、こんな質問のやりとりの積み重ねが、CGMということなのだなぁと実感した次第。

 ビジネス的には、経営相談に特化したQ&Aコミュニティもあるのですが、まだまだの部分を感じています。これが本当にブレイクスルーしたら、専門職の仕事で食えなくなる人がますます出てくるでしょうね。特に士業の人などは。
 
 まだまだCGMの考え方と通信・IT技術の進歩で新しいビジネスは創りだせそうですね。例えば、商品開発とか、テストマーケティングにも使えますよね。(使っている人も多いようですが)。色々ちょっと考えることにしよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 森田一義(=タモリ)という生き方に憧れている。というお話。

 タモリさん(イラストですよ)
「yanajunのイラスト・まんが道」に掲載了解いただき載せています)

 友人間の話の中では、時折「好きな芸能人」っている?というような話があがることありますよね?取り立てて芸能界の人対して「好きだ」とか「尊敬する」とか、「憧れる」といった強い想いを持ったことが無いので、「特になし」が本音なのですが、まぁそうは言っても面白くないので、敢えて言うならというレベルでその時折で名前を挙げてきました。

 例えば、ここ数年ならば、俳優なら、豊川悦司さん永瀬正敏さんオダギリジョーさんであり、女優であれば、小雪さん、お笑い芸人であれば、長井秀和さん、といった感じです。かといってすごい詳しく知っているわけではなく、あまりテレビや映画を見ないのですが、TVで目に入れば積極的に見るといったレベル。

 その人がだしている雰囲気や考え方や生き方、センスに惹かれる傾向にあるようです。そうした中の一人に、タモリさんも入ってたわけですが、気がつくと、この半年くらいで自分の中で、憧れる、尊敬する、いわゆる「好きな芸能人」No.1がタモリさんになっていました。

 そのきっかけは、間違いなく、赤塚不二夫さんの葬儀における弔辞の内容を読んでから。聴いてから。


赤塚不二夫さん葬儀 森田一義氏による弔辞(ノーカット版)

 赤塚不二夫さん葬儀 タモリさんの弔辞全文(産経ニュース)

 

 白紙の紙だったと話題になってから内容を知ったのですが、うかつにも涙してしまいました。こんなに心に響く弔辞は初めてでした。

 昔から、タモリ倶楽部は毎週欠かさずチェックしていたのですが、最近は、さすがにいいとも!Mステまでとは行きませんが、タモリさんに関するTV番組やWEBコンテンツは意識してチェックするようになりました。

 最近では例えば、2008年12月26日の「徹子の部屋」。
タモリさんは、毎年恒例で年内最後の放送に必ず出演し続けているそうです。

徹子の部屋 タモリ 2008年

 赤塚不二夫さんの死去がありましたので、話題はそれもありましたが、毎年、出演ごとに黒柳徹子さんのリクエストに応じる形で、タモリさんの芸を披露しているのです。今年はインチキ外国語で、各国のお婆ちゃんになりきるというモノ。黒柳徹子さん本当にうれしそうでした。

 NHK版タモリ倶楽部とも言うべき番組が先日放送されたのご存じですか?

ブラタモリ

 明治神宮、原宿、表参道界隈を古地図片手に町歩きする番組内容。詳細は全てタモリさんに任せたとのこと。番組内容を出演者に一任するのはNHKとしては異例中の異例とのこと。

 是非ともNHKには頑張ってもらって今後も放送して欲しい限り。初めてNHKに視聴者としてリクエストのメールをしてしまいました。そういえばタモリさんは過去に紅白歌合戦の総合司会をしたこともあるのですね、それがNHKアナウンサー以外で総合司会を務めた唯一の人とのこと。知りませんでした。

 そして、まだ録画のみで見ていないのですが、27年間、総集編を一度もしたことがなかったタモリ倶楽部がついにテレ朝50周年企画として放送されましたね。

テレビ朝日開局50周年記念特別番組 今夜だけ タモリ倶楽部 スペシャル
タモリ倶楽部総集編
テレ朝の特設サイトから拝借したのですが、放送終了しているのに、
番組タイトルは(仮)で、内容もComing Soonのままだよ・・・

リアルタイムで見たかったのですが、見られなかったので、これから見ようと思います。
タモリさんの生き方を知れば知るほど、これからの時代の生き方のヒントがあるような感じがしてならないのです。このあたりはまたいつか深掘りして考えてみたいと思います。


という事で、以上、前々から放言したかったタモリさん賛美歌ということで。


<追伸>
ところで、一番上のタモリさんの絵、一瞬写真に見えませんでした?
自分は、写真と見間違えました。このエントリーを書くに当たって良い写真を載せたかったので探していたら見つけました。「yanajunのイラスト・まんが道」というサイトです。早速作者の方に「貸してください!」とお願いメールをしたら、直ぐに了承いただけました。
 タモリさん以外にもいろいろな俳優さんなどの似顔絵多数。オリジナル似顔絵も作成も請け負っていただけるようなのです。(もちろん、プロの方なので有料ですよ)何かサプライズなプレゼンをしたいときに是非お願いしようと思いました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ