研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

タグ:日本撤退


先日、本ブログでも書きましたが、大変残念ながら日本におけるnapster事業は5月末を持って撤退が発表されております。

2010年3月2日 無念・・・、ナップスター日本撤退決定なり。

結構なユーザー数がいるようなので、撤回される可能性に期待しながらも、来るべき撤退に備えて、次なる音楽インフラを検討しなければなりません。

定額制に慣れすぎてしまい、今更、従量課金には耐えられそうにもありません。

となると、日本では撤退するけど、海外では継続される訳であるのでそちらで継続すれば良いじゃないのと考えるに至るわけですが、そうは問屋が卸さないって感じでした。

日本以外でnapsterが事業展開しているのは、本家のアメリカ、カナダ、イギリス、ドイツの4カ国。

まずは、米国版。

前回のブログでも書きましたが、米国のナップスターHPには何故か繋がらない訳です。

http://www.napster.com/

こんな感じですね。
napstercom

ナップスターに問い合わせしてみたら、以下のような回答でありました。

----------------------------
なかたにじゅんいち 様

ナップスタージャパン カスタマーサポートでございます。
ご連絡が遅くなりまして、大変申し訳ございません。

弊社担当部署にて確認いたしましたところ、
アメリカの
ナップスターは、アメリカの居住者の方のみの
ご利用に通信で制限をさせていただいているため、
日本国内の環境からは接続していただくことができません。

ご希望に沿えず、誠に心苦しい限りではございますが、
何卒、ご了承いただけますようお願い申し上げます。

その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お客様のご愛顧に心より感謝申し上げます。
-------------------------------

左様ですが、やはり接続制限されていましたか・・・

ならば、HPが表示されるイギリス版はどうでしょう。

http://www.napster.co.uk/

サービス申し込みページから、サービスを選択して「次へ」をおすと、トップページに戻ると言うトラップになっていました。

日本からは申し込めませんって事ですかね。

ドイツ版も同様に申し込めません。
http://www.napster.de/

最後にカナダ版は?

http://www.napster.ca/

日本と同じく、7日間無料トライアルを実施しているようで、ナップスターアプリケーションをダウンロードしてみましたが・・・

しっかり日本版ナップスターアプリケーションがダウンロードされました。
つまり、カナダ版もNGって事ですね。

現状、日本で海外のナップスターを直接利用する事は普通には出来なそうです。

まぁ、それをOKしてしまえば、日本国内撤退とする意味は無いわけですよね。
細かなこと言わないで開放すれば良いのに。

いずれにせよ、5月末までに、解決策を見いださないと。
このエントリーをはてなブックマークに追加


年明けから噂はあったので覚悟はしていましたのですが、遂に恐れていたことが現実となってしまいました・・・

ナップスター2010年5月31日を以てサービス終了

napster
http://www.napster.jp/final/


ブログでも何度もナップスターネタを取り上げているのですが、わたくし、ナップスターがサービス開始された2006年10月からのユーザーでありました。

ファイル共有ソフトとしてのナップスターも含めると、かなりの昔からのお付き合い。

世の中の流れとして極めて困難な事業を展開をしていることはわかっていましたが、それでも、究極の音楽配信ビジネスモデルだと確信を持っていましたので何とか頑張って欲しかったのですが・・・

定額制音楽サービス「Napster Japan」が5月中でサービス終了
サーチナニュース

ナップスタージャパン、すべての音楽配信サービスを5月31日で閉鎖
マイコミジャーナル

報道によると今回の撤退理由は、米国で進めているDRMフリーでの配信モデル移行にかかる費用について、国内においては採算が合わないと判断したことらしい。


DRMフリーの流れは世界の潮流であり、止められない流れであると思われます。
楽曲に対して過度に著作権保護をしなくとも、売れるものはちゃんと売れるということなのです。

にも関わらず、日本ときたら・・・

世界の流れに逆行してますよ・・・

ナップスターの顧客数は非公表ではあるのですが、記事によると、自分のようなPCユーザーよりも、ケータイユーザーが多いらしく、その事も足かせになっているのでしょうね。

DRMフリーについての議論については以下参照。

「コピーし放題」でも儲かる!? DRMフリー音楽の今
欧米では「DRMフリー」時代の幕開け! この勢いは日本の音楽配信も変えるか
ASCII.jp×デジタル


早稲田MBAの授業でも何度か音楽配信ビジネスについてケーススタディとして取り上げられてきました。

私は、その都度、マイナーなナップスターユーザーとして、定額音楽配信推進派の立場をとってきたのですが、敗北です。

競争戦略研究「CD対音楽配信」〜早稲田MBAの授業(仮称)


ナップスターヘビーユーザーとして、今回の決定は無念でならないわけですが、米国ではサービス継続するわけですから、米国ナップスターを使えば良いということですかね。

聞いている音楽は洋楽中心なので邦楽が無くても不自由無いわけですし。

と言うことで、本家、米国のナップスターにアクセスしようとしたら・・・

napstercom

 つながらない・・・・

どういうことだ?

サブドメインが異なる、http://free.napster.com/ なるサイトが存在して、こちらはつながる。

日本ユーザーが米国のナップスターを使えないよう規制をかけているのか?
もしや、JASRACの陰謀?

定額で音楽聞き放題に慣れてしまった現在、楽曲ごとにお金を払うなんて考えられない・・・

5月末までになんとかアメリカ版ナップスターのDRMフリーの楽曲をDLし放題で使えるよう頑張ってみようと思います。


それにしても、ガラパゴス化を爆走する日本コンテンツ産業の今後が心配でなりません。

◆過去のナップスター関連エントリー

マイケル最後のギタリストとグラミー賞4冠〜音楽のお話。

祝!邦楽大量追加(特に安全地帯)!〜Napsterのお話。

LIBERAの歌声に癒される

聞いている音楽は90年代。

どこか頑張れ!Napster対応機種を増やしてくれぇ(涙) 

音楽聴くならナップスターがいい。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ