先日、BLOGOSの「Facebookへの4つの投稿パターンからみる性格分類と、今後Facebookへの投稿が減少していく仮説」という記事を読んでから、思うところがあり頭の中でグルグルしていたのですが、そろそろ文章にしてみようかと。
◆Facebookの停滞、思ったより早く来たなぁ・・・
Facebook、IPOまでの勢いが完全に無くなってしまった感じですね。業績も株価も停滞気味。上場して創業メンバーが大金を手にして歯車狂い出したのですかね、株主という重荷を背負ってしまい身動きが取れなくなってしまいましたかね。Googleが天下かとおもったらFacebookが出てきて、当面はFacebookが天下かと思ったら早くもですよ。ベタですが、記事を読んでの最初の感想はコレですよね。
◆道具は道具、振り回されない
自分が考えていたことは、「Facebookは道具なんだから、その人の価値観に基づき好きなように使えば良いでしょ!」ということでした。道具に振り回されてはイカンのです。
仕事の為に使いたい人はそうすれば良いし、子供の写真を友人に見てもらえたければ載せれば良いし、美味しいものの写真を載せたければ載せれば良いと思います。人それぞれ道具を自分が使いたいように使っているまでで、誰かの為に使っているわけではないのですから。使う人の自由。もし他の人の投稿が不愉快に感じるなら表示をブロックすればよいのですよ。それもまた使う側の自由。どうしても嫌ならFacebookなんて使わなければいいだけ。別にFacebookが無くても死ぬわけじゃないんだし。
◆何で投稿する人が少なくなったのか?
Facebookのアクティブユーザー減少しているみたいですけど、投稿はしないけど定期的にFacebookを開いて他の友人の投稿をチェックしている人、グループのみ使っている人は多数いる感じ。
以前は色々と投稿されていた人も最近はさっぱり投稿しなくなった人も結構いますよね。まぁ、投稿する意味を見いだせなくなった、飽きたということであればそれはそれ、いいじゃないですか、あくまで道具なわけで。
でもですね、何で投稿が減ったのですかね。その理由もグルグルと考えていたのです。多分、Facebookのユーザーが増え、つながっている友達がプライベートと仕事の境が無く広がってしまったからでしょう。「友達といるときの自分」と「仕事での自分」をFacebook上で使い分けがうまく行かず疲れちゃった人が多いのでしょうね。日本人は「他人の目」を過度に気にしますからね。
実はそれってFacebookの「公開範囲設定」を上手に使いこなせばストレスはなく使えるのでしょうけれど、それがイマイチ浸透していないしイチイチ使うの面倒ですからね。「公開範囲設定」があまり使われないってのはFacebookの誤算かもしれませんね。
ま、仕事だろうがプライベートだろうが基本的には同じスタンスであれば、Facebookも大して疲れるものではないのですけどね。そうもナカナカいきませんですかね。
◆LINEもそんなに長くないでしょ。
そんなタイミングでLINEの爆発的普及。いやはやホント、SNSの変化スピードにはオジサンついていけません。
でも、そんなLINEも長くは続かないと見ております。今後、ごちゃごちゃ機能が増えてきてユーザーのLINE疲れを起こすのも時間の問題でしょうね。
なんかやはりとりとめの無い文章になってしまいました・・・。自分のSNSとの付き合い方、スタンスも書いておこうかと思ったけどまたいつかにすることにします。
Facebookは道具。道具は使いよう。道具に振り回されたら人間\(^o^)/オワタですよ。
ソーシャル・ネットワーク [DVD]
出演:ジェシー・アイゼンバー
販売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
(2011-12-21)
販売元:Amazon.co.jp
◆Facebookの停滞、思ったより早く来たなぁ・・・
Facebook、IPOまでの勢いが完全に無くなってしまった感じですね。業績も株価も停滞気味。上場して創業メンバーが大金を手にして歯車狂い出したのですかね、株主という重荷を背負ってしまい身動きが取れなくなってしまいましたかね。Googleが天下かとおもったらFacebookが出てきて、当面はFacebookが天下かと思ったら早くもですよ。ベタですが、記事を読んでの最初の感想はコレですよね。
と、こんなことをグルグル考えていたことではないのです。記事の「利用者の分類、考察」や「今後投稿が減っていく仮説」がどうこうというのではないのです。でも、なんかグルグル考えていたのですが、ようやく何を考えているか判りました。「平家物語」 冒頭
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわすおごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとしたけき者もついには滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ
◆道具は道具、振り回されない
自分が考えていたことは、「Facebookは道具なんだから、その人の価値観に基づき好きなように使えば良いでしょ!」ということでした。道具に振り回されてはイカンのです。
仕事の為に使いたい人はそうすれば良いし、子供の写真を友人に見てもらえたければ載せれば良いし、美味しいものの写真を載せたければ載せれば良いと思います。人それぞれ道具を自分が使いたいように使っているまでで、誰かの為に使っているわけではないのですから。使う人の自由。もし他の人の投稿が不愉快に感じるなら表示をブロックすればよいのですよ。それもまた使う側の自由。どうしても嫌ならFacebookなんて使わなければいいだけ。別にFacebookが無くても死ぬわけじゃないんだし。
◆何で投稿する人が少なくなったのか?
Facebookのアクティブユーザー減少しているみたいですけど、投稿はしないけど定期的にFacebookを開いて他の友人の投稿をチェックしている人、グループのみ使っている人は多数いる感じ。
以前は色々と投稿されていた人も最近はさっぱり投稿しなくなった人も結構いますよね。まぁ、投稿する意味を見いだせなくなった、飽きたということであればそれはそれ、いいじゃないですか、あくまで道具なわけで。
でもですね、何で投稿が減ったのですかね。その理由もグルグルと考えていたのです。多分、Facebookのユーザーが増え、つながっている友達がプライベートと仕事の境が無く広がってしまったからでしょう。「友達といるときの自分」と「仕事での自分」をFacebook上で使い分けがうまく行かず疲れちゃった人が多いのでしょうね。日本人は「他人の目」を過度に気にしますからね。
実はそれってFacebookの「公開範囲設定」を上手に使いこなせばストレスはなく使えるのでしょうけれど、それがイマイチ浸透していないしイチイチ使うの面倒ですからね。「公開範囲設定」があまり使われないってのはFacebookの誤算かもしれませんね。
ま、仕事だろうがプライベートだろうが基本的には同じスタンスであれば、Facebookも大して疲れるものではないのですけどね。そうもナカナカいきませんですかね。
◆LINEもそんなに長くないでしょ。
そんなタイミングでLINEの爆発的普及。いやはやホント、SNSの変化スピードにはオジサンついていけません。
でも、そんなLINEも長くは続かないと見ております。今後、ごちゃごちゃ機能が増えてきてユーザーのLINE疲れを起こすのも時間の問題でしょうね。
なんかやはりとりとめの無い文章になってしまいました・・・。自分のSNSとの付き合い方、スタンスも書いておこうかと思ったけどまたいつかにすることにします。
Facebookは道具。道具は使いよう。道具に振り回されたら人間\(^o^)/オワタですよ。
![ソーシャル・ネットワーク [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51M67OERlTL._SL160_.jpg)
出演:ジェシー・アイゼンバー
販売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
(2011-12-21)
販売元:Amazon.co.jp