研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

カテゴリ:大学教員の徒然 > 音楽・芸能関連ネタ

 Youtube上から、ユニコーン、奥田民生の楽曲が消されてしまったというお話。

先日、1月13日に「【祝!ユニコーン復活】奥田民生がイイ! 」というエントリーを
書きました。その日から何日後かは定かではないのですが、

Youtubeから、ユニコーン、奥田民生楽曲が消えました。

本日段階で例えば「さすらい」と検索してみれば、結果は↓のような状態。

「さすらいのギター」って何?
思わず聴いちゃいましたよ。


何度も繰り返しになりますが、
あれだけ無法状態だったユニコーン、奥田民生楽曲が、1曲残らず消えているのです。

全て、レーベルによるYoutubeに対する削除申請がされ、片っ端から消されたようです。

まぁ、著作権的にはもちろんNGとはいえ、ユニコーンが復活した矢先、これまで散々放置していたのにあまりに露骨過ぎますよ・・・

そりゃ、今年は復活に伴い、ニューアルバムも出しますよ、そして、ユニコーンを知らない世代の人たちにとっては、昔の楽曲にも興味が行き、昔のアルバムの売り上げも見込めるでしょう。

しかし、ですよ。こうもYoutubeから一斉削除は、かえってマイナスなのではと思うのです。

「youtubeにアップされていたのでは、CDが売れない。全部粛清じゃぁ!」

というのが、レーベル側の理屈なのでしょうが、本当にYoutubeに楽曲が掲載されていたらCDは売れないのでしょうか?適正な範囲での無料共有は、むしろ楽曲の有料販売につながるとおもうのです。

そもそも、
気になる楽曲があったら、ネットで探して聞くという世の中の流れは止められないでしょ。
VEOHで調べてみたら、まだユニコーンも奥田民生楽曲も少ないですが残っていますし。
イタチごっこですね。


 本当に欲しい楽曲ならば、消費者の多くはちゃんと買いますよ。Youtubeはあくまで試し聴き、もしくは、買うまでもない、無ければ別に聞かなくてもいいやというレベルのモノですよ。ユニコーンはそんなレベルじゃないでしょ。正規楽曲は規制するとしても、いろいろなライブ映像なんかは積極的にレーベルがアップしていくべきじゃないですかね。

 自身が愛用しているnapsterには最近邦楽が大量投下されているのですが、初めて聴くアーティストなんかも多くて、それはそれで興味をもつきっかけに確実になっていますし。

 未だ日本のレーベルは旧態依然の思考回路という印象を受けますねぇ。ユニコーンは応援したいけど、なんか、Youtebeに対して一生懸命削除依頼をしているレーベルを潤したくないなぁと思う次第。なんか残念な気持ちになってます。

 日本国内において音楽著作権、レーベルのビジネスモデル、止められない動画共有サービスの折り合いがつけられるのはいつのことになるのやら。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 桑田真澄著「試練が人を磨く」を読んだというお話。

 プロ野球人気が衰退しようが、日テレ地上波で野球放送をしなくなろうが、根っからの巨人ファンです。尊敬する野球人はダントツに桑田真澄さん。にも変わらず、95年の著書を読んでいなかった…。

 ということで、一気読み。

Amazon

試練が人を磨く 桑田真澄という生き方 (扶桑社文庫 く 8-1) (扶桑社文庫)

 桑田さんの子供時代、PL学園時代、ドラフト問題から、不動産による借金のことなど、洗いざらい書かれている自伝。伝説の10.8の事を中心に当時の登板した試合のことも詳しく書かれていて、巨人ファン&桑田ファンとしてはたまらない内容。なんで今まで読んでいなかったのだろう。

 本の最後に、将来のこととして、メジャーリーグ挑戦や、現役引退後には、大学で学ぶことも書かれていて、実際にその目標を実現していることに、改めて桑田さんを尊敬した次第。

※文庫本版は2007年秋に出版されている。ちょうど大リーグパイレーツを退団してからの頃。
先日のエントリー : 桑田真澄さん早稲田大学大学院入学?

 苦境、逆境、試練に対する心の持ちように大きな気づきをもらえるとても良い1冊だった。
自分は、信念を持ち、不断の努力し続けるスポーツ選手を尊敬する傾向にあり、三浦知良選手やイチロー選手なども大変リスペクトしているわけだが、桑田さんは別格。
 特に、2002年の復活後最優秀防御率を獲得した時から心の師として尊敬している次第。

 早稲田大学のキャンパスで見かけたら、お守りとして携帯している、桑田さんの野球カードと、2002年最優秀防御率獲得記念テレカにサインもらおっと。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 -----------------------------------------------------------------
 ■2009.1.22追記■
 レーベルによるYoutube粛清が実施されたようです。
 現在、ユニコーン、奥田民生がYoutube内「皆無」となりまして、
 Youtubeリンクを削除しました。
------------------------------------------------------------------

ユニコーン15年ぶり再結成!全国ツアーへ
2009.1.1 05:00
 シンガー・ソングライター、奥田民生(43)がボーカルを務め、80年代から90年代にかけて一世風靡したロックバンド、ユニコーンが15年ぶりに再結成することが12月31日、分かった。
ソース:http://www.sanspo.com/geino/news/090101/gnj0901010503003-n1.htm

 
 昨年後半くらいから噂にはなっていましたが、遂に復活ですね。うれしい限り。

年に1度は、無性に奥田民夫(ユニコーンを含む)を歌いたくなるのです。
そんな時は、カラオケに行き、気が済むまで奥田民夫楽曲を歌うのです。

 奥田楽曲で、特に好きなのは、

これ 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「さすらい」

 ちなみに、この歌を、矢野顕子がカバーするとこんな風になるのです。
 この人、天才だ。完全に矢野ミュージックになってる…

矢野顕子版「さすらい」

 それにしても、音楽業界はリメイク、ベスト、カバー、そして復活で、何とか踏みとどまっていますね。
 地道に新たなアーティストやバンドを育てないと、過去の資産でメシを食っていたら、本当に取り返しのつかない状態にまで衰退してしまいますよ、っと。

 と思いつつ、ユニコーンの復活は、素直にうれしいところ。そんなところ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

定額制音楽ダウンロード・配信サービスの「ナップスター」が素敵というお話。

ナップスターといえば、その昔はP2Pの音楽交換ソフトだったのですが、
そのことを知る人も、徐々に減っているのでしょうね。
その後、定額制音楽配信サービスとして再出発してから、もう3年くらいたちますか。

小生は、ナップスターを使いだして、少なくとも2年は経過しています。
月額1980円を払い続けていますが、それ以上のメリットがあるからです。

月1980円ですよ。CD1枚買うよりも安い値段で、好きなだけ聴けるわけです。

B’Zとか、サザンとか、ミスチルとか、メジャーな邦楽がないものの、
配信楽曲も現在は600万曲以上で、洋楽については、ほぼ何でもある状態です。

洋楽でも無料でなく、有料しかなかったアーティストも一部ありましたが、
それも徐々に解消されつつあります。

昨年末に、EMI系を中心に大量に邦楽を含め楽曲が追加され、ますます魅力的なサービスになってきました。

ナップスターの定額制聴き放題(サブスクリプション)サービスで700アーティスト・27,000曲以上のEMI邦楽楽曲を配信開始! カタログ楽曲の活性化とアーティストの販促効果にEMIミュージック・ジャパンが注目

 ナップスタージャパン株式会社では、株式会社 EMIミュージック・ジャパンと、EMIが保有する邦楽楽曲から、700を超えるアーティスト・約27,000曲を、定額制聴き放題(サブスクリプション)サービスで配信することについて合意し、12月19日(金)より配信サービスを本格的に開始いたしました。
 今回の合意により配信を開始した楽曲は、EMIの誇る豊富なラインナップから、ACIDMAN、ストレイテナー、FIRE BALL、吉井和哉などロックからJ-POP、演歌・歌謡曲までの幅広いジャンルに及び、中にはすでに廃盤となりCDでは聴けない作品も含まれています。配信を開始した全アーティストリストは( http://www.napster.jp/emi/ )にてご覧いただけます。
 詳しくはhttp://www.napster.jp/company/press/081219napster_emi.pdfこちらへ

 

 以前は、洋楽でもQueenなど大所は有料だったのですが、先日、どうしてもQueenが聴きたくて、検索してみたら、シングルコレクションが無料になっていました。


 アルバムを再生とすれば、そのまま再生されますし、To Goとすれば、携帯音楽プレーヤーにダウンロードできちゃいます。買ったら1800円ですからねぇ。もうこの1回で、月額費用の元が取れてしまう計算です。

 その他にも、小生が好きな、Greenday や Offspring なんかは、すべてのアルバムが無料配信されてますし、最近は、クラシックにはまっていて、その時々の気分で検索しては聞いています。

 クラシックで、最近のヘビーローテーションは、↓です。


カラヤン/グレイテスト・ヒッツ

 検索して楽曲探しもよいのですが、タワレコお勧めとか、CM音楽特集とか、様々なチャンネルやプレイリストが準備されているのも、雑食系の小生としては大変ありがたいのです。

 日本国内もくだらない権利主張ばかりしていないで、レーベルも統一して、ナップスターと同様に定額制サービスを始めなければ、ゆくゆくはナップスターに飲み込まれるでしょうね。

 当然ながら、音楽を買う人がいて成り立つビジネスではあるものの、裾野をこういう定額制で広げていかないことにはダメでしょうね。

 手に入れようと思えば、タダで手に入れるすべなどいくらでもあるのですから。(中国のサイトとかね)

 唯一、ナップスターを使っていて残念なのが、Apple系の音楽機器にと互換性がないこと。それゆえに、なかなかipodを購入する気になれないのです。現在のナップスターの利用ペースで、ituneなどで楽曲を購入していたら、月額1万円どころじゃないですからねぇ…
 (ついでにいうと、SONY系のウォークマンとも互換性がありません)

 携帯音楽プレーヤーの選択肢が狭いのですが、先日、ビクターから新商品がでていました。これは「買い」かもしれません。


Victor デジタルオーディオプレーヤー Alneo XA-V40-B (ブラック)


 ナップスターのビジネスモデルは、コンテンツビジネスの究極の形かもしれません。
 これからも頑張ってほしいと思わずにいられません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

定期的に無性に見たくなるのがこれ。
頭がおかしくなりそうなリズム。

このエントリーをはてなブックマークに追加

長年整理もされずに放置されていたCD-Rたちを整理していた。
その中の1枚の中に、ミスチルのイノセント・ワールドを桑田佳祐が
歌っているのがあった。

もっとないかなぁと探してみたら、あるね。いいねぇ。
桑田さんも、桜井さんも、ベースの歌唱力が違いますね。





良いねぇ。これいつのライブだろう。

と、これを書くにあたって、新しいカテゴリー作ってみました。

「気になるYouTube」

今後、気になるYouTubeファイルを張り付けてみます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ