5月19日のリーダーシップ論(大隈塾)のゲスト講師は
株式会社経営共創基盤 代表取締役CEO 冨山和彦氏 でした。

産業再生機構のCOOだった方として有名な方です。


企業再生のリアルな現場経験を通じたリーダーシップのあり方、経営者のあるべき姿、持つべき覚悟などお話いただきました。


以下、心に残ったメモ:
コンテクスト省略なので字面だけでは真意は伝えにくいですが・・・

-----------------------------------------

まともな会社/優秀な人が多い会社ほど大きな意思決定はできない。


「老い」
自覚しているうちは「老いていない」
自覚できなくなるときが「本当の老い」 


改革は「理不尽」が伴なう。
合理的な計画や美しいビジョンなんて誰でも書ける、言える
理不尽さが伴なう判断をする力を持てるか否かが重要。


改革は「何かの聖域に踏み込む」こと。
それを実施した場合、まともな死に方ができないと思えるくらい。
(大きな恨みつらみを買う可能性があるということ)


腹を据える(死んでも構わない)と思うと、大抵勝てる。


危機的状況であるとき改革は容易、特に日本では。


迷ったら、それを選んだ理由が短くなる方を選ぶ。 


「後世への最大遺物は、勇ましい高尚なる生涯であると思います。」
内村鑑三 

----------------------------

今回の講義は、経営者に求められるリーダーシップ、覚悟といった主旨であったわけで、それはそれで大変良かったのですが、

自分は、自身のライフワークである中小企業経営に想いを馳せながら聞いていました。

日本には、
環境の変化に全くついていけず、現状極めて苦しい状況に追い込まれている、もしくは今は良いが3年先、5年先が全く描けない中小零細企業が山ほど存在しているのです。

そうした企業を如何にすべきか?って事を考えていました。

再生できるか?再生させるべきか?

産業再生機構が支援した企業は、再生の余地がある企業を厳選し、いわゆる外科手術を施し再生させたわけですが、

大多数の中小零細企業は再生させるにも再生させる余地がない、死亡診断書を書かざるを得ないような先が多いのです。

そうした1社が潰れても、日本経済へのインパクトはさほど大きくありません。微々たるものかもしれませんが、それがまとまった者数、10万社単位で潰れるようなことになったら、これは一大事です。

これは、もう再生機構とかいっている場合じゃなくて、政策でなんとか擦る必要があり、政治の世界です。

そんなことを考えていたので、冨山さんだったらどうするか?どうすべきと考えるか?という質問をしたんです。

頂いた答えはここには書きませんが、自分が考えている方向性とほぼ同一でした。

自分は、それを政治・政策主導ではなく、ビジネス、民間企業主導で実現できないかと考えているのです。

そんなビジネスを展開したいと企んでいます。


下記は冨山さんの話の中で「名著」と推薦があった本です。

「空気」の研究 (山本七平ライブラリー)「空気」の研究 (山本七平ライブラリー)
著者:山本 七平
販売元:文藝春秋
発売日:1997-04
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

スポンサードリンク