研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

タグ:日産

日産新型NOTEと新型セレナが国内除軽市場で1月度販売台数が1位・2位となりニュースになりましたね。

新車販売 日産1、2位 軽除く、32年ぶり  - 日本経済新聞

2017/2/6 20:53


日産車がワン・ツーとなるのは32年ぶりとのこと。これはちょっとした事件ですよ。

このニュースに触れ、最初に感じたのは、「消費者は結局のところ「技術・性能」でクルマを選んでいるんだな」ってこと。 

NOTEは、ガソリンエンジンで発電し駆動は100%電気で行うというe-POWERなる新技術搭載、セレナはミニバン初の自動運転技術を搭載しています。

そのことが1月の販売台数結果につながったとしか思えないわけです。

photo_01

考えてみれば、これまで長らく1位2位を独占してきたのが、プリウスやアクアといったハイブリッド車。これも、ハイブリッドという技術・性能で売れているわけですよね。

デザイン性で近年人気があるマツダ車も販売数を伸ばしていますが、プリウス・アクアの牙城を崩すまでには至らなかったことからも、デザインよりも技術・性能が購買につながる因子であるってことを証明してくれた感があります。
 
デザインは重要であることを否定しているのではありません。コモディティ化したカテゴリーではデザインは非常に有効な差別化手段となりますが、クルマのように技術革新、性能の向上による差別化が可能な製品カテゴリーにおいては、デザインより技術・性能なんだなと。

こうしたテーマで研究をしている方は沢山いるはずで、論文も多数あるはずなのですが、すぐにそうした類での詳細情報が出ないのがもどかしい。掘っていけば面白い研究テーマですよね。もう研究しつくされているかもしれませんが…。

と、いったところで、こちらからは以上です。

カタログのKindle版ってのがあるのですね。





このエントリーをはてなブックマークに追加


西山先生の「財務分析と財務管理」3回目の講義は
日産自動車と本田技研工業の財務分析。 

日産は2000年のゴーン社長就任して事業は「4輪」&「自動車金融」に絞り込まれていますが、本田は「4輪」「2輪」「自動車金融」「その他」と事業分野があります。

財務を見てみると、本田は極めて状況はよろしいようですね。日産は本田と比較すれば見劣りしますが、比較的良好。

本田さんは、前々期のリーマンショック直撃の期ですら黒字を確保していますが、その収益の源泉は金融事業であり、依存度が高くなっています。

金融というのは要は自動車ローンや、リース販売の事です。

最近残価設定ローンなんて売り方もありますよね。新車購入ハードルを下げて販売を伸ばすことは出来ますが、諸刃の剣で、需要の先食いでゆくゆくブーメランとなりクビを絞めるリスクがあるでしょうね。 

日産の地域ごとの状況を調べている際に作ったグラフを参考まで添付しておきたいと思います。

nissan03

 nissan01

nissan02

グラフ1からはいかに日本での生産に偏っているかというグラフ。
輸出企業だってことがよくわかります。

そして注目したのは販売台数割合と売上割合。

為替の理由もあるかもしれませんが、日本は高い車が売れていて、その他(中国などの新興国)は安い車がたくさん売れているというのがグラフから顕著にわかりますね。


  なんかグラフを直接jpgに変換すると綺麗に貼れないなぁ・・・

現行GT-Rも良いですが個人的にはR33GT-Rが好きだったりします。

トミカリミテッド0110 日産 GT-R SpecVトミカリミテッド0110 日産 GT-R SpecV
販売元:タカラトミー
発売日:2009-08-22
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

1/24 ザ ベストカーGT 11 R35 GT-R スペック V1/24 ザ ベストカーGT 11 R35 GT-R スペック V
販売元:青島文化教材社
発売日:2009-08-31
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ