研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

カテゴリ: 年頭所感・年末雑感

元日に風邪をひきました。翌日悪化し結局三が日の予定は全てキャンセルし寝こみました。
近年稀に見る大変ステキな1年のスタートです。きっと今年は良い年になるのでしょうね。

会社勤めを辞めて以来、仕事始めという感覚が希薄なのですが世の中に習って明日から始動するので、それに先立ち例年通りに年頭所感を残しておきたいと思います。

<研究>
専門家になるには1万時間は必要と申します。早いもので博士後期課程も春から5年目なんですが、どれくらいの時間を研究に充てられてきたでしょうか。1000時間くらいですかね。アカデミック領域の世界は広がっていますが結局この4年は本腰いれて研究していませんでした。今年は一旦休憩して研究に本腰入れたいと思っておりいます。論文2本に学会発表2本です。避け続けてきた実証研究も今年覚悟決めてしなければなりませんね。詳細は割愛。

<仕事>
2年後の春、2017年4月からの仕事イメージを鮮明にし、そこから逆算しました。昨年ようやくインターバルダッシュ程度は出来るようになりましたが、中盤以降はダメでした。今年は研究に本腰を入れるべく昨年以上に効率的な仕事をしなければなりません。30代残り3年、次の10年の道筋を付けないと。詳細は割愛

<読書>
基本は研究関連の読書になるとは思いますが、昨年読もうと思い放置した哲学関連本は読みたいと思います。
移動時間にスマホいじる習慣が絶対的な読書時間を減らしましたので、本年は移動時間にスマホいじるのは必要最低限とし、全て読書に充てることを心に誓う次第です。

<健康・カラダ改造>
昨年に引き続き今年もカラダ改造に精進する次第です。目標値は、体重70キロ、体脂肪10%ですね。月間50キロのランに、3キロのスイムに、週1ペースのボクシングジムに、週3日10分の筋トレを自身に課したいと思います。無理せずですね。食べるものについても、コンビニで唐揚げメンチカツを買うのは辞めます。揚げ物は極力食べない。21時以降は炭水化物をとらない。(ただし飲んだあとのラーメンは除く)

<家庭>
年末年始にかなり断捨離し身軽になりましたが、まだまだですね。継続していきます。掃除洗濯はマメに、整理整頓。そうそう、今年は旅行に行きたいですね。

<プライベート>
GOLFの目標は90切りです。年間アベレージも100切りを目指します。
ボウリングはキャリアハイ(222)更新と平均アベレージ160を目指します。
フットサル・ソサイチは、その日の試合で2得点以上。中盤左サイドから駆け上がっての得点を形にします。
そして、この2年どっぷりハマったアニメは今年から徐々に少なくしていきます。

と、まぁ手元のノートには他にも沢山書き出しましたがブログなんでこれくらいで。
仕事に研究、プライベート、全てを充実させ今年も幸せな毎日を過ごしたいと思います。


1月4日
綺麗に片付けられた自分の机にて
なかたにじゅんいち 
このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も残り6時間を切りました。紅白が始まる前にすき焼きの準備も完了。
ということで、今年1年を振り返っておきます。 

年頭所感はこちら

2014年 年頭所感


<仕事>
猛ダッシュとは行きませんでしたが、安定しながらも領域拡充もできたのではないかと。ただ、一方で当然ながら不完全燃焼なことも沢山あります。仕事投下工数と生産性・効率、熱意にムラがありました。出来ること、やりたいこと、得意なことを見極め、もっと良い仕事をしないとなりませんね。そのためにはアニメの時間を減らさないといけませんね。

<学業> 
論文1本、学会発表2回の目標を定め、論文1本、学会発表1回はクリア。学会にも関わるようになり、なんとなく研究者らしい形は残せましたがホントの意味で「研究」はできませんでした。知識も過去の蓄積で何とかやっていますが、広がりも深さもまだまだです。精進しなければなりません。アニメの時間を減らさないといけませんね。(2回目)

<読書>
読書量は完全に落ちましたね…。コトラーの過去の著書は絶版超高価本以外は全て入手し読みました。トータルすると30冊くらいでしょうか。哲学関連の本はさっぱり手をつけられませんでした。アニメの時間を減らさないといけませんね。(3回目)
 
<健康>
2月にボクシングジムに通いだし、4月にGOLFデビュー。月に1〜2回はフットサルかソサイチ、月1でボウリング、さらには月に50キロ程度は走りました。8月の強化月間にて体重を71キロ台まで落とし体脂肪も瞬間的に10%を切りました。その後、若干リバウンドはしていますが、極端な食事制限もせず、運動で脂肪を燃焼、健康診断は結局今年も受けませんでしたが健康でしょう。「健全な精神は健全な肉体に宿る」と申します。そういう点では、今年は社会人になり最も健康面では充実した1年であったと思います。

<家庭>
これは自己評価できないところですが、安定した1年であったように思います。もうちょっと家の掃除をマメにして自宅環境を整えなければならないかなというのが反省点。それと、今年も結局家人と旅行なしだったのも反省。


仕事にも恵まれ、プライベートも充実、研究はイマイチでしたが論文は書きまして総じて今年は充実した1年だったかな。今年のような1年をさらに来年は質をあげてさらに充実した1年にしないといけませんね。

さて、今年も残り3時間ちょっと。年賀状がまだなんですよね。明日午前中には投函しないと。
それでは、皆さま良いお年を!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年はカレンダーの並びも良く年末年始が長いですね。とはいえ、本日は1月4日、通常運転に気持ちを戻し、明日からは仕事モードに戻そうと思います。

毎年書いている年頭所感です。今年は久しぶりに自身の10年後を描き直しながら今年1年を考えることができました。 ということで、細かくはブログなので書きませんが、例年通りカテゴリーごとに簡単に書き残しておこうと思います。

<仕事>
2011年は手探りのまま終わり、2012年は苦しみもがきながら何とか生き延び、2013年、ようやく1人で歩けるようなりました。今年2014年は走り出したいと思います。ただ、走るにはまだ体ができておりません。いきなり全力疾走したらすぐに肉離れを起こすことになるでしょう。ジョギング程度から始め、体作りを同時に始め、年後半にはインターバルで全力疾走出来る程度の1年にしたいと思っております。

具体的な業務目標は割愛しますが、成果指標をはっきりさせたておきたいと思います。それは「稼ぐ」こと。昨年までは歩くのがやっとで、補助のある場所を選んで安全最優先だったのですが、現状の仕事を拡大させていくことを基本方針に、多少不確定なものにも工数を投下していきます。

<学業>

4月から博士課程4年目…。生きることで精一杯でという言い訳をつけて研究はサッパリでした。今年は今年こそは。学業については具体的な達成目標を書いておきます。1)紀要投稿、2)学会発表2回です。研究計画も書き直しました。まずは今年、継続的な研究の基礎となるよう、定義をはっきりさせ、既存研究を洗い領域を明確にしたいと思います。

<読書>
アニメばかり観ていますが、今年も週1冊ペースはキープしたいと思います。移動中にスマホをいじらず本を開くよう習慣を取り戻さないと。今年特化する分野を書いておきたいと思います。

1) コトラー先生の未読著書
主要な著書は保有していますが、未読未保有の著書もまだまだ多くあります。今年1年かけて買い集め読みつくしたいと思います。
2) 哲学、文化、歴史、宗教分野
ビジネス書やハウツー本はもうお腹いっぱいです。過去の新書をBOOKOFFオンラインで買いあさって乱読したいと思います。

<健康>
健康診断、この4年くらい受けてないな。多分、健康だと思います。「病は気から」です。偏頭痛が今年も発症しないことを祈りつつ。月1回のフットサルかソサイチ、そしてボウリング。今年はゴルフデビューも予定。週10キロ程度は走り、体を絞ります。年末には体脂肪率10%、体重72キロが目標です。近所にボクシングジムがあるから通おうかな。マヨネーズのとりすぎは注意しつつ、毎日1リットルの水をのむようにし、加糖の缶コーヒーは飲むのを辞めます。

<家庭>

何事も基本は家庭にあるわけです。自由放任を許してくれる家人に感謝を忘れず、折に触れ感謝を形にしたいと思う次第。掃除洗濯はマメにしないと。


「日次の自分との約束ごと」チェック表を数年ぶりに復活させることにしました。ヤラないことの自分との約束ごとも書き出しました。毎日毎日を「今日も自分頑張った」とスッキリ終えられるよう積み重ねていきたいと思います。

そんなところで、2014年年頭所感は以上です。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

毎年恒例となってきた「年末雑感」。紅白歌合戦を観ながら、カテゴリごとに今年1年をテキトーに振り返っておきたいと思います。

<仕事>
まだまだ理想とのギャップは大きくあるのですが、最低限の仕事と収入が安定したことで心に余裕が持てた1年でした。独立して3年を経過し、今年ようやく「生き方」みたいなものが解ってきたように思います。ただ、振り返れば色々と中途半端に終ったことも多くあります。原因は1つではありませんが、あえて1つあげるならば、「できる」という見込みが甘かったということです。「自分のできること」の可能性に自ら制限を設けたくはありませんが、良い仕事をするためには「自分のできること」をしっかり理解することの大切さを感じずにいられません。そんな1年でした。

<学業>
紀要に論文を投稿しましたが、見事に落選。その後は、勉強会や学会には積極的に参加してきましたが、結局自身の研究は殆ど手につかず。

<読書>
月4冊ペース、後半年からは未達。今年、これまで本棚の糧となっていた多くの本を思い切って断捨離しました。断捨離の結果、手元に残った本を改めて読みなおすという読書も悪くありませんでした。

<家庭>
どうだったのかな。海外旅行に行こうという年初の目標は未達。家事もムラがありました。

<健康>
偏頭痛が1年を通じて発症しなかったかわりに、秋ごろ原因不明の耳鳴りに悩まされました。まぁ大事には至らずで、総じて言えば健康な1年を過ごせたように思います。毎月コンスタントにとはいきませんでしたが、ランニングも続いたし、フットサルにソサイチとサッカーも再開できて満足でした。


ということで、今年もあっという間に1年が過ぎてしまいました。何か大きな事件や出来事は無かったかと振り返るのですが、特に無いんですよね。それはそれで幸せなことなのかもしれません。

ともあれ2013年も、多くの人に迷惑をかけ、多くの人に支えられ、総じて健康で、大きなストレスもなく過ごすことが出来ました。

皆さんお世話になりました。2013年も残り2時間をきりましたね。そろそろ年越しそばの準備をしますかね。良いお年を!
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年末が年末感の無い年末であれば、本年始は年始感が全くないまま、「あけましておめでとうございます」と挨拶する自分に違和感を感じながら2013年も既に世の中の会社が始動しはじめ1週間。

数年前から書き続けているので、一応今年も年頭所感を記しておこうかと。

<仕事>
徹底することはひとつ「無駄なファイルを開かない、ファイルは開きっぱなしにしない。」ということです。

<学業>
MBA修了して2年経過=博士課程に進み2年。この2年は何もしていません。今年こそですぞ。「今年こそ」とは言えど、いきなり高度な研究ができるはずもなく。ということで、マーケティングとブランドの基礎をもう一度勉強し直すことにしました。教科書はあれこれ手をだすことは無いのです。

教科書は当然下記2冊。

戦略的ブランド・マネジメント 第3版戦略的ブランド・マネジメント 第3版
著者:ケビン・レーン・ケラー
販売元:東急エージェンシー
(2010-04-10)
販売元:Amazon.co.jp

コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版
著者:フィリップ・コトラー
販売元:Pearson Education Japan for JP
(2008-04-02)
販売元:Amazon.co.jp

これはちゃんとやる。

<読書>
これは昨年と変わらず月4冊ペースで。積極的にこれまで手を出していなかったジャンルを読もうと思います。哲学系とか歴史系とか。

<家庭>
相変わらず家のことを任せっきりの状態・・・。コンスタントに家事をちゃんとやらないと。そして今年こそ、久しぶりに海外旅行に行くぞ!ってことで。

<健康>
健康診断くらいは受けないとな・・・。今年は偏頭痛が来なけりゃいいなぁ。週2で走らないと。体重は70に戻す。


ということで、今年は簡単でありますが以上でありやんす。
このエントリーをはてなブックマークに追加


 「年末感を感じられない」、これまで経験したことがないほどに。
 
 世の中がクリスマス一色になっていても、年末年始の風物詩が世の中に溢れかえっていても、自分だけ何か違う時間を過ごしているかのような感覚。

 でもそれは「年末感を感じられない」のではなく「年末であると思わない」「年末感など感じない」と自分自身に言い聞かせていただけ。それは1年を振り返りたくない、振り返るような1年を過ごせなかったことへの現実逃避の裏返し。

 大晦日の今日、観念することにしました。2012年は結果として、そういう1年だったということです。
 と言うことではありますが、来年に向け徒然に反省を込めて振り返りをしたいと思う次第。

<仕事> 
沢山の人のお世話になりながら、何とかかんとか過ごせた感じです。
自分は一体何がしたいんだっけ?何が出来て、今後どうしていきたいのか?
そんな苦悩を持ちながら生きていく為に目先の仕事をとりあえずやる。そんな感じでした。

ただ、そんな苦悩ももう卒業。結局は「自分の意思」次第ということですね。

それはそうと、今年1年、仕事を通じ最も多くの時間を過ごしたのが大学院時代の同期K氏。
K氏と仕事が出来たことは、2012年最高の経験となったのは間違いないです。ありがとうK氏。

結局、現状は、仕事=全てな状況なので、仕事を安定させないと全てが上手く回らない。
来年は今年のような1年にはしないぞ!ということで。

<学業> 
今年は、「クチコミ」に関する勉強会やセミナーに多く参加させてもらい、学びの多い1年でした。
ただ自分自身の研究成果と言われると、何もなしですね・・・。
博士課程に在籍させていただいていることで得られる人の縁は相変わらずプライスレスです。
 
<読書>
今年後半は、ラノベを電子書籍で読みまくってしまいましたので、それを加えると月4冊平均は余裕で超えたとは思いますけど。平均すると月2冊程度でしたかね。少ない少ない・・・。

<家庭>
今年も結局、家のことは家人に任せっきりな1年でした。
家事もちゃんとしないと思っていたけど、やったりやらなかったり。
久しぶりに海外旅行に行こうと考えていたのも実現出来ず。

反省のみ。

<健康>
今年9月ごろの1ヶ月、数年ぶりに酷い偏頭痛に苦しんだ以外は健康的には特に支障なしで過ごせました。
ただし、暴飲暴食とまではいかないまでも、特に何の節制もしない日々を過ごしていたらさすがに体重、体つきがヤバイ感じです。ランニングも1年通じてコンスタントには続かず。やれやれ、です。

と、以上、中身の無い、振り返りですが、振り返りを一応したということにしたいと思います。

結局、今日1日、大掃除もほとんどせず、紅白も観てない大晦日。年越しそばもそういえば買ってきてない。
申し訳程度に年越しするために、どん兵衛でも買ってくるかな。

このエントリーをはてなブックマークに追加


 2012年も1週間経過しました。

 世の中はもうしばらく新年の雰囲気なのかもしれませんが、
 私自身は何故だか今年は元日から新年な気分がありません。
 
 毎年ブログに掲載している年頭所感も何となく書く気分にならなかったのですが、
 やはり自分のために書くことにしました。

 今年のテーマは、

 「基本に立ち返る1年。」


 にしました。
 
 2011年は大きな変化の1年であり、色々色々ありすぎた1年でした。
 そんな2011年を振り返ると、 特に仕事面において 反省の多い1年、自信喪失の1年、不完全燃焼の1年でした。
 結果、仕事に引きづられるかのようにプライベート面でも、自分の思う結果とは程遠い1年でした。

 適当に仕事をしたつもりは無いのですが、結果が全く伴わない。

 自分としては仕事をしているつもりのことも結果が伴わないので当然、仕事として認められない。
 これまでの自分全てを全否定された感じです。

 結局のところ自分の枠を知らず知らずのうちに決め、自己完結していたのだと思うのです。
 そして、「頑張っている」ふりをしていたのだと思うのです。
 
 仕事の仕方、時間の使い方、公私共に充実させるために、今までの考え方・手法を一度リセットし全て基本に立ち返る必要があるなと。

 そんな想いから定めたテーマ。

 「凡事徹底」
 「当たり前のことを当たり前にやる」

 まずは目の前のこと1つ1つに丁寧に取り組み、自分を変えていくそんな1年にしたいです。

<仕事> 
 会社としての方向性は定めました。
 お客様に対してサービスを提供し、その対価をいただく。 
 早く当たり前の状態にせねばなりませぬ。 
 (詳細は省略)

<学業> 
 博士課程に在籍しているはずなのですが、 昨年は全く研究手付かず。

 将来のことを考えると専門分野を構築するため勉強を積み重ねていかねばなりません。
 まずはゼミに復帰しなければ。 
 その上で、マーケティング、とりわけブランドについて勉強しなおし。

 マーケティング/ブランドの基礎的事項を勉強しなおしブログにしていきます。
 プラス、月に2本は論文を読みブログにレビューを掲載していきたいと思います。 

<読書>

 月4冊ペースは崩さずにせねばなりません。
 移動時間中、スマホを使っていることが多くなりましたがこれを改めなければ。

<家庭>
  2011年は自分の事で精一杯で家人に対しては何もしてあげられなかった1年でした。

 今年10月は結婚10周年。
 ここ3年ほど遠ざかっている海外旅行に行きたいなと。 

 
家事も自分自身のことはルールを決めてちゃんとやるようにしないと。
 すぐ家の中を散らかしてしまうので、まずは、身の回りの整理整頓から。

<健康>
 ランニング、昨年後半は完全にサボりました。
 
食生活も無茶苦茶になってます。

 
今は過去の貯金で一応健康を保っていますがこの先若干不安です。
 
 週2回(5キロ30分/回)のランニングを復活させます。
 
 毎日1リットルの水を飲み、缶コーヒー(砂糖入り)は飲まない。
 コンビニ弁当を食べない。
 など、食べるものにルールを定め、健康に留意した食生活にします。
  
さ、2012年も張り切っていきますよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加


 自宅で紅白見ながらこのエントリーを書いています。
 2011年があと2時間ちょっとで終わろうとしています。 

 終わってしまうのです。
 やっと終わるという思いと、もう終わってしまうという思い半々の複雑な心境。 

 振り返ってみれば大きな転換点の1年でありましたが、
 一言で言えば「不完全燃焼の1年」。

 修論を提出してからは、何となく燃え尽き症候群。

 3月の2年間のビジネススクールの修了を区切りにするはずが、
 
 震災の影響で修了式が中止となり、
  区切りがイマイチ明確にならぬまま、何となく終わってしまった感じ。

 将来の選択肢を残す為に、博士課程を勢いで受験し合格し進学はしたものの
 日々に忙殺され研究は全くせず。
 
 仕事面では、5月から新しい環境に置かれたものの、全く思うように成果を残せず。 
 ただただ、目の前の事に追い立てられるように過ごしてきたような。

 やりたかった事、やらねばならなかった事の半分も出来なかった1年。
 
 その一方で、今現在の自分自身を見つめ直す事が出来た1年でもあったかなと。 

  様々なストレスがかかり、逃げたい気持ちにも何度もなった。
 こんな1年は始めてだった。
 
 その分、自分が出来ること、出来無いこと、やらねばならぬことが見えた1年。
 この1年が今後の未来を変える1年になると思う。

 そんな思いに浸る2011年大晦日。 

 本ブログも大学院修了後は完全に停滞したな・・・。
 心機一転2012年は良いと1年にしなくちゃ。

  
 本年、迷惑をおかけした方も多々いるかと思います。
 そして大変多くの方のお力添えを頂き今年も年を越すことができます。

 皆さま、大変お世話になりました。そして2012年もよろしくお願いいたします。
 良いお年をお迎え下さい。 

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さま、誠に今更ながらではありますが、
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月8日、無事(?)修論を提出いたしました。
多分、おそらく、きっと卒業はできるもののと思われます。

そして、提出から早1週間。
ようやく生活ペースが戻ってきましたのでブログ再開したいと思います。
 
修論のことは別の機会に書くといたしまして、
毎年恒例の本年の目標的な年頭所感を書いておこうかと。
◆今年のテーマ◆

Output&High Performance

勉強の2年間が終るわけですから、
今年はWBSに恥じないよう実務でアウトプットしていきたいと思います。
そして、それは集中すべき分野を定め高いパフォーマンスで。

仕事もプライベートも両方です。
◆仕事
MBA入学と同時に転職し、2年目からは
個人事業主という形で仕事をしてまいりました。
仕事における本年のテーマは
「新事業創造、そして稼ぐ」
ビジネスにおいてレベルを上げるために学んだ2年間。
MBAの評価は実業で結果を出すことで得られると考えております。
で、具体的に何をするか?まだ秘密です。
これはまた機会改めて。
人生第二章のはじまりの1年です。
◆健康
数年前より前職の仲間と月1〜2回のペースで
フットサルやソサイチを楽しんでおります。
単に健康の為に「走る」だと長続きしないので、
今年は、「サッカー上手くなる」という欲望をエンジンに
体づくりに励みたいと考えております。
定期的に走り、週1回は近くの公園で
サッカーボールを蹴りたいと思います。
就寝前のストレッチを習慣化し、
食べ物は昨年に引き続き、お菓子、ジャンクフードを控える。
※マヨネーズ摂取量はあまり気にしない
結果、早期に体重70キロ、体脂肪率10%を達成。

◆勉強
MBAは3月で修了です。(多分)
しかし、勉強は継続したいと思っています。
テーマは、修論テーマとした「ブランド提携」
修論作成を通じ、勉強の足りなさを痛感。
マーケティングはもちろんのこと、
ブランド、企業間提携に関する理解を深めたいと思います。

ブランド、マーケティングについて
定期的にブログに記事としてあげていくことにしたいと思います。

◆家庭
自由に生きさせてもらっている家人に感謝。
今年は一緒に海外旅行に行きたいところ。お金ためなきゃ。
家庭内貢献は、「掃除」です。
私、散らかすの得意です。 そんな得意分野は今年で破棄です。
家人が掃除をしなくてもいつも綺麗で片付いた状態に。

頑張ります。

◆その他
・料理のレベルをもう一段階上げる。
感覚的な料理ではなく、レシピを参考にした料理に取り組むのです。

・ピアノの練習をはじめます。
自宅には電子ピアノがあります。家人はピアノが上手です。
自分も1曲くらいは弾けるようになりたい。
何年か前に購入したミスチルのインストゥルメンタルの楽譜にチャレンジします。 
・財政再建
仕事の仕方を大きく変えて学校中心の生活をしたこともあり、
2年間で財政状況が悪化いたしました。
支出はだいぶ減らしたので、収入を入学前レベルに戻さないと。 


と、まぁなんだか新年気分もないこの時期ですが、
一応年頭所感ということで。

今年もこちらのブログでは戯言の類を書き綴っていきたいと思います。
本年も皆さま何卒よろしくお願いいたします。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加


修論提出まで残り8日となりました。 

計画的に研究を進めていればこのような状況に陥らないのでしょうが、
性分といいますか、なんというか追い込み型は結局、今回も変わらず。

やるべき事も多々あるのですが

「すべて修論提出後」

としている今日この頃。

しかし、今年の振り返りを、年が明けてからするのも野暮なので、

年始に立てた目標を読み返し、
年末雑感として、簡単に振り返っておこうかと。 


◆健康&体づくり


・食べるものに留意する1年。
・週に1度以上(or 5キロ以上)のランニング

コンビニ食の摂取率は意識的に下げましたが、マヨネーズ摂取量は相変わらず。

ランニングも、年後半はサボってました。

夏終わりごろから秋にかけてダイエットなるものを実施。

摂取カロリーを抑え、ランニングもしましたが、72キロ、体脂肪率13%まで行ってから停滞。体重はほぼ変わらず。

大病もせず、大過なく過ごせたので、まぁ良しかな。

◆家庭

果たして、どうだったのでしょうか?
家人に聞いてみないとわかりません。

仕事、学校と自由に生きさせてもらっていることに感謝です。

◆勉強

2年目はあっという間でした。

修論を今ごろになって切羽詰っているので、年始に立てた論文に対する目標は崩壊していたということです。

読み返して、今年はTOEICを受けると書いている事を思い出した位のなので、もちろんTOEICは受けておりません。

ただ、この数ヶ月、英語論文を読みまくっているので、
少々、ボキャブリーに偏りはありますが、リーディングは戻ってきてる感じ。

2年目の授業の総括は、年明けにでも改めて。
 
◆仕事

春から新しい環境で仕事を始め、様々な新しい経験通じて、
自分の出来ること、至らないところがよく見えました。

振り返れば反省も当然多いのですが、
今後の生き方、方向性を定める貴重な一年になったので及第点。


◆自己革新

今年は、明らかに読書量が増えました。

100冊くらいは読んだ感じです。
過去の自分を思えば、考えられない量です。

読書を通じて知識・見識を身につけるという意味では○でした。

ただ、実際の仕事、勉強、プライベートにおいて、
自らの至らなさを痛感する出来事が多々ありました。

その度に、家族、友人、周囲の人達に助けられた1年だったように思います。

まだまだ未熟者です。精進せねばなりません。


というところで、今年も残り、18時間ほど。


本年も拙い内容ばかりのブログにお付き合いいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
そして、来年も何卒よろしくお願いいたします。

なお、私の2011年は1月9日から始まることになります。
あと8日、頑張りますかね。


平成22年12月31日
なかたにじゅんいち

このエントリーをはてなブックマークに追加


あけましておめでとうございます。
新年の実感があまりない、そんな2010年の年始です。なぜだろう。

昨年に引き続き、今年も目標やら想いやらを徒然なるままに。

◆健康&体づくり

健康が全ての基本、その為には、食と運動ということで、

・食べるものに留意する1年。

マヨネーズの摂取し過ぎや、暴飲暴食を控えることは当然ながら、食べるバランスと、その素材に留意した食生活を心がけたいです。
まずは、ジャンクフード摂取率&コンビニ主食調達率を下げることからですね。

・週に1度以上(or 5キロ以上)のランニング

今年は1年を通じて継続したいと思います。

◆家庭

今年も、学校・仕事中心の生活になることが予想されますが、それでも一番に大切にすべきは家庭ということは忘れないように。

コミュニケーションの質と量に留意しながら、互いに自律した夫婦関係を目指したい所です。

昨年実現出来なかった、伊勢参りは、今年必ず実現するとして、美味しいもの探求も引き続き。家事も自分で出来るコトは自分でする。

そんなところです。

◆勉強


WBSもあっという間に2年目を迎える事になります。MBA取得という23歳の頃の目標は実現出来そうです。
となると、次は、大学教授になるという目標実現に向けて動き出す時だと思っています。

と言うことで、卒業後、博士課程進学も視野に入れる事にしました。実際に来年の2月に受験を受けても合格出来るレベルになるよう、これから1年勉学に勤しみたいと思います。

その為には、成績をしっかり取ることもさることながら、進学に耐えうる修論を完成させること。
自身にムチ打ち、着実に研究を進める事。研究分野の確立と深堀りし、そして、避けて通れない「英語力」強化です。

自身に関連する書籍、論文を読み尽くす位でないと行けませんです。

関連書籍は週1冊、論文は年間で最低100本。3日に1本、週2〜3本を自分に課していきます。

そして、博士課程へ進むためには、少なくとも上位10%以内に入る成績を収める必要があります。

英語については、昔々、学生時代にぶっつけで受験して以来、一度も受験していないTOEICを今年は、受けようと思います。
3月、6月、9月。本丸は9月に据えて、目標スコアは800で。

◆仕事

仕事と大学院の両立が前提ではありますが、仕事は卒業後の飛躍のための充電期間と位置づけ、今年は学業に軸足を置くことにしました。

その為に、生活の為の最低限の収入を得られる程度に、仕事内容、仕事の仕方を変えようと思います。

身につける新しい知識や経験を、仕事に反映できる事、仕事と勉強のベクトルを高いレベルで同一化させ、相乗効果を高めること。

かなり抽象的な表現ですが、これがテーマです。
諸々検討中なので、また別途。


◆自己革新

テーマは昨年同様、「Rhythm & High performance」

これに加えて、「ON/OFFの切り替え」に留意することにしたいと思います。仕事、勉強に関してストイックに追い込みつつ、遊ぶ時は遊ぶ、何もしないときは何もしない、ONの時の生産性を高めるために、良質なOFFを心がけます。

と言うことで、

目標を鮮明に持ち、自らを律し、勉強、仕事、家庭そして自分自身に誠実に向き合い、努力を怠らない

そんな1年にしたいと思います。
以上、年頭所感と言うことで。
このエントリーをはてなブックマークに追加


2009年も残り約18時間となりました。

年内に終わらせるべき課題レポートなどは全て終了し、大晦日の本日は、大掃除して、すき焼きの買い物をして、紅白を見て、そばを食べながら年越しをするのみ。

日が昇るまで、年末所感として、年始に立てた目標を読み返し、今年1年の振り返りながら、書ける範囲で書き残しておきたいと思います。

2009年1月4日 平成21年 年頭所感

◆健康管理&体づくり

油物の摂取量は減らせましたが、マヨネーズは昔に比べれば減ら せたけど、依然として、月1〜2本ペースで消費。
ストレッチ・筋トレは、全く続きませんでしたね。走る目標は、年前半はハイペースで走り、駅伝にも参加したりと頑張りましたが、後半、肋骨にヒビが入り、完治まで走らなかったら、仕事・学校の忙しさを理由に、そのまま走る習慣を取り戻せず。

体重&体脂肪は31日現在で、72kg,21% と目標未達。でも、1年で4kg落とせた事は◯。

◆勉強

大学院は期待以上に充実した毎日。それなりに頑張れたけれど、1つ1つの授業、課題に対して、限界ギリギリまで頑張れたか?と自問自答すれば、「まだまだ頑張れた」と思う次第。

もっと関連書籍を読んだり、情報を集めて考察したりと出来ること、すべきことはあった。授業を受けて、課題をこなすためにだけにMBAに来たわけでは無いのです・・・

授業の復習を兼ねてブログを書いたことは結果として良かった。書いた事は、思考が深まり、また忘れにくいですね。

◆仕事

紆余曲折あり、入学と同時に、転職という形で新しい会社に移った。新しい環境ではあったが、大学院で学ぶことを全面的に了承してもらえ大変恵まれていたと思う。
それに対して、仕事のパフォーマンスはどうだったか?を思い返せば、全く納得できるレベルではなかった。
特に、年後半は仕事と学校のバランスが完全に崩壊させてしまった。

この1ヶ月、今後の仕事について自身考え、方向性について結論を見出したので、来年は新しい形でしっかりと仕事でも形を残して行きたいとおもう次第。

◆家庭


大学院と仕事で、そりゃぁまぁ、時間は極めてタイトな毎日となった今年、完全にすれ違い生活になったにも関わらず、その事に、何も言わないでいてくれた妻には感謝。

それに対して報いることが出来たかは非常に怪しい。大変申し訳ない限り。

行けず仕舞いになった旅行は、来年に持ち越しということで。

◆自己成長

MBA、そして新しい仕事と、新たな知識・見識が飛躍的に増えた1年だったことは間違いないけれど、それは「保有能力」の類で、「発揮能力」にまでは昇華できていない状況。

これでは自己成長したとは言い難い。

年前半は比較的リズムの良い生活ができたが、後半、夏休みを挟んでそのリズムが崩れ、それに伴ない、特に仕事ではパフォーマンスも、自覚できるくらい落ちた。

パフォーマンス向上のセオリーを無視して、特に仕事面では成り行きに任せた毎日だったように思う。

それは、自らを悪循環に陥れる結果となり、色々な事が重なり精神的にもかなりダメージを受け、体調も崩した。
モチベーションの低下を気合で補おうにも、どうしようも無かった時期が続いた。これは、これまでの人生において初めての経験だった。

そんなこんなで、自己成長と言う点では、不完全燃焼。

趣味の領域

8月に12時間チャリンコレース@筑波サーキットには予定通り参加。このレース参加はとても良かった。

ブログは、自分をメディア化できたかといえば、そうではないけれど、日々の授業内容という書くべき機軸が出来たことで、続けることが出来た。
アウトプットする目的があると、在り来りになりがちな日常に何か変化を探そうという意識が強くなる。

ヤフオク・アフィリエイトは、時間的余裕がなく、殆ど未着手。F1は一応全部見たけど、面白くない1年だった。

◆総括

目標にしていたMBA進学を実現し、同時に仕事も変えるなど、環境が大きく変化した1年だった。

環境の変化は、新しい知識や経験、多くの新たな友人もたらしてくれ、刺激に満ちた充実した1年だったと言うことも出来る、そんな1年だった。

しかし、その反面、生活のバランスを一時期崩しもし、色々、思い悩み、辛い時期ももあった。
でも、それも何かの必然だったと思うことにし、今日をもって過去の事にする。

多くの人に支えられ、充実したこの一年に感謝し、そうした人達に恩返しできるよう、来年は思いを改めて、仕事、学校、家庭のリズムを取り戻し、自らを律し、高い目標を掲げ自己成長のための研鑽に努めようと思う。


もっと頑張れる。まだまだ頑張れる。


−−−−−−−−

以上、ブログもこれで2009年書き納め。

皆様、本年は、日々拙い内容ばかりの本ブログをお読み頂きありがとうございました。
良いお年をお迎えください。そして来年もよろしくお願いいたします。

2009年12月31日
なかたにじゅんいち

このエントリーをはてなブックマークに追加

明けまして、おめでとうございます。
今年の正月は、世の流れに乗ったわけではないですが、
特に出かけることもなく引きこもり正月でした。

今年1年に対する目標やら想いやら決意やら、徒然、年頭所感。、

◆健康管理&体づくり

昨年末、風邪を引いて寝込み改めて健康の有難さに気がつきました。
今年32歳。そろそろ健康に留意したいと思います。

・揚げ物、油ものの摂取を控える。
・マヨネーズ摂取量を減らす。
・毎日お風呂を出たらストレッチと腹筋をする。
・週1度は3km(30分)以上走る。
・毎日500ml以上の水を飲む。

管理指標は、体重と体脂肪率。
自宅の体脂肪計で先ほど計ってみたら、

体重76kg 体脂肪率24.8%。(ちなみに身長は177cm)


え??体脂肪率24.8%??体脂肪計壊れてるんちゃうの??
ま、常に測れるので自宅の体脂肪計を基準に目標設定することとして、

今年目指すべき状態は、体重68kg 体脂肪率15%。
半年で目標水準を達成させて、その後半年自然体で維持できるようにする。
まずは、第一四半期、3月末までに、体重72キロ。体脂肪率20%

◆勉強

今年4月から早稲田大学ビジネススクールに入学が決まった。
23歳のころぼんやりと取得を思い描いていたMBAへ、実現の第一歩をいよいよ踏み出す。

大学の時代とは別次元の気持ちで学べることは間違いないところ。
環境は整う。仕事と学校の両立。あとは自分自身を律し、どれだけ頑張れるか次第。

2年間、後々の人生で振り返りし時に、
「あの2年が最も大変だったけど、今があるのはあの2年があったから」
と、迷いなく言えるよう頑張る。

・授業、課題に対して全力投球。絶対に力を抜かない。

◆仕事

現在働いている会社、経営は非常に苦しい状況にある。
大学院など行っている状況にないというのが、実際の状況。

そんな状況下で、わがままを通させてもらって、
学校に通い、しかも、自分が最もやりたい部門に異動までさせてもらうことになった。

平日夜は大学院に通うため、工数に制限が生まれる。
それを微塵に感じさせない、パフォーマンスで仕事に従事する必要がある。
そして、誰もが認める成果を出し、かつ会社を復活させなければならない。

社会人になり9年目を迎える今年。これも頑張るしかない。
※業務目標を詳しく書くわけにいかないので割愛。

◆家庭

大学院に行くことを快く了解してくれた家内には感謝だ。
これも大学院により絶対的な時間に制約が生まれる。
これを質でカバーしていきたい。
まずは、
・ちゃんと家内の話を聴く。
(これまでもちゃんと聞いているつもりなのですが、頻繁に話を聞いていないと叱られるので)
・掃除洗濯もちゃんとやる。(これまで以上にね)

海外旅行は今年もお預けになりそうな感じがするが、国内旅行は行きたい。
昨年は、京都、北海道と国内旅行をした。

今年絶対に実現する旅行は、
・伊勢参り(伊勢〜松坂方面)旅行
できれば行きたいのは、
・京都
旅行ではないが、ペニンシェラに宿泊でのんびりスパで癒されまったりもしたいかな。

美味しいモノは常に追い求めたいですね。
特に、改めて地元の浅草界隈の美味しいお店めぐりをしたいところ。
浅草にはまだまだ行っていない名店ばかり。


◆自己成長

自分自身の能力というかポテンシャルをもう一段階上のステージに自らの力で押し上げる1年にしたい。

キーワードは、「Rhythm & High performance」

生活のリズム、勉強のリズム、仕事のリズム、家庭のリズム、
瞬間的でなく、安定的長期的に成果を出すためにはやはりリズムが大事。
勉強と仕事、そして生活のベクトルを一つにまとめ、高いパフォーマンスを発揮できるリズムを刻みたい。

パフォーマンスを高める努力
これは、改めてすべてのアクションに対する目的意識と目標をしっかり持つことにつきる。
そのためには、月次、週次、日次の目標、アクションとスケジュールをはっきりさせることであり、やると決めたことを先送りにしないこと。

「わかっちゃいるけど出来ていない」ということにならないよう、自分を律すること。

・ダラダラ禁止!(ダラダラ寝るとか、ダラダラTV見るとか、ダラダラネットするとかね)

◆趣味の領域

 最後は趣味の領域の目標。

・ブログを使った自分メディア化を加速させる。
・月に1回くらいはボウリング。今年は200を3回は超えるぞ。
・F1とスーパーGTは今年も全戦ウォッチ。フェラーリ頑張れ。
・夏にママチャリ12時間耐久レースに出たい。
・オークションで売上100万円
・アフィリエイトで売上30万円

 まだまだあるような気がするのだけどまぁ、こんなところ。

要は、

 家庭も、仕事も、勉強も、趣味も遊びも頑張る1年にする

ということであります。
以上、平成21年年頭所感ということにします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ