日本の既存宅配ピザ業態をひっくり返すような新たなピザ業態を密かに、時々、気が向いたときに探してかれこれもう10年くらいになります。以前、本Blogで価格破壊宅配ピザ業態のことを紹介しましたが、その後、まだ試していないくらいの気まぐれな探究心です。
そのような中、友人より「高CPの持ち帰りピザ屋がある」との情報を寄せていただき、調査してまいりましたのでレポートしておきたいと思います。
そのピザ屋とは「ピッツァ サルーテリア」、錦糸町と亀戸にある「持ち帰り主の低価格ピザ業態」です。
ホームページはまだ無いみたいなので、FBページと食べログで。
https://www.facebook.com/pizzasalu
http://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13149865/
友人宅から自転車の5分くらいの場所にある錦糸町店。立ち飲み業態っぽいですがカウンターは5人も入れば満席の店、ほぼテイクアウト専門ですね。(亀戸店はテーブル席もあるらしいです。)立地は、錦糸町駅から徒歩5分程度の場所、2等立地どころか3等立地レベルの場所にあります。
メニューはこんな感じ。
なんたって安いのですよ。マルゲリータ、25センチサイズでお値段480円。他でも680円。ハーフ&ハーフやソースの変更もOK。
今回は友人夫婦と3人で4枚お買い上げで2,620円。ド◯ミノピザやピザ◯ット、ピザー◯などっだったら1枚買うお値段ですね。これくらい手頃な価格なら、一人暮らしであろうと、家族であろうと、相当な頻度で「ピザ食べよう」となりそうですね。
で、肝心のお味の方は、しっかりピザで合格点。あえて言うなら、「持ち帰り」とするので、宅配ピザが使用している保温カバーなどを用いていないので、冷めてしまうスピードが早いことが課題ですね。「アツアツを食べる」というニーズにはちょっと応えられません。この辺り、持ち帰りを想定したさらなる商品開発、もしくは持ち帰る際の箱の工夫が必要かもしれません。
ま、多少冷えても、宅配されなくとも、この値段と味ならば、近所(自転車で5分程度の範囲)であれば十分に買いに行く価値があるように思います。1人暮らしから家族まで幅広く取り込めるはず。マクドナルドや牛丼屋、コンビニ弁当の需要を取り込めるでしょうね。
店内の写真は流石に撮影できませんでしたが、簡易の石窯が2台、店内での食事を想定していないので、内装は簡易です。おそらく、設備&内外装で200万程度、不動産を含め諸々入れても初期投資300万円以内で済むのではないかと思われます。
店舗には社員1名にアルバイト1名で十分にオペレーションできるでしょう。少なく見積もって客単価は1,000円で、週末は50人、平日で20人として月売上80万。3等立地で店は5坪程度で家賃10万はしないでしょうし、ピザの原価率を考えれば、十分に利益が出ると想定されます。
この持ち帰りピザ業態、既存宅配ピザチェーンにとっては脅威になるでしょうね。同種の業態を展開することは既存事業とカニバリますから手を出せないでしょう。宅配ピザ店も店舗へ取りに行くと安くしてくれますが、流石にマルゲリータ480円のレベルには出来ないでしょう。
パッケージの完成度を高めていけば、今後、都市部中心に相当広がるのではないかと。今後に注目!っていう感じです。
[伸びるかな?] 格安宅配ピザビジネス
そのような中、友人より「高CPの持ち帰りピザ屋がある」との情報を寄せていただき、調査してまいりましたのでレポートしておきたいと思います。
そのピザ屋とは「ピッツァ サルーテリア」、錦糸町と亀戸にある「持ち帰り主の低価格ピザ業態」です。
ホームページはまだ無いみたいなので、FBページと食べログで。
https://www.facebook.com/pizzasalu
http://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13149865/
友人宅から自転車の5分くらいの場所にある錦糸町店。立ち飲み業態っぽいですがカウンターは5人も入れば満席の店、ほぼテイクアウト専門ですね。(亀戸店はテーブル席もあるらしいです。)立地は、錦糸町駅から徒歩5分程度の場所、2等立地どころか3等立地レベルの場所にあります。
メニューはこんな感じ。
なんたって安いのですよ。マルゲリータ、25センチサイズでお値段480円。他でも680円。ハーフ&ハーフやソースの変更もOK。
今回は友人夫婦と3人で4枚お買い上げで2,620円。ド◯ミノピザやピザ◯ット、ピザー◯などっだったら1枚買うお値段ですね。これくらい手頃な価格なら、一人暮らしであろうと、家族であろうと、相当な頻度で「ピザ食べよう」となりそうですね。
で、肝心のお味の方は、しっかりピザで合格点。あえて言うなら、「持ち帰り」とするので、宅配ピザが使用している保温カバーなどを用いていないので、冷めてしまうスピードが早いことが課題ですね。「アツアツを食べる」というニーズにはちょっと応えられません。この辺り、持ち帰りを想定したさらなる商品開発、もしくは持ち帰る際の箱の工夫が必要かもしれません。
ま、多少冷えても、宅配されなくとも、この値段と味ならば、近所(自転車で5分程度の範囲)であれば十分に買いに行く価値があるように思います。1人暮らしから家族まで幅広く取り込めるはず。マクドナルドや牛丼屋、コンビニ弁当の需要を取り込めるでしょうね。
店内の写真は流石に撮影できませんでしたが、簡易の石窯が2台、店内での食事を想定していないので、内装は簡易です。おそらく、設備&内外装で200万程度、不動産を含め諸々入れても初期投資300万円以内で済むのではないかと思われます。
店舗には社員1名にアルバイト1名で十分にオペレーションできるでしょう。少なく見積もって客単価は1,000円で、週末は50人、平日で20人として月売上80万。3等立地で店は5坪程度で家賃10万はしないでしょうし、ピザの原価率を考えれば、十分に利益が出ると想定されます。
この持ち帰りピザ業態、既存宅配ピザチェーンにとっては脅威になるでしょうね。同種の業態を展開することは既存事業とカニバリますから手を出せないでしょう。宅配ピザ店も店舗へ取りに行くと安くしてくれますが、流石にマルゲリータ480円のレベルには出来ないでしょう。
パッケージの完成度を高めていけば、今後、都市部中心に相当広がるのではないかと。今後に注目!っていう感じです。
スポンサードリンク
コメント