Numberを買ったのは何年ぶりになるだろう。

「僕はこんなものを食べてきた。」
という表紙。
 
イチローをはじめ、キングカズ、高橋大輔、白鵬、王貞治など一流アスリートたちの食に関するお話が特集されていた。

イチローと三浦知良は、神と崇める桑田真澄の次にリスペクトしているアスリートであり、それが、「食」に関するお話となれば買わずにはいられなかった。 

------------------------------------------------------------------
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 1/27号 [雑誌]Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 1/27号 [雑誌]
文藝春秋(2011-01-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る





イチローが、「毎朝カレーを食べている」と知らされれば、朝カレーがブームとなり、
そして、「もう、カレーは食べていない」という情報が流れれば、やはり話題になる。

試合前にユンケルを欠かさず飲んでいると知らされれば、翌日に店からユンケルが無くなる。

影響力を大きさは流石。
イチローは、そうした影響を与えること理解し、それを楽しんでいる様子。

雑誌を通じて知った、イチローの食に対するスタンスを極論すると、

「食べたいものを食べる」

というもの。

近年、トップアスリートがこぞって管理栄養士をつけ、食べる物を細かく管理している状況とは正反対。

栄養学の勉強などしたこともなく、興味もないらしい。
これは、イチロー流のストレスマネジメントとのこと。

食べることが好きなイチローは、あれやこれやと「食べなくてはならないもの」を定められてしまうと、それがストレスとなりパフォーマンスは落ちると考えているとのこと。

シーズン中、試合前は、決まったピザチェーンのチーズピザか、日本料理店がある街なら鰻を食べるらしい。

これは試合前に食べるに不要なストレスを感じることのないよう、「これは食べられる」とわかったものを機械的に食べているという。

また、自宅での食事もシーズン中はいくつかのローテーションで弓子夫人が作ってくれるものを食べるのみという。

また、食に対するスタンスをこのように話している。

「食べることで大事なのは、僕が美味しいと感じること。そこは外せない。胃袋に溜めて、食欲を満たすだけという行為では絶対にないし、食べるものに関しても妥協はなるべくしたくないのです。ただ、美味しいという感覚は、その料理そのものの美味しさとは別に、その時の気分や雰囲気、お店の空気や一緒に食べる相手によって変わったりします」

イチローの食に対する考え方に共感。
食べることが何より好きな自分も、非常に似た感覚。
 
極端ですが、私も

「食べたい時に、食べたいと思うものを食べるのが最も体に良い」

という考え方をもっている。

体に不足している栄養素があれば、自然とその栄養素を含むものを「食べたい」と思うと信じている。
 
例えば、時に、猛烈に「肉」が食べたいと思う時もあれば、「魚」が食べたいと思うこともある。
肉や魚ではなく、野菜が食べたいと思うときは、それが不足しているということと考える。

「食べなきゃいけない」と思って食べる食事は、栄養学的にどんなに優れていても、「食べたい」と思っていない以上、体が吸収しない。

そう考えている。

食べたいものを食べられたときほど、

「美味しいなぁ、幸せだなぁ」

と思い、そしてそれが最も体にとって良いと考えている。
それは、例えば、駅の立ち食いそばでも、ジャンクフードでも。

本能の赴くままに食べているともいえる。

病気等で食事制限を余儀なくされている方にとっては、失礼な文章になっているかもしれませんが、こう思えるのも現在、お陰さまで健康であるからこそ。

健康であること、食べたいものが食べられることに感謝。

って、文調をいつもと変えて書いてみた。疲れるね。

イチローの流儀 (新潮文庫)イチローの流儀 (新潮文庫)
著者:小西 慶三
新潮社(2009-03-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る





イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
著者:児玉 光雄
東邦出版(2004-12)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る