1年の休学を終え、大学復帰。

3年次より専攻が分かれ、予定通り都市計画専攻に。

思うと、2年までは、バイトばかりの生活で勉強らしいことはほとんどしていなかったが、この3年、4年はよく勉強した感じがする。

 この都市計画専攻というのは、つまり、文字の通り都市を計画する学問なのです。まちづくりに関係すること、道路や建物配置、環境など細かくは多岐にわたるのです。

 自分はその中でも、いわゆる分析系の研究室に入っていました。多変量解析とかを駆使して、都市にかかわる事象を科学的に分析・検証することを学びました。

 という分野で、卒業後、多くの人は、自治体やゼネコン、都市コンサルなどに就職しているのです。

 
 でも、自分は中小企業の経営コンサルティングという仕事を選びました。
それは何故か?を振り返りたいと思います。


 結局、いくら駅前を再開発しようが、新しい道路や施設を作ろうが、その地域にある、中小企業が頑張って成長しようとしなければ、町は活性化しないと強く感じたからです。

 行政による施策は重要です。でも、ハコ物をいくら準備しても、上手く行かなかった事例は枚挙にいとまがありません。


 たとえば、駅前再開発。

 ある中核都市の市役所の総合計画策定に実習でかかわったのですが、どうも行政側に経営感覚が乏しい。

 駅前の商店街は年々すたれ、人通りも閑散としている。そんな状況を、駅前をきれいに整備して、マンションを建てればよいものでもないのです。

 環境が変化する中、商店街で営むお店が変化に適応しながら経営していかないと強く感じたわけです。そうした支援を行政側はほとんどしていない。

 
 そんな経験を重ねるたびに、

「まちづくりのためには、中小企業の支援が欠かせない」

「中小企業支援を仕事にしたい」

 と思うようになりました。

「経営を学ばなければ」ということになります。

そのことは、将来、アジアで思いを強くもった夢にも繋がるとおもったのです。

 経営を学び、まちづくりに活かす。場合によっては、経営感覚に乏しい行政にもかかわる。

そんな将来像をもち、就職活動に突入、

選んだのは、経営が学べる会社。コンサルティング会社に対象を絞り込み、現在の会社に入社しました。


 ということで、大学時代の振り返り終了。
 
スポンサードリンク