今年の漢字は「密」で、流行語大賞は「3密」、新型コロナウィルスな2020年でした。

自身の今年の漢字を考えてみたのですが、「転」と「働」の2つかな、と。

まずは「転」から。

新型コロナによる変化から、自身の生活や仕事も大きく「転」じました。

いろいろな転じ方がありますが、良い方にしか転じていないように思うのです。特に公私ともに、惰性で続けていた、続いていたことの多くを新型コロナを大義名分に終わらせることが出来たことは、大きな「転」でした。

続いて「働」、

オンラインミーティングが定着したことにより、移動という概念がなくなり、仕事の量が激増しました。大学以外の仕事では、秋から新たなプロジェクト支援がスタートしたのですが、クライアントと一度も直接顔を合わせずZOOMで済んでいます。

これまで講義がある日は、大学の仕事のみだったのですが、オンラインなら打ち合わせや会議ができるようになり、時間帯も朝イチや遅い時間でもできるわけです。そんな具合なわけなので、仕事の量も必然的に増えますよね。

ゆえに「働」です。

コロナに関して多くを論じるつもりはありませんが、自分は基本的に「変化はチャンス」と考えるタイプで、ありがたいことに経済的にも全く打撃を受けず、変化に積極的に対応してきたつもりなので、総じて大きく飛躍出来たかなと。

以下は、年頭所感を見ながら振り返りです。

「自利利他」の他に今年は「克己心」を掲げ「克己心を鍛える2020年」としました。意識は常にしていましたが、そのための具体的な行動目標設定もせずのまま1年が過ぎました。コロナのせいにしておきます。

<大学>
 6年目になります。脱マンネリです。
 □担当科目について質の向上(毎回必ず新ネタ・スライドを入れる) → 達成
 □同業の先生の講義を聴講させてもらう、最低4人。(セルフFD研究会) → 未達
 □地域活性化の活動、具体的なビジネス成果をあげる。※詳細割愛 → 未達
 □主宰する研究会の起承転結の「承」※詳細割愛 → 達成(多分)
 
<研究>
 博士後期課程も3月で満期退学。もう甘えてられませんね…。

 □アニメに関する研究ノート1本
 □麻雀に関する研究ノート1本
 □ブランド提携、レビュー論文1本
 □学会発表1回
 □地域活性化に関する研究ノート1本

 → すべて未達。コロナのせいにしておきます。

<仕事>
 実ビジネスにはこれからも関わり続けていきたいと思います。詳細は割愛しますが、新たな仕事は追わず、現在お手伝いしている企業をしっかり支援をして成果を出す(これの判定指標は支援が継続することで測ります)
 
 → 達成。コロナのおかげで仕事も増え、大変充実した1年でした。

<読書>
 2019年はインプットが足りませんでした。マーケティング、ブランド、経済学、行動経済学、社会学をキーワードに読書。

 □月10冊、購入(新刊だけでなく、月1でブックオフに行って仕入れも) → 未達
 □月2冊、精読 → 未達
 □月8冊、速読 → 未達

 コロナですべての予定が吹き飛んだ3月、そして緊急事態宣言により4月の2ヶ月は人生で最も読書をした2ヶ月になりました。ところが、その後については完全に読書量が落ちました。月2〜4冊読むのがやっとという感じ。全てコロナのせいということにしておきます。
 
<家庭>
 積極的かつ発展的な現状維持で。詳細は割愛。 → 達成

<健康>
 昨年体重が80キロを超えてから、安定してしまいました。駄目です。克己心です。 

 □75キロ、体脂肪20% → 当然未達
 □毎日1分筋トレ(三日坊主上等!三日坊主も100回やれば300日の精神で) → 未達。
 □週10キロのランニングまたはウォーキング(ドラクエウォークで達成する)→ 未達
 □24時以降の炭水化物は食べない。 → 達成。
 □12時間ダイエット生活 → 未達

 えっと、体重が微動だにしないまま1年が過ぎました。体重は変わらず体型は悪化したかも?年末に良いガジェットを入手したので2021年はきっと素晴らしい成果が得られると思います。

<趣味>
 今年も昨年に引き続きゴルフと麻雀にハマってみたいと思います。

 □年間平均アベレージ100切り。 → 達成 ベストスコア85。 → 未達
 □麻雀年間収支プラス → 未達
 □海外旅行する → 未達

 コロナ禍にプロのレッスンを受けるなどゴルフに打ち込みました。ラウンド数も年間32回と過去最多ですが、ベストは更新できず。来年に持ち越しです。麻雀は、コロナの影響で以前のようにはできなくなりました。まぁ、致し方なしです。


ということで、ブログ用に急ぎ振り返ってみました。皆さま、良いお年を!

ーーー
2020年12月30日
中谷淳一



スポンサードリンク