研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

タグ:早稲田大学ビジネススクール

今回の大隈塾のゲスト講師は、BCG日本代表の御立尚資さん。

京都大学卒、ハーバードMBA、日本航空からBCGに転じているのですね。

内田先生も日本航空出身、
BCG日本代表は2代続けて日本航空出身者だったのですね。


その、御立さん、

最近はNHKのBiZスポ派になってしまい、全く見なくなりましたが、
ワールドビジネスサテライトにはまだ出ていらっしゃるのでしょうか。


さておき、テレビで見ていた風貌、声、話し方、そのまんまです。
※当たり前と思われるかもしれませんが、結構違う人も多いのですよ。

講義テーマは「変化の時代のリーダーシップ」

内容は当然素敵だったのですが、それ以上に「話し方」にばかり気を取られてました。


並大抵のレベルじゃないです。


話の展開、スピード、トーン、ジェスチャーの使い方、間のとり方、

これまでも話の上手な方は沢山出会ってきましたが、確実にトップ3内にランクインです。

話をする仕事が、また増えてきたということもあり、
今回は、その「話すスキル」に学びが多くあった次第です。


以下、忘備録メモ


◆ 「大波」の向こうにある「潮流」を知る。

◆リーダーの役割
1. 情 ⇒ 理
2. 知る、学ぶ
3. 「利器」を使う
知っているだけではダメ、それをどう使うか?

◆夷の術を以て、夷を制する 〜 佐久間象山

◆思い煩うべきことと、思い煩うべきでないことを見極める知恵を持つ。
様々な懸案項目がある中、自分が肌感覚でわかるべき分野を決める。

◆徳富蘇峰/アンガス・マディソン

◆希望はするが予定はしない。


経営思考の「補助線」経営思考の「補助線」
著者:御立 尚資
販売元:日本経済新聞出版社
(2009-06-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
戦略「脳」を鍛える戦略「脳」を鍛える
著者:御立 尚資
販売元:東洋経済新報社
(2003-11-14)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
このエントリーをはてなブックマークに追加


入学前の3月末の週末、早稲田大学ビジネススクール(夜間主)の学生向けのイントロダクション合宿なるものが昨年より実施されています。


もう1年前の事です。


アクセス解析をここ数日みていたら、早稲田MBA夜間の入学前イントロダクション合宿に関するキーワードで検索した結果、拙ブログにおこし頂いている方が多いようで・・・

ちなみに、「マクドナルド マーケティング」というキーワードでググると、何故か拙ブログが最上位に表示されたり、「マクドナルド」で、画像検索すると、最初の画像が拙ブログで使っている画像だったり、「タモリ」で画像検索しても出てきますね・・・

本当は、早稲田MBAの事を沢山書いているのでそうしたキーワードでヒットしてほしいのですが、ほとんどヒットしません。

まぁ、ブログタイトルに「早稲田」も「MBA」もキーワードで入っていないので仕方ないところですが。


本題に戻しまして・・・

イントロダクション合宿関連のキーワードでの検索結果には、合宿とは関係ないページが上位に来ていたので、ちと、合宿関連のエントリーを如何にリンクしておきたいと思います。

どんな内容だったか知りたいと思っている方がいたら以下ご参照ください。 

ただ、本年は本年で違う内容になると思いますし、あまり予備知識を持って望まない方がバイアスがかからず良いと個人的には思っています・・・

(じゃリンク貼る必要ない?そこはまぁ閲覧されている方の判断ですので) 

MBAの目的とは?ケースメソッドとは?〜早稲田大学MBA生活(仮称)

江崎グリコGABA〜早稲田大学MBA生活(仮称) 

ジャパネットたかた〜早稲田大学MBA生活(仮称)

フォードとマツダ〜早稲田大学MBA生活(仮称)

マリンネット〜早稲田大学MBA生活(仮称)


懐かしい・・・ あぁ懐かしい。

読み返してみて、当時のことが鮮明に思い出されるとともに、初心に戻れた気分になりました。 

もう1年たったのか・・・
そう思う次第です。 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ