本日3月15日より東京、大阪エリア限定にてラジオのインターネットサイマル放送が試験開始されましたよ。
民放AM/FMラジオのネット配信『radiko.jp』でスタート
2010年3月15日 マイコミジャーナル
ということで、早速試してみることにしたのですが・・・
http://radiko.jp/
つながらない・・・・

サービス地域外じゃありませんよ。(東京都台東区在住)
どうなっているのですかね・・・・
違う手段を探していたら、各放送局の直リンクがありまして無事現在聴いています。
同じように困っている方がいるかもしれないので、記載しておきますね。
【東京地区】
TBSラジオ http://radiko.jp/player/player.html#TBS
文化放送 http://radiko.jp/player/player.html#QRR
ニッポン放送 http://radiko.jp/player/player.html#LFR
ラジオNIKKEI http://radiko.jp/player/player.html#NSB
INTERFM http://radiko.jp/player/player.html#INT
TOKYO FM http://radiko.jp/player/player.html#FMT
J-WAVE http://radiko.jp/player/player.html#FMJ
【大阪地区】
ABC http://radiko.jp/player/player.html#ABC
MBS http://radiko.jp/player/player.html#MBS
ラジオ大阪 http://radiko.jp/player/player.html#OBC
FMこころ http://radiko.jp/player/player.html#CCL
FM802 http://radiko.jp/player/player.html#802
FM大阪 http://radiko.jp/player/player.html#FMO
IPで地域によるアクセス制限しているので、インターネットラジオという位置づけではなく、あくまでインターネットサイマル放送ってことですね。
インターネットとラジオっていうのは、テレビ以上に親和性があるように思います。
ラジオは耳だけ傾けていればOKですからね。
既に、twitterと連携したりと各ラジオ局毎に色々と試しているようですが、可能性を最大限引き出し、新しいラジオ局の形を創りだす絶好のチャンスかと。
となると、現在は大人の事情で、地域限定の配信となっていますが、変な既存権益を守ろうとしないで、各社一気にノーガードの打ち合いで展開してしまうべきだと思いますね。
間違いなく潰れてしまうラジオ局も出てくるとは思いますが、ラジオ人口の母数は確実に増えるのではないかと思います。
ネットをしている人たち、パソコンに向き合う仕事をしている人達を相当数囲い込めると予想されます。
IPで地域なども明確にわかるので、広告も色々と考えられますね。
もしかしたら、テレビよりも費用対効果の高い広告が展開できるんじゃないですかね。
と、そんな事を思いながら、
久しぶりにJ-WAVEのアンジャッシュの渡部建のPLATon聴いています。
http://www.j-wave.co.jp/original/platon/
ラジオ番組って結構面白いですよ。
土曜日の午後5時、東京FM系で放送されている
Suntory Saturday Waiting Bar "AVANTI"
などは、特に面白いののです。
今後はラジオ+ネットですね。
これでますますテレビは見なくなりそうです。
そういえば、現行のipod nanoにはFMチューナーが付いていたなぁ。
買おうかな。

販売元:アップル
発売日:2009-09-10
おすすめ度:

クチコミを見る

アーティスト:オムニバス
販売元:ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2007-09-19
おすすめ度:

クチコミを見る