研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

カテゴリ:大学教員の徒然 > IT関連ネタ


本日3月15日より東京、大阪エリア限定にてラジオのインターネットサイマル放送が試験開始されましたよ。

 民放AM/FMラジオのネット配信『radiko.jp』でスタート
2010年3月15日 マイコミジャーナル
 
ということで、早速試してみることにしたのですが・・・

http://radiko.jp/

  つながらない・・・・

radiko

サービス地域外じゃありませんよ。(東京都台東区在住)
どうなっているのですかね・・・・ 

違う手段を探していたら、各放送局の直リンクがありまして無事現在聴いています。 

同じように困っている方がいるかもしれないので、記載しておきますね。

【東京地区】 
TBSラジオ  http://radiko.jp/player/player.html#TBS 
文化放送   http://radiko.jp/player/player.html#QRR 
ニッポン放送 http://radiko.jp/player/player.html#LFR 
ラジオNIKKEI http://radiko.jp/player/player.html#NSB 
INTERFM   http://radiko.jp/player/player.html#INT 
TOKYO FM  http://radiko.jp/player/player.html#FMT 
J-WAVE   http://radiko.jp/player/player.html#FMJ 

【大阪地区】 
ABC http://radiko.jp/player/player.html#ABC 
MBS http://radiko.jp/player/player.html#MBS 
ラジオ大阪 http://radiko.jp/player/player.html#OBC 
FMこころ http://radiko.jp/player/player.html#CCL 
FM802 http://radiko.jp/player/player.html#802 
FM大阪 http://radiko.jp/player/player.html#FMO  


IPで地域によるアクセス制限しているので、インターネットラジオという位置づけではなく、あくまでインターネットサイマル放送ってことですね。

インターネットとラジオっていうのは、テレビ以上に親和性があるように思います。

ラジオは耳だけ傾けていればOKですからね。

既に、twitterと連携したりと各ラジオ局毎に色々と試しているようですが、可能性を最大限引き出し、新しいラジオ局の形を創りだす絶好のチャンスかと。


となると、現在は大人の事情で、地域限定の配信となっていますが、変な既存権益を守ろうとしないで、各社一気にノーガードの打ち合いで展開してしまうべきだと思いますね。

間違いなく潰れてしまうラジオ局も出てくるとは思いますが、ラジオ人口の母数は確実に増えるのではないかと思います。

ネットをしている人たち、パソコンに向き合う仕事をしている人達を相当数囲い込めると予想されます。

IPで地域なども明確にわかるので、広告も色々と考えられますね。
もしかしたら、テレビよりも費用対効果の高い広告が展開できるんじゃないですかね。

と、そんな事を思いながら、
久しぶりにJ-WAVEのアンジャッシュの渡部建のPLATon聴いています。

http://www.j-wave.co.jp/original/platon/


ラジオ番組って結構面白いですよ。
土曜日の午後5時、東京FM系で放送されている

Suntory Saturday Waiting Bar "AVANTI"

などは、特に面白いののです。

今後はラジオ+ネットですね。
これでますますテレビは見なくなりそうです。

そういえば、現行のipod nanoにはFMチューナーが付いていたなぁ。
買おうかな。

Apple iPod nano 第5世代 16GB ブラック MC062J/A 最新モデルApple iPod nano 第5世代 16GB ブラック MC062J/A 最新モデル
販売元:アップル
発売日:2009-09-10
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


スタン・セレクションズ・フロム・アヴァンティ”ヴェルデ”スタン・セレクションズ・フロム・アヴァンティ”ヴェルデ”
アーティスト:オムニバス
販売元:ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2007-09-19
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加


今日は、この件でトータル1時間半は費やしている・・・

friendfeedにしても、<テスト><テスト2>ともにfeedされず、なんか、投稿設定が間違っているのかな?と、livedoorblogの投稿設定画面みたら・・・

livedoor Blog_1264078257390


あ・・・、
Twitterへの投稿時ポストの機能がデフォである・・・

一体、自分はなんという愚かな事をしていたのだろう・・・。初めからこれを設定すれば、Twitterにfeedされるのではないですか・・・・

ということで、早速ON!!!

livedoor Blog_1264078060226

livedoorBlog自身に、Twitterへのfeed機能があるから、その他のサービスでのfeedを阻害させているのですかね???

  ま、こうして新たなITサービスは自ら悪戦苦闘することが楽しいのです・・・
Twitter関連のサービスの勉強にもなったからよしとします。
 
でも、これでfeedされなかったら泣いちゃうかも。 
このエントリーをはてなブックマークに追加


小一時間かけてtwitterfeedからfriendfeedに設定してブログまで書いたのにちゃんとフィードされて感じだから、もう一回テスト。

テスト送信だけだとアレなんで、どうでもよいお話を。

暇なんかい・・・。

これ、Myけん玉。もちろん、日本けん玉協会認定のモノ。
使い込み具合がイマイチなのは、買い直して3代目くらいだから。

P1001632

大学生の頃、妙にハマってというか、研究室の先生、つまり恩師である筑波大学の大澤先生の趣味がけん玉で、当時はけん玉は必須科目みたいなものでした。

久しぶりに触ってみたら、技が落ちるところまで落ちていて愕然としてしまいました・・・

イケていた時は1級レベルは大丈夫だったけど、今は4級レベル位に腕が落ちてる・・・

※ちなみに、1級までは結構余裕なのですが、段位になるといきなりレベルがあがるのです。

級・段位の認定について〜日本けん玉協会〜
http://www.kendamakyokai.com/play/tech.html

研究に行き詰まったときなど、けん玉は集中力を戻すのに最適です。(多分)

と言うことは、今年は息抜きにけん玉(こう書くとなんか暗い・・・)が多くなりそう。

修論提出の頃には段位認定検定が受けれるレベルにはなっているかもしれません。

極めてどうでもよいお話でした。

※初心者は基本の赤です。

協会認定 けん玉(競技用) TK16 master (赤)協会認定 けん玉(競技用) TK16 master (赤)
販売元:タミワ玩具
おすすめ度:3.0
クチコミを見る





黒けん玉は上級者のみが使うことが許されるという暗黙の掟が昔ありました。

協会認定 けん玉(競技用) TK16 master (黒)協会認定 けん玉(競技用) TK16 master (黒)
販売元:タミワ玩具
おすすめ度:5.0
クチコミを見る
このエントリーをはてなブックマークに追加



12月から、ブログとtwitter、facebookの連携は、twitterfeedを使用してつなげているのですが、数日前からlivedoorブログの投稿がうまくtwitterに反映されない。

gooで投稿しているmixi用日記ブログはちゃんと反映されているのに、livedoorだけ。

twitbackrに変更して、ping方式にしてもダメ。livedoor側にバグがあるのかな?原因は現在のところ不明。

twitterfeed : http://twitterfeed.com/
  twitbackr : 
http://twitbackr.com/

ちなみに、ブログ投稿 → twitterfeed → twitter → facedook という流れで連携させていて、twitterとfacebookの連携は、fecebook側からアプリで設定が出来ます。

自己満足で書いているブログなので、反映されなきゃ、それはそれでも構わない所なのですが、でも、なんか沢山の人に読まれて、知らない人からコメントもらえたりすると嬉しいから、何か復旧させる方法をさがしてしまうのです。

ということで、次は、friendfeedというを試してみることにしました。

friendfeed : http://friendfeed.com/

friendfeedはtwitterやfacebookに反映させる事を主としたサービスではなく、twitterを含め、Blogなどを集中させるサービスのようですが、投稿した際にtwitterに反映させる機能がついています。

リアルタイム性にはにはtwitterfeed同様に欠けるみたいで、、すぐに反映させたい場合は、wordtwitというのもあるみたいなのですが、見たところ、設定が若干面倒そうなのと、自分はそんなに即時性は求めていないので、friendfeedにしました。

wordtwit : http://www.bravenewcode.com/wordtwit/

friendfeed設定したら、オバマ大統領も使っているって表示されて驚きました。

出会う新しいサービスの殆どが日本以外の企業っていうのが寂しいところですが、twitterを中心にして、爆発的にサービスが増えてますね。

自分も何か便利なサービス考えてみよう。
 
※今回参考にさせてもらったのは以下のブログでした。ありがとうございました。
 
おれのオレによる俺のためのブログ
ブログタイトルがGOODですね。こういうタイトル好きです。

 
IDEA*IDEA 百式管理人のラフハックブログ
 
 なにやらlivedoorとの連携は過去からあるみたいですね。技術的な事は分かりませんが、RSSなどの基本ルールは同じであっても、違う会社の違うサービスをつなぐわけですから、色々と苦労が多いのでしょうね。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加


昨年秋にネットブックにして以来、メールはGmail一本で、メーラーソフトを使う事も辞めていたのですが、どうしても別アカウントの過去メールを参照する必要があって、致し方なく、Thunderbirdをインストールしましたが、

「Thuderbird すげー進化してるぅぅ」

、と、唸ってしまいました。

最新はThunderbird3.0になっているのですが、タブブラウズ対応して、検索機能も多彩で凄い速い。Thunderbirdが世の中に出てから使い続けてきましたが、これまでで最大のバージョンアップじゃないでしょうか。

thunderbird
http://mozilla.jp/thunderbird/

あまりに使い易いから、またThuderbird使うことにしました。

ちなみに、Thuderbird(及び、FireFOX)のデータバックアップおよび移行は、MozBackupというフリーソフトが極めて秀逸。簡単で楽々です。

Mozbakup(日本語版)

使い方の詳しい説明はこちらのサイトが親切です。

http://www.thunderbird-navi.com/backup.html


こりゃ、良いね。RSSもGoogleから全てこれに移行しようかな。

100億稼ぐ超メール術 1日5000通メールを処理する私のデジタル仕事術100億稼ぐ超メール術 1日5000通メールを処理する私のデジタル仕事術
著者:堀江 貴文
販売元:東洋経済新報社
発売日:2004-11-26
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

 




このエントリーをはてなブックマークに追加


TOSHIBAの方か、アルプス電気の方がもしこのブログを見ていたら、是非、何とか解決してくださいまし。
(見ていないと思うけど・・・)



TOSHIBAのネットブック、Dynabook UX を使っているわけですが、ガツガツ使うにはスペックは幾分非力なのですが、それはまぁ、致し方無しなのですが、どうしても我慢し難い現象があるんです。

いつだか、私的レビューでも書きましたが、使っていると、突然、マウスパッドのスクロール機能が停止するんです。

再起動すると治るんですが、非常に不便。というか、なんで突然、止まるんですか!!

先日、TOSHIBAさんのHELPデスクに問い合わせしたら、同じような症状での相談はこれまでに無いということでことで、ドライバーの再インストールを推奨され、丁寧にその方法を教えてくれました。

昔、クレーマー事件で叩かれまくった東芝さんは、丁寧すぎるくらい丁寧なコールセンターの対応ですね。それはそれで良かったのですが、ドライバー再インストールしても、解決しないわけです。

同じような症状絶対でていると思うのです。

なんせ、本ブログのログ解析で検索キーワードを見ていると、時々「マウスパッド 突然 停止」といったキーワードからお越しになっている人がいるようなので。

自分も、いちいち再起動は面倒極まりないので、何とかならんかと解決策を探しいたら、

dynabook Qosmio WXW/77GWレビュー

というエントリーに、再起動しない解決策が書いてありました。ありがたし。その箇所を以下、抜粋。

-------------------------------------
タッチパッド

アルプス電気製です。普通に使っているつもりなのに、突然スクロール機能などの拡張機能が無効になってしまうことがあります。タスクマネージャから ApMsgFwd.exeと、ApntEx.exe、Apoint.exeの3プロセスを終了させてから、再度Apoint.exeを起動すると復旧する のですが、だらだらとwebブラウズしているときに症状が出ると悲しい。ドラッグ時にパッドの端で慣性動作になる機能もあるのですが、これがなぜかうまく 使えません。私が不器用なのか。
-------------------------------------

 ほらね、同じdynabookユーザーで同じ症状が出ているじゃないですか。>メーカーさん。

ドライバーとの相性の問題ですかね。今後は、面倒だけど、タスクマネージャを開いて、Apoint.exeのみ再起動することにしようと思います。

さて、ブログばっかり書いてないで、今夜もレポートやら修論のことやらお勉強しよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

大学院の友人とのコミュニケーションは最近専らfacebookを使っています。

大学の時の友人などとは、mixiが中心。  

最近流行りだしているtwitterも、日本法人と縁があってかなりの昔から知っていたので、その頃からアカウント持ってます。
  ※でも、未だその価値は理解出来ていません。  

ネット上で特に匿名にしている訳でないので、各アカウントを晒しておきますね。よろしければお友達になってください。  

facebook http://www.facebook.com/profile.php?id=1841663773
mixi http://mixi.jp/show_friend.pl?id=696651
twitter http://twitter.com/juncool

そして、2つブログをやってます。  

mixiの日記用に設定して携帯から毎日アップしているブログ(http://blog.goo.ne.jp/juncool)と、本ブログ。  

どうせなら、twitterやfacebookとも連携させたいと思いまして、見つけたアプリがtwitterfeedというアプリ。  

http://twitterfeed.com/
twitterfeed - TwitterまとめWiki

これを使って、しばらく書いたブログがそのままfacebookにフィードされるように設定していたのですが、この数日、全くフィードされないわけです。  

原因を調べていたのですが、その原因は分からず。サービスが不安定っぽいようなコメントもいくつかあったので、他のサービスを探してみまして、見つけたのが

  http://twitbackr.com/

ブログのping送信設定をしておいて、twitterに送信するというサービスです。

facebookの方はtwitterと連動させてあるから、  

blog → twitter → facebook 

という流れで連動ができるようになります。mixi日記用のブログでは成功しましたので、本エントリーも多分反映されると思います。

twitterの凄いところは、基本サービスの提供のみで、あとは、いろいろとサードパーティがサービスを開発してリリースしているところですね。

サービス提供の思想の根本が変わってきている感じですね。

このエントリーを書きながら気づいたのですが、ライブドアブログの投稿編集画面が旧タイプになってる… これも解決しないと。  

twitter関連の本は今が旬なのでしょうかね。関連書籍大量に出版されているじゃないですか。

 Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
著者:津田 大介
販売元:洋泉社
発売日:2009-11-06
おすすめ度:5.0
クチコミを見る
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、突如壊れた8代目のThinkpad X61 tabletに代わり、緊急登板する形になったのが、Dynabook UX。

9代目はTOSHIBA Dynabook UXとなりました。

使っての感想と、ネットブック専用OSのWindow 7 starter について少し書いておきます。

◆TOSHIBA Dynabook UX

ネット、メール、ブログ、授業の課題という使用目的において、画面が10.1インチで、特に、文書や資料作成においては、そりゃ大きい画面の方が良いわけですが、まぁ、大丈夫です。

小さいし、何より、キーが打ちやすいので、期待通りで満足しております。

1点、難があるとすれば、想定の範囲ではあるのですが「タッチパッド」。トラックポイントを長らく使い続けてきた為、まだ慣れません。まぁ、困るほどではないのですが。

ただ、ドライバーとの相性が悪いのか、突然、スクロール機能が停止してしまう事が時折あります。再起動で元に戻るので、まぁ、許容範囲です。

と、結論としては、個人的には、ネットブックの中では、No.1ではないかと思っています。

◆Windows 7 Starter

 購入時、アキバヨドバシの店員から「機能が一部制限されている」との説明を受けて、詳しく説明を求めたのですが、あまり理解していなかったので、面倒になって、そのまま購入しました。

利用を初めて3週間程度でしょうか。

VISTAから乗り換えた自身にとっては極めて快適です。

ただ、実はこのエントリーを書こうと思ったきっかけにもなったのですが、「デスクトップの壁紙が交換できない」のです。

制限された機能について、ちゃんと調べていなかったのですが、調べてみると、制限されていました。デフォルトから変えられないのです。

これは、いくら動作を軽くするためとはいえ、痛い制限ですね。パソコンを欠かさず使う自分は、時折、デスクトップ壁紙を変えて気分転換するのですけど、それが出来ない。

パソコンユーザーの気持ちを判っちゃいない、制限ですね。
いつか、強制的に変更ができるソフトが出ることを期待することにします。

ということで、他に何が制限されているのかちょっと調べたところ、結構衝撃的な事実が・・・

それは、


メモリは1GBまで

という事実。

購入時、パブロフの犬状態で、2GBのメモリを買って交換していたのですが、これって無駄だったということ?認識してくれているのですが、使っているのは1GBということですか?

ま、もし仮にそうであったとしても、現状の動作具合に不満が無いので、まぁ、良いかという感じです。

あと、ディアルモニター非対応。まぁ、これは当面いいかなという感じ。

それ以外も、「まぁ、ネットブックだし」と割り切れば、盲目的に購入しましたが、問題無し。

ということで、windows 7 starter についても、壁紙交換不可が痛いけれど、特に不満無しです。

詳しくは以下あたりをご参照ください。

ASCII.jp:ネットブック専用? Windows 7 Starterは何が違う

マイクロソフト、Windows 7 Starter制限を解説



TOSHIBA dynabook UX/23K ネットブックPC windows7搭載 PAUX23KNUWHTOSHIBA dynabook UX/23K ネットブックPC windows7搭載 PAUX23KNUWH
販売元:東芝
発売日:2009-10-22
クチコミを見る

 
このエントリーをはてなブックマークに追加


諸般の事情にてしばらく生活環境が変わり、なんだか調子が出ない。
それでも、授業だけは出席せねばと思い、授業に行くも、やはりそういうときは思考回路も停滞気味。

火曜日7限は内田先生の「競争戦略研究」。

昨日、本も発売されましたが、テーマは「異業種格闘技」です。

異業種競争戦略異業種競争戦略
著者:内田 和成
販売元:日本経済新聞出版社
発売日:2009-11-10
クチコミを見る

アマゾンでも表紙画像がちゃんと入っていますね。

それはさておき、昨日の格闘技テーマは

「 地上波テレビ VS ネット 」

でした。ようは、地上波テレビは、YouTubeやネット配信ビジネスと、如何に対峙すべきか?を議論したということなのです。

自身、この分野には以前仕事でも関与していたので、思うところが多々あったのですが、なぜか「ボーッと」皆さんの意見を聞くに終始してしまいましたので、少し自身の考えを整理しておきたいと思います。

各プレーヤーの現状の整理については割愛。

ポイントは、地上波テレビは、ネットへの対応が未だ不十分、その一方でYouTubeのような動画共有サイトは、まだ儲かっていない。

そういうこと。ケースメソッドだと、参加者がガツガツ意見をだすし、先生の先導もあるので、整理も早いし抜け漏れも無い訳です。

んで、ポイントとなる課題は、

「あなたがYouTubeの経営者だったら、どうやって儲けるか?」

「あなたが地上波テレビの経営者だったら、今後どうするか?」

この2点。
前者についての自身の回答は、

「 当面、yourefilehost を買収して、そこでこっそり儲けて、   
YouTubeは、Googleの入り口稼ぎにとどめる。」


今は、コンテンツの権利関係でグレーな存在ですが、遅かれ早かれYouTubeが動画共有・配信のデファクトスタンダードになるでしょう。

テレビでも携帯でも、動画共有・配信は、YouTubeになるのです。その際に、個人ユーザーからは課金せずに企業ユーザーにインフラとして提供してお金に換えるという手段ですね。

急いて課金モデルを作らず、インフラ投資を続けること。これが圧倒的な参入障壁になる。(もう既になっていますけどね)

後者についての回答は、

「 まずは、テレビ局利権を一旦リセットする。放送法改正して、自由に放送免許を取得し、自由に企業が放送できる、新しい日本の放送業界を作る 」

です。

利権に縛られすぎですよ。日本のテレビ局は。昔の銀行と一緒。護送船団方式で守られすぎている業界なのです。

となると、結果は一つ。放送の自由化しかないでしょう。銀行だって、自由化されて、様々なサービスが新たに生まれ、新規参入もあり、活性化されました。

ならば、業界内から、自ら破壊してしまう道を選びます。他の局は、大波にあおらおれ、つぶれてしまうかもしれませんが、自らが企て起こす波ですから、準備が出来ます。現在のキー局と言われるテレビ局は2〜3局残ればよしとして、そのうちの1局になるよう仕込みを入れておく。

これが、自分の選択です。かなり暴論かもしれませんがね。

「コンテンツに注力」という考えもあるかもしれませんが、今のテレビ局にコンテンツ制作力など期待できませんし、おそらく無いでしょう。

何も無いのです。あってもそれは優位性は保てないモノばかりなのです。もはや今のテレビ局には。残念なことに。

ライブドアのニッポン放送買収を仕掛けていた当時、マスコミなどなどは、ライブドアはテレビ局のコンテンツが狙いみたいなことを言っていましたが、当時の堀江さんは、コンテンツなんぞに何の興味も無かったらしいです。
あくまで、当時段階におけるテレビの影響力を活用して、ライブドアのPVを上げることが目的だったと、著書等で語っています。

そうですよね。

コンテンツ制作力があるのは番組制作会社であり、テレビ局は、電波にコンテンツを乗せる権利を持っているに過ぎない。

テレビ局の呪縛から解き放たれたら、もっと成長できる企業も多いと思われます。

だからこそ、自ら壊すのです。壊して、その中で新たな存在になる。

まぁ、悪く言えば、マッチポンプ戦略ってことです。そういう事です。


ネットがテレビを飲み込む日―Sinking of TV (洋泉社ペーパーバックス)ネットがテレビを飲み込む日―Sinking of TV (洋泉社ペーパーバックス)
著者:池田 信夫
販売元:洋泉社
発売日:2006-06
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


メディアの黙示録―テレビ局再編!テレビネットワーク崩壊の予言メディアの黙示録―テレビ局再編!テレビネットワーク崩壊の予言
著者:西 正
販売元:角川書店
発売日:2003-03
おすすめ度:5.0
クチコミを見る
このエントリーをはてなブックマークに追加


パソコンが無いと、資料を作り直すことも出来ないわけで、
致し方なく、23日の授業後、閉店間際のヨドバシカメラAKIBAに駆け込みました。

お金に余裕があれば、ハイスペックな薄型ノートが検討対象になるのですが、貧乏学生はお金がありません。ネットブックくらいの価格帯となりまして、そうなると、選択肢は一つな訳です。

2009/6/28
やばい、ネットブックが欲しくなってきた〜TOSHIBA Dynabook UX

そう、ターゲットはTOSHIB Dynabook UX しかない訳です。

キーピッチが他のネットブックとは比較にならないのです。
パソコン選びはスペック以上にキーの打ちやすさが重要な要素ですよ。

thinkpadを使い続けた理由も、そこにあったりします。(あと、トラックポイントね。)

あとは、例のEモバイルと抱き合わせで安売りするパッケージで買うか否か。少し話を聞いてみて、正規価格で買うことにしました。

ありゃ、詐欺行為ですよ。何も安くなってない。ただ、月額のEモバイルの基本料に上乗せされているだけ。まぁ、イニシャルが抑えられるというメリットはあるかもしれませんがね。

ということで、購入しました。62,800円なり。

P1001359

2GBメモリ買ったり、覗き見フィルター買ったり、ソフトケース買ったりで結局8万円くらいの出費。

痛い・・・

帰宅して、オフィス2007をインストールして、無線設定してとりあえず課題が出来る環境を整えました。

画面がX61対比で極端に小さくなったのは致し方なしとしても、やはり小さくて軽いノートPCはいいね。

タッチパッド形式は、キーを売っている時に、ほんの少し触れただけでカーソルが明後日の方向に移動して、文章が変なところに打ち込まれてイライラするので嫌いなのですが、慣れるでしょう。

メール、ネット、ブログ、授業の課題程度だから当面は使うことになると思います。

まさか、Windows7の発売翌日に、こんな形で買うことになるとは思いもしなかった。1週間早かったら渋々XPを買うことになっていたところでした。

VISTAの重さ、遅さにイライラしていたので、7の軽快さは格別です。

TOSHIBA dynabook UX/25JBL ネットブックPC PAUX25JNLBL コスミックブラックTOSHIBA dynabook UX/25JBL ネットブックPC PAUX25JNLBL コスミックブラック
販売元:東芝
発売日:2009-06-19
クチコミを見る



このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年10月23日17:00頃
その瞬間は突然訪れた。

1年半愛用していたX61タブレットが突然調子がおかしくなる。

恐怖のブルーバックが出現。
再起動すると立ち上がるもファイルを全く読み込まない。

「あぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!!!」


こうも突然きますか。これって多分、HDDが壊れたってことだよね。
ファイルシステム読み込んでくれないんだよね。多分ね。

「もう、手遅れ」

そんな、最悪の事態が鮮明に脳裏に浮かんだわけです。

この半年は仕事では使用していなかったものの、パソコンの中には、これまでの大学院授業で作成したレポートや資料、そして、翌日のゼミの発表資料や翌週の授業の課題ファイルが・・・

痛い、痛すぎる。ゼミまであと17時間。

もう一度作り直すなど無理無理無理。

というか、パソコンがなければ作れないし・・・

授業前に、銀座にあるHDDサルベージ会社にPCを持ち込んでみる。
18時10分くらいのこと。

すると、22時頃、見積もりが出てきましたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【短期復旧期間】
〜復旧期間24時間以内〜

◎重要データの復旧が成功した場合

1高度解析費 77,300円
2磁気情報修復作業費 112,700円
3データバックアップ費 0円
4安全復旧希望データ復旧成功費 50,000円
=======
小計(税抜き)240,000〜190000円
合計(税込み)252,200〜199500円


--------------
【見積内訳】
修復期間:7日以内

◎重要データの復旧が成功した場合

1高度解析費 ¥65,000
2磁気情報修復作業費 ¥70,000
3データバックアップ費 ¥0
4安全復旧希望データ復成功費 ¥0〜50,000
=======
小計(税抜き)85,000
合計(税込み)94,250
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すっごい値段ですね。PCの中に、なんとしても取り出したいファイルが入っている人にとっては検討の余地なしで払うのでしょうね。

新幹線ホームでお弁当を購入する人は、単価がある程度高くても買っちゃうらしいです。急いでいる時は経済性度外視になるらしいです。

それと一緒かな。

ちなみに、今回見積もりを依頼した先は、

日本データテクノロジー http://www.ino-inc.com/

電話問い合わせから始まり、驚くほど対応というかオペレーションがしっかりしていた。

あぁぁ、それにしても、来年の今頃は、修論のデータが山ほどパソコンの中に入っているのだろうから、今、こうして被害が少ない時期にHDDクラッシュの悲劇を味わっておいて良かった。

SaaS化、クラウド化を真剣に考えないと。


※パソコンの故障は伝染するらしいので、このエントリーをご覧の皆様におかれましては、今すぐ、お使いのパソコンのデータバックアップされることをお奨めします。

クラウド化する世界クラウド化する世界
著者:ニコラス・G・カー
販売元:翔泳社
発売日:2008-10-10
おすすめ度:4.5
クチコミを見る
この本も、買っておきながら読んでないんだよねぇぇ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近、早稲田MBAのことばかりになっていましたので、ちょっと違う話題。

 困ったことが起きています。いや、困ってないか。
 まぁ実害があるわけではないのですが、

 
私自身の「本名」でGoogle検索したら、

本ブログが検索結果トップに表示される!


 のです。

何で?どうして?

 
 本ブログにはメタキーワードも含め、本名は一切出していないのです。どこにも記載していません。いったいGoogleはどうやって検索結果を表示させているのですか?

何で?どうして?

MBA同期が「○○さんのブログ見ましたよ〜」って言うのですね。
秘密にしていたのに。

「どうやって見つけたのですか?」

と聞いてみたら、

「お名前で検索したら出てきましたよ」

とのこと。

え?


何で?どうして?

mixiには本名記載してあり、本ブログをリンクしていますが、
日記設定にしていることもなく、名前も「ひらがな」で記載しているのです。
漢字で記載していたらこれが理由っぽいけど・・・

どんな検索をしているのでしょうかね?

Googleへの転職活動の際に履歴書メールで送ったから?

どなたか理由がわかる方教えてください。

ただ、今は一言。

Google恐るべし

ということです。

ちなみにYahoo!検索だとまだ2位。
ネットで調べたら他の人も同じ現象が起きているようですね。
いずれにしても、理由が知りたい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 FireFOX(WEBブラウザ)に対応していないサービスの多さに怒り心頭。というお話。


そうです。ブラウザを替えるとある意味幸せになります。

 クレジットカードや銀行などもWEBサービスが充実していますが、そのほとんどがインターネットエクスプローラー(IE)にしか対応していないのですよ。FireFoxのシェアが20%を超えたというのに、バージョンアップする毎に遅くなるIEなんて使ってられません。にも関わらず、IEにしか対応していないって、サービス提供側の怠慢ですよ。(怒)

 会社アドレスで色々登録していたので、それらをプライベートアドレスに変更をしていてそのことに改めて怒り心頭です。

 JCB、三井住友VISAのWEBサービスは
IEしか対応していません。
(2009年3月18日現在)

 本当に面倒くさい。ちなみに

アメリカンエクスプレスはFireFOX対応しています。

 WEBサービスを考える時、そりゃ、最も利用シェアの高いIEから開発するのは当然だと思うのですが、WEBサービスを積極的に使うのは、IE以外のブラウザを使う人たちだと思うのです。より快適にネットを使おうと思えば、IE以外です。IE以外を使っている人の方が、新しいWEBサービスへの親和性が高いと考えられるわけです。WEBサービスの利用促進をしたいのであれば、そうした層の反感を買ってしまってはまずいと思うのですけどね。

 仕方なくIEでログインし直してメールアドレス全て変更完了しました。

 独断と偏見で申しますが、IEなんて即刻利用を止められることをお奨めします。

 

 あぁ、書いて「怒り」も治りました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 新型LumixもHD動画撮影対応と知り、物欲も心移りしましたというお話。

 SANYOの新型ザクティが欲しくて仕方なかったのですが・・・
 【 参考エントリー:新型Xactiが欲しい!(物欲日記) (2月24日)】

 ヨドバシカメラに行って実際のXacti DMX-CG10 をじっくり見ながら検討したのですが、結論、欲しくなくなりました。その理由は、

 ・ビデオカメラとしては機能が低い。
 ・デジタルカメラとしても機能が中途半端。

 という二つが理由。ビデオカメラとしての機能については、やはりビデオとして買うならば、DMX-HD2000がベストであり、CG10はあくまでデジタルカメラに動画撮影機能が付いているという考え方。それはそれで商品戦略なので仕方ないというところなのです。

 では、デジタルカメラとしての機能は?となると、そもそも形状がデジタルカメラとして非常に使いにくい。大体、手で持つ以外、セルフタイマーでどこかに置いて撮影するとき固定できないですよね・・・。他にもズームや接写機能などを確認しても、他のデジタルカメラと比較して機能が極めて劣る。

 となると、とてもとても中途半端なおもちゃになってしまうということなのです。唯一、Xactiは物珍しく持っているだけで、人と違うモノを持っている優越感のみ得られますが、そんなモノは優先順位が極めて低いわけです。

 そんな折りに次ぎ候補としてあがっているのが、Panasonic Lumix TZ7 。
これも、AVCHD Lite 動画撮影可能。デジタルカメラとしての機能性もばっちり。うん、これ良いじゃないの!。

 やはり、主たる利用はデジタルカメラとしての写真撮影。そこに時折動画を撮りたい。となると、デジタルカメラとしての機能がしっかりしていることが重要。極めて当たり前の結論にたどり着きました。

 ただ、カメラ好きとしては、電器メーカーのカメラに多少ネガティブな印象を持っているのが、若干のハードル。カメラとしての完成度が高いことはわかているのですけどね。やっぱりCanonやNikonのカメラが欲しくなったりするのです。これがつまりブランド力なのでしょうね。

 価格も4万円前後。ということで、しばらくはこの新型Lumix TZ7が欲しい気持ちを楽しみたいとおもう次第です。

Amazon

Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) TZ7 ブラック DMC-TZ7-K

このエントリーをはてなブックマークに追加


 今更ながら、テレビのBGMタイトル探しをきっかけに、あぁ、これがCGM(Consumer Generated Media)というモノかと実感したというお話。

 先週土曜日、最近はめったに観ないフジテレビ「すぽると」を観ていた。
 平井理央アナが東京マラソンに挑戦するらしく、毎週、マラソンに向けた練習の過程を
 伝えるそんなコーナーが放送されていた。

 いやはや、局アナも大変ですね。
 
 それは、さておき、内容よりも、コーナーで使われているBGMが気になったわけです。
 結婚式などで良く聴く曲なのですが、アーティストも曲名も出てこない。
 
 ま、その時はネットで直ぐに探すまでもなかったのですが、その後、何ともそのBGMが頭から離れないわけで聴きたくなるわけです。しかし、ナップスターで探そうにも探せない。こういう時って、ほんと気持ち悪い。結局ネット検索するわけです。

 まずは、すぽると!の公式ホームページにアクセスしてみましたが、使用BGMなどの記載がないわけです。それは、そんな細かなことまで対応する気がないか、する体制にないか、する必要性を感じていないのか、そもそも出来ないのか?まぁ、理由はあるでしょうが、全く持って公式ホームページながら情報が少ない。

 ということで、仕方ないので取りあえず「すぽると マラソン BGM」でググってみるわけですが、すると「教えて!goo」がトップに出ました。その質問内容は以下。

 あぁ、やっぱり同じ気持ちになって、探していた人ががいるのね。
 ここで、回答があれば良かったのですが、誰も答えていないわけで、これを見てもまだ、曲名がわからないのです。

 致し方なしに、この質問に、「めざまし」で使われていたという情報があり、何となく自分も記憶がよみがえってきました。確か手紙を届ける確かコーナーでした。

 ということで、「めざまし 手紙 BGM」でググるわけです。すると、結果1ページ中段くらいに、BIGLOBEなんでも相談室における結婚式BGMの相談質問があり、多くの人がアドバイスをしている中に、ありましたよ。

 おおぉ、シルヴィ・バルタン「あなたのとりこ」という曲なのですね。Youtubeで実際の楽曲をチェックして、あぁ、スッキリ!!自分はもちろんナップスターで聴きますが、シルヴィ・バルタンの他の曲も含め、本日ヘビーローテーションでした。


 折角なので、あの教えて!gooに質問していた人にもこのスッキリ感を分けてあげたく、質問に回答しておきました。
 
 これで、来週の同じすぽると!のコーナーを観て、BGMが気になった人は一発で答えを得られることになるはず。
 今回の曲名探しで情報として役に立ったのは、いずれもCGMの類。Q&Aサイトというやつですね。これまでは情報を仕入れる側でしたが、今回初めて回答してみました。人の知恵、知識の集積、こんな質問のやりとりの積み重ねが、CGMということなのだなぁと実感した次第。

 ビジネス的には、経営相談に特化したQ&Aコミュニティもあるのですが、まだまだの部分を感じています。これが本当にブレイクスルーしたら、専門職の仕事で食えなくなる人がますます出てくるでしょうね。特に士業の人などは。
 
 まだまだCGMの考え方と通信・IT技術の進歩で新しいビジネスは創りだせそうですね。例えば、商品開発とか、テストマーケティングにも使えますよね。(使っている人も多いようですが)。色々ちょっと考えることにしよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ