研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

タグ:ライブドア


今さらではありますが・・・
下記の件で憤りを感じております。

東証がオリンパス上場維持で最終調整、「特設注意市場銘柄」に=関係筋
ロイター 2012年 01月 9日 17:00 JST
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE80801L20120109  

 
どなたか、ライブドアは上場廃止、経営者実刑 でありながら、
オリンパスが上場維持で済まされる理由を誰か教えてください。

経営陣は刑事告発されて、執行猶予付きだった場合、堀江氏との違いを
どのように説明するのでしょうか?

また、

オリンパス、新旧経営陣19人に36億円賠償求め提訴
産経ニュース  2012.1.10 10:32 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120110/biz12011010320007-n1.htm 

とあるのですが、支払い能力を勘案して36億円って。
創業者で資産をもっていた堀江さんにそんな配慮ありましたっけね?

ライブドアとの和解に約200億個人で支払っていましたよね・・・。


自分がライブドア株で大損ぶっこいたから、 
オリンパスを上場廃止に追い込みたいとかではないのですよ(笑)


これをなぁなぁにしてしまってはいけないと思うのです。


ライブドアが上場廃止になった理由を確認すべく、
もう一度、東証のプレスリリースから見つけ出してみました。

そこには、ライブドアの上場廃止理由として下記の通りの記載があります。

「株券上場廃止基準第2条の2第1項第5号の規定により適用される同基準第2条第
1項第11号(上場会社が有価証券報告書等に「虚偽記載」を行い、かつ、その影響
が重大であると当取引所が認めた場合)及び第18号(公益又は投資者保護のため
上場廃止を適当と認めた場合)に該当すると認めたため」

赤字のところに注目してもらいたいのですが、
結局、基準は規定しているが、最後は取引所がそれを認めるか否かで
上場廃止が決まるってことですかね。

オリンパスの「飛ばし」を長年にわたり「虚偽記載」したことは、
影響は重大じゃないってことですかね?

投資家保護の為に上場廃止は適当ではないという判断ですかね?

新興企業は叩いて、経団連に入っている大企業は叩かないと言われても仕方なし。

海外からは日本の優良大企業はもしかすると虚偽記載をしていて、
それを日本の証券取引所は見て見ぬふりをしていると思われてしまうと思うのですけどね。

オリンパスの株主、そしてオリンパスで頑張っている社員の皆さんにとっては
大変辛いことかもしれませんが、ライブドア事件基準で対応して欲しいと思うわけです。

とにかく、このダブルスタンダードをどうにかして欲しい。
そうでないと日本が駄目になるんじゃないかと・・・。

上場廃止、そして関係者は全て刑事罰、経営者は当然執行猶予無しで実刑です。
さもなければ、ちゃんと誰もが納得する説明を開示しないと。

一個人でもどかしさのみで、何ともできないので
取り敢えず憤りをブログに書いてみました。


どーでも良いですが、オリンパスといえばICレコーダーですよね。
以前は愛用していました。

OLYMPUS ICレコーダー VoiceTrek VN-8100PCOLYMPUS ICレコーダー VoiceTrek VN-8100PC
販売元:オリンパス
(2010-08-27)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る





PENは、家人が愛用していますが、良いカメラです。

OLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-P3 ツインレンズキット シルバー E-P3 TKIT SLVOLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-P3 ツインレンズキット シルバー E-P3 TKIT SLV
販売元:オリンパス
(2011-07-22)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


商品が素晴らしいだけに残念ですよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

livedoor

 Livedoorのトップページに掲載されるニュースは、Yahoo!などとは一線を画して、ニッチなネタやゴシップのようなモノまでもがトップに掲載されていてそれはそれで嫌いではないのですが、 

livedoorup

エヴァ好きとしては、「箱根に全長80mの“エヴァ”が出現」も気になるところですが、今回は 「イチローが米で評価されない理由」というヘッドライン。

気になりますよね。

で、記事をチェックすべくクリックしてみると、

livedoordetail
http://news.livedoor.com/article/detail/4674197/

 AllAboutの「大リーガーは、己のためにプレーはしない」という記事。

大リーガーはチームの勝利のために努力することに対して賞賛される傾向にあり、イチローは四球を選ばないことに異議をとなえる人が存在するという事が触れられ、自己中心的な選手はブーイングを受ける事があると書かれています。

で、本文自体は、今年の勇退するブレーブスのコックス監督の為にとチームが一丸になることへの期待を記載しているものです。 

 この記事が、どうして「イチローが米で評価されない理由」となるのか理解に苦しみます。

記事自体は、イチローの米国での評価に関することとは全く関係の無い内容であり、イチローが米で評価されていないという事実が記載されているわけではありません。

ヘッドラインで興味関心を惹いて、クリックさせる上では有益なタイトル付けかもしれませんが、ココまでくると醜い限り。

livedoorのトップニュースの内容レベルは理解して閲覧しているつもりですが、あまりに醜いタイトル付けに憤慨してブログに書いてみました。


AllAboutの記事を書いた野球・メジャーリーグガイドの瀬戸口仁さんも意図しないヘッドライン付けをどのように思われているのか気になるところ。

 ニュースの読み方使い方 (新潮文庫)ニュースの読み方使い方 (新潮文庫)
著者:池上 彰
販売元:新潮社
発売日:2007-10
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ