研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

カテゴリ:大学教員の徒然 > 仕事雑記


 教育業界にて仕事をするようになりもうすぐ2年。

 2011年の6月頃から、現場経験を積ませてもらう為に
 週1回、 お世話になっている会社の個別指導塾の教室に入らせてもらい授業を持たせてもらってきました。 
 
 主には中学2年生女子の英語と、中学3年生女子の数学。
 ※最近は、同日に中1男子の数学、中2女子の数学、中3男子の数学もみています。
 
 きっかけは、恩師に現場を知ることもさることながら、「『わからない』ことを『わかる』ことが今後のマネジメントに役立つ」というアドバイスから。
 
 「ゆとり世代」 と言われる生徒たちの学力や価値観、学習実態を知るってことは当然として、学校の定期テストで5教科合計300点前後の生徒たちを如何にして勉強に向かわせ成績を上げていくか?その技を身につけること。

 はじめの頃は「何でわからないのかがわからない」と多少の戸惑いもありました。数学英語などは理屈を自分自身が理解し納得して問題を解けるようになるタイプだったので、どうしても「何故そうなるのか」を教えたがっていました。でも、平均40〜50点くらいの生徒たちにはそれが効かないわけです。

 理解納得の前に、まずは「解ける」という成功体験が何よりも重要なわけです。同じ目線にたってあげて簡単な問題から何度も何度も類似問題を繰り返し、都度褒めてあげ、少しずつ質と量を上げていく。

 これは中学生の勉強のみならず、人を育てるうえでも同じ事なんだと肌身実感するわけです。

 と、まぁ教育業界、学習塾業界にいる人に限らず「当たり前」ちゃぁ当たり前の事なんですけどね。

 それに加えて、自分は、2つのこと意識して生徒と接してきました。

 1つは「勉強をする型」を身につけること。中学の勉強はテストで良い点を取ることもさることながら、今後の人生において、未知なものを習得する方法論を身につける機会だと思うのです。

 今学んでいる単元の前後関係や、英語数学の効率的な勉強方法、勉強の段取りと進捗管理等々。全てを完全に身につけるところまで出来てはいませんが、いつか「あぁ、塾で聞いた勉強方法と同じことだ」と思いだしてもらえればそれでOKくらいの感覚で折に触れ話をしました。

 もう1つは、「今、勉強を一生懸命やる価値」。

 現在の日本の教育制度、教育手法には賛否両論、様々意見があるとは思いますが、そんなのどうでも良いと思うのです。
 
 制度や世の中どんなに変わっても「自学自習、自分自身が努力し結果を得ること」の大切さは普遍性があると思うのです。それを勉強を通じて最初に身につけることが大切だと思うのです。
 
 自分自身を振り返ると、自分は幼い時から親にとにかく勉強を「させられた」クチです。洗脳に近いレベルで小学生低学年の時から、高校は公立の進学校に行き、国立大学(まぁ東大に行けといわれていましたわけですが)に入り、一流企業に就職せよ!と言われて育ちました。

 結果は、東大には行けませんでしたが、まぁまぁな国立大学に入れて、就職は親への反発もあってか期待に添えない就職をしましたが、今は親にとても感謝しています。

 中学の頃はその意味は全く理解ができませんでした。半ば強制的に勉強させられていましたが、思えば、父が勉強の仕方、勉強の価値をいつも教えてくれていたのです。
 
 無意識の内に父が自分にしてくれていた事を生徒にもしようとしていたってことだと思います。

 「勉強は裏切らない」「勉強は自分自身の人生を拓く唯一の方法」
 

 そんなことを理解して勉強している中学生など殆どいないでしょう。だから、誰かが半ば強制的に「やらせる」必要があり、もし公教育がそういう役割を充分に担えていないならば、民間教育機関がそれを担う必要があり、それが学習塾の価値かなと。
  
 なんで、こんなことを書こうかと思ったかというと、 先週、なかなか結果が出なかった中2の生徒が、ようやく学年最後の定期テストで結果を出してくれたから。

 そして、 中3生が、本日無事、志望校に合格したという知らせを聞いたから。


 嬉しくて涙がでました。この嬉しさは何物にも代え難い。これはもう麻薬ですな・・・。


 と、教育という仕事は「やり甲斐」が他の業界に比べ実感しやすく、その大きさも非常に大きいことを実感。それはそれで非常に良いと思うのですが、それだけでは駄目だと戒めの想いも同時に感じるわけです。

 学習塾業界は利益水準は他業界に比べ低く、当然ながら、そこで働く人たちの給与水準も低いのが現実です。これは「やり甲斐」という印籠の元に生産性があがってきていない、上げてこられてないという実態があると考えているのです。

 教育を聖域化する風潮が、経営効率・生産性の追求を「悪」とみなす雰囲気を作ってきたことも一因にあると思うのです。自分はこれを変えていきたい。そうすれば、教育業界はもっと良くなる。 教育は国力の基礎体力、教育業界が良くなれば必ず日本は良くなる。

 今の日本において革新を最も起こしやすい、最も成長の可能性を秘めているのは「教育分野」であると思っているのです。
 
 と、なんかここまで書いてみて、なんとも中二病的な箇所多数で全て消してしまいたいような衝動もあるのですが、このままアップしてしまいます。


 要は何が言いたいかというと、「Oさん、合格おめでとう!」ってことです。


 教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
著者:クレイトン・クリステンセン
販売元:翔泳社
(2008-11-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、就職難による大学生の自殺者増加という、疑いたくなるようなニュースが話題となりましたよね。

<自殺>就活難航で大学生の自殺者が倍増 10年警察庁統計

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110303-00000031-mai-soci


そんなニュースが出た翌日、偶然にも2011年3月卒業者向け採用合同説明会に参加し、

「なるほど、この状況なら確かに就活難による自殺者が出るかもしれない」

と思わされる出来ごとがあり、同時に新卒採用に携わる企業の責任について考えさせられたので書いてみようと思います。

参加した合同説明会には、未だ進路が決まらない4年生中心に来場。
参加は約30社。内訳は専門学校、就職支援会社が10社程度、残り全て中堅中小企業。

開催時間は13時から17時まで。

そんな説明会
開始早々、就職先が決まっていない都内某私大4年生のA君が小生のブースに来てくれました。一番最初に私のところに来てくれたそうです。

そんなA君、口下手で、不器用、若干鈍そうでもあり、見た目も決して良いと言えないのですが、愚直で真面目な側面は少し話をしてみれば判りました。

しかし、採用候補となりえるかといえば、それはNOであり、おそらく多くの企業においても同様と思われるような、そんなA君でした。

この時期に内定が取れていない学生に共通するのが、就活というゲームを攻略するための情報やスキル、テクニックが絶対的に欠けているということ。

自分は、採用で出会う学生に対し、一期一会、何かの縁だと思い、「この企業の話が聞けて良かった」と思ってもらえるよう、会社の話だけでなく、就活の苦労を少しでも楽にしてあげられるような、そして、少しでも就活が好転するようなきっかけになる話をするよう努めています。
 
20分程度の話を終え、前向きな気持ちで私のブースを後にしたかに見えたA君と、人もまばらとなった合同説明会終了間際にまた会うことになったのです。


たまたま、私のブースの前を通り過ぎたA君、 明らかに雰囲気がおかしい。
真っ黒のオーラを全身から発しているのです。


思わず声をかけました。「その後、どうだった?」と。
すると、今にも泣き出しそうな表情でこう言うのです。

「自分は本当に存在価値の無い、ダメな人間なんだと痛感させられました」
 

と。

「オイオイオイオイ、大丈夫かA君!」と思うと共に、冒頭に記載した昨日の大学生の自殺のニュースが頭をよぎったのです。
引き止め、もう一度、ブースに座らせて話を聴くことにしました。 

「どうした?何があった?」と聞いてみると、A君が言うところはこうでした。 

話を聞く会社からは、どこからも「夢や目標を持て!」「夢や目標が大事だ」ということばかり言われた。

「夢や目標は?」と聞かれても自分は、学生を終えたら、社会に出て働くことが何より大切なことであり、お金を稼ぎ、家族を養いたいという思いで就活をしてきたので、話せるような夢や目標は無い。

話を聞いた企業からは「夢や目標を持てないようではダメだ」と言われ、夢や目標を持っていない自分は、必要とされないダメな人間と思わざるを得なかった。

とまぁ、こんな主旨、相当つらかったのか、耐え切れず涙をボロボロ流しながら話をするのです。


実際に他の企業がどのようにA君に接し、どのような話をしたのかは判りませんが、いずれにせよA君をこんな気持ちにさせて帰らせてしまう企業の採用担当者がいることに疑問を感じずにはいられないのです。

この時期、2011年新卒採用をする企業は、一本釣りの傾向が強く、最初である程度判断をします。

確かに、A君は今、採用活動をする企業が積極的に採用を考えるようなタイプの人間ではありません。 
 
でもですよ、A君をこんな状態にして帰らせるような企業の採用担当って如何なもんなんでしょうか?

「夢?目標?」 企業はA君のようなタイプに、それを聞いてどうするの?
体裁のみ真っ当な話をしているつもりで、何も分かっちゃ無いんじゃないの?

彼は「社会に出て家族のためにお金を稼ぎたい。」という立派な目標があるじゃないですか。

「社会に出て働きお金を稼ぎ家族を養うこと」、

戯言に近い夢や目標を語るよりも、まずもって大切なことだと思うのです。

それが、まず第一義に出てくるA君は素晴らしいと思うのです。 

働く理由は人それぞれ。
将来の夢や目標はあればあったで良い。無くても大きな問題ではない。

ひとしきりA君の話を聞いたうえで、
自分は、A君に対して、「社会に出て働くこと、家族を養えるようになること」と考えているならば、それは十分立派な目標であり、夢だから自信を持つように。

そして、この時期から今後の就活をどのように進めるべきか、万が一の時の4月以降のリスクヘッジについてアドバイスしました。

A君は気持ちを持ち直した様子で会場をあとにしました。


A君の姿が見えなくなると、自分の近くにブースを構えていた某専門学校のキャリア担当の方が、挨拶にこられました。

「話が聞こえてきてので、内容伺っていたのですが、とても参考になりました、ありがとうございました」
「A君は自分のところにも足を運んでくれたのですが、あまりの落ち込みようで、対応苦慮していたのです。」

と言ってくれたのでした。

心配したなら、その場で何かしてあげてよ!

と思ったりもしたのですが、
いずれにせよ自分がしたことは、間違ったことではなかったかなと。

とりとめのない体験談になりましたが、

現在の新卒採用というシステムや、それに翻弄され苦労する学生たちのこと、日本の中小企業の採用のこと、

A君との出会いにより、考えさせられる出来事でした。 

働く。―社会で羽ばたくあなたへ働く。―社会で羽ばたくあなたへ
著者:日野原 重明
冨山房インターナショナル(2010-04-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る





働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。
著者:戸田 智弘
ディスカヴァー・トゥエンティワン(2007-07-12)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加


いわゆる「自分はどんな人間なのか?」を診断するテストっていうのが世の中には沢山あります。 

人材ビジネスにおいては必須ツール。
社内の組織づくりや人材育成においても時に有用。

最初に働いていた会社では、FFS診断なるものを使っていた。
タグボート、アンカー、リーダーシップ、マネジメントの4タイプに分類するアレです。

FFS理論についての説明はこれが分かりやすいかな。

OECD知的資産経営国際カンファレンスの資料(PDF)
http://www.meti.go.jp/policy/intellectual_assets/oecd/8th-2/furuno.pdf

ちなみに、私は、思いっきりタグボート型。

その後、知人が仕事で関わっていたトランジションという会社が展開している診断テストも一時期ハマりました。

トランジション
http://www.transition.jp/hr/index.html

その人の脳適性、価値観やストレス、職業特性など普遍的な要素を診断してくれるのですが、とてもよく出来た診断テストです。

診断結果を参考にmixiの自己紹介の一部を書いているので、それを転記。

◆マインド・脳みその傾向◆ 

超右脳型。 
(反面、左脳は、論理思考能力はあるけど、管理思考能力が低め…) 

超外向的で物事に対する反応が柔軟で早く、動きながらでないと考えられないタイプ。 

感性がつよく直観的なところがあり、少しの情報からイメージをふくらませて物事の全体像を 描き出す力があるのが長所である反面、早合点でスタンドプレー気味になるのが欠点。 

新しい情報を集めることや、新しい経験を積むのが大好きで、 未開の分野に突き進む時にモチベーションがあがる。 

キャラ的には、ノリと勢いがあるけど、結構、頑固者。 


んで、ようやくここから本題。久しぶりに新しい診断テストを受けてみました。
今回受けてみたのが、DiSCという診断テスト。

HRD株式会社ってところが展開しているみたい。
DiSCとは
http://www.hrd-inc.co.jp/website/whatsdisc/

色々な種類があるようですが、今回は、DiSC Classicというスタンダードな診断。

これもFFS診断同様に一般的な特徴として、「主導」「感化」「慎重」「安定」の4タイプに分類し、行動特性、そして典型的なプロフィールとして18パターンで分類してくれます。

自分は「主導」型で、典型的プロフィールは「結果重視パターン」と出ました。

結果重視パターンに記載されている説明を一部記載してみます。

◆情緒面:
自分の欲求をはっきりと口に出す。強い個人主義を発揮する。

◆目標:
支配と自立

◆他人を判断する基準:
仕事を早く成し遂げる能力

◆他人に影響を及ぼす要素:
押しの強さ。ねばり強さ。

◆組織内でのあなたの長所:
強い執着と根気強さ。

◆過剰になりやすい面:
短期。勝ち負けを競う。

◆プレッシャーがかかった時:
批判的になり、人のあら探しをする。チームへの参加を拒む。越権行為。

◆不安や恐れ:
人に利用されること。仕事の新興が遅いこと。人にだまされること。

◆効果性を高めるには:
自分の理由をはっきり言葉でいう。自分の目標や問題解決に対して、他の人の見方や意見を考慮する。他の人に心からの関心を示す。忍耐と謙虚さを養う。

とまぁ、どのような診断を受けても、いつも同種の傾向、分類に入るので多分、そういう人間なのだと思いますが、自分を知ってくれている皆さんどうでしょうか?合ってますか?

こうした診断テストを拒絶する人や否定的になる人もいますが、自分は時に自分を見つめ直す際には有用な手段だと思います。

また、杓子定規で使うことには否定的ですが、採用や社内における組織づくり、人材育成の効率や効果を高める為に活用することは、良いと考えています。

ということで、今後の組織づくりと人材育成に診断モノを活用していくことにしました。

自分を知る。他人を知る。大切。

自分を知るための哲学入門 (ちくま学芸文庫)自分を知るための哲学入門 (ちくま学芸文庫)
著者:竹田 青嗣
筑摩書房(1993-12)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加


この1年ほど、採用の仕事に携わらせてもらっています。

先日面接したA君19歳について書きたくなったので書きます。

A君は、都内有名私立(理系)に2010年4月に入学。

しかし、応募の段階で、2011年中退と記載があり電話で確認してみると、家庭の事情で3月に中退するため春から仕事を探しているとのこと。 

到着した履歴書や志望動機書を見させてもらうと、相当無理なレベル。
そもそも、右も左も判らない状況で就職活動をしている感じを書類から感じたのです。

一応、社内決まった形で書類選考をかけてみたが、当然、NG判断。

通常なら、電話で書類選考不通過の旨をお伝えするところですが、このまま継続しても苦労を重ねるだけなのが眼に見えてしまい、お節介ゴコロと、一抹の「もしかしたら」という期待で、面接という形で会うことに。

そんな経緯で面接。

一旦、通常の型通りに面接をスタートしてみるも、やはり残念ながら話にならない。
しどろもどろという表現が一番適切な状態。

聞くと、初めての採用面接とのこと。

中退の理由を聞いてみると、ご両親が離婚をされ、母親と生活をしていたが、その母親が最近リストラにより仕事を失ってしまい、弟妹がいることもあり、家計に学費負担を掛けられないという想いから大学を辞めることを決めたという。

その事に対し、母親はどう言っているのか?と訪ねてみると、「お金のことは気にせず大学は卒業しろ」と言ってくれているらしい。

それでも、大学を辞める決意をしたのは何故か?と聞くと、「これまで親孝行をしてこなかったから」と、なんとも言えない回答が帰ってくる。

「それは、多分、親孝行にならないよ」と思うまでにとどめ、もう少し話を聞いてみても、あまりに無知なまま、安易に「辞める」→「働く」と決めていた。

さらにA君自身、大学は出来ることなら卒業したいと思っているとのことなので、モードを切り替えて、改めて今後どうすべきか相談会にした。


A君は、正確な家庭の経済事情、いくら稼ぐことが出来れば家庭を支えることが出来るのか?ということも判らない状況。

学費の負担を掛けたくないという主旨ならば、奨学金制度、学費減免の制度、家庭の経済事情急変による救済制度を使えるはず。聞く限りの環境ならば、ほぼ間違いなく各種制度は使えるはず。

そもそも、A君は、そうした制度があることを知らなかった。
さらに、大学を休学すればほとんど学費が掛からないという事実を知らなかった。
A君は中退しなければならない事情を大学相談していなかった。


聞く限りの状況下において選択肢は中退だけではないのは明らか。
「A君、もう一度ちゃんと考え直したほうが良いよ」という状況。


仮に、本当に中退してしまい正社員の道を探したところで、
大学中退、職歴なし無職の19歳を正社員として雇い入れるほど世の中に余裕はない。

もし、
可及的速やかに家庭を経済的に支えたいなら、ガテン系でガッツり稼ぐ方法もあるはず。下手に正社員になったところで、学生をしながらMAXアルバイトをするのと手取りは変わらない、むしろ少ない場合もあるわけで。

と、まぁ、上記のような余計なお節介をしてしまったのですが、A君は、「もう一度、考えなおしてみる」と言ってお礼を言われ面接そのものは終わったわけです。


自分がしたことが正しかったかは判らないけれど、A君と面接を終えて思ったのは、

母親はどういう助言をしているのか?


ということ。

この春大学を卒業する学生ですら未だ就職先が決まっていないご時世に、A君が正社員として就職できると思っているのだろうか?

そして、

A君の周囲に、A君の相談にのり、適切なアドバイスをしてくれる友人や目上の人は居なかったのか?

ということ。

もし、自分の友人として現状のA君がいたならば、全力で止めます。

今回は少し極端な事例なのかもしれないけれど、似たようなレベルで応募してくる方が少なくないことに危機感と不安を覚える今日この頃です。


「大学中退」をキーワードにAmazonさんを検索してみたら、最初に出てきた本はこれ。

大学には入ったけれど―大学中退をめぐる親子の壮絶バトル大学には入ったけれど―大学中退をめぐる親子の壮絶バトル
著者:吉本 康永
三五館(2003-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

ちょっと気になる。
このエントリーをはてなブックマークに追加


久しぶりに突撃系営業電話を受けたのですが、あまりに酷かったのでブログに記録しておこうかと。

※企業が特定されないように呼称は伏せます。

電話は午前11時半頃かかってきた。

高めのトーン、早口で、本人確認もそこそこに、

営業君:「◯◯(時折テレビCMも展開している求人媒体)の新規拠点が□□市に立ち上がり、キャンペーンプランを準備したので、つきましては本日13時はご都合如何でしょうか?」

あまりの突撃テレマに一瞬固まってしまいましたが、まぁ 恐らく営業代理店の若人営業が研修もそこそこにテレマリストとスクリプトを渡されて電話してきているのだろうと思い直し、あっさり断るのも可哀想なので、少しお付き合いしてみる気分になったわけです。(ヒマ人?)

自分:「いきなり今日の午後って無茶苦茶でしょ」

営業君:「失礼いたしました、では金曜日の13時はご都合如何でしょうか?」

(なるほど、とにかくアポを取ることを課されているのね。)

自分:「いやいや、もちろん今日電話してきて今日っていうこともだけど、キャンペーンプランがあるって言うだけで時間取る会社あるとおもう?」

(営業君、固まる。おいおい、この程度で固まるなよ、がんばれよ)

自分:「いきなりキャンペーンだって言われても困るんですけど、幾らくらいなの?」

営業君:「通常2週間◯万円が同じ金額で1ヶ月掲載できます。」

(なるほどね、高いつーの)

自分:「多分、××(別の求人媒体)に弊社が出しているのを見て電話してきてるよね?」

営業君:「はい」

自分:「弊社、複数拠点それぞれ出しているんだけど、見た?」

営業君:「勉強不足申し訳ございません。」

自分:「複数拠点分だしてもキャンペーン価格で大丈夫なの?」

営業君:「1ヶ所の価格なので、複数になると・・・」

自分:「じゃぁ、コストがかかりすぎるから検討無理だね」

営業君:「おいくら位なら検討頂けますか?」

自分:「全拠点で◯万円以下(今実際にかけている掲載コスト)」

営業君:「それは難しいのですが、媒体効果には満足されていますか?」

(おっと、話を展開してきたね)

自分:「結構満足してますよ。応募もコンスタントにあるし」

営業君:「そうですか」

(あれ、それだけ?アポ取りたいなら頑張りどころじゃないの?)

営業君:「それで、金曜日の13時、ご都合如何でしょうか?」

(え???、そう来る?)
(もう、限界なのかな。残念だねぇ)

自分:「あの、今の話の流れで、アポ取れると思う?」

自分:「◯◯を検討しよう、会って話を聞いてみようっていう状態じゃないよね?」

自分:「とにかく、アポを取ることを言われているのかもしれないけど、今の話の流れで会う会社はいないと思うよ。もうちょっと練習しないと。」

自分:「まぁ、でも、苦労しているんだろうから、時間作ってもよいけど、営業的には全く無意味な時間になるよ。現段階で◯◯に掲載する理由が全く無いから。」

自分:「それでも良いの?」

営業君:「いえ、すみませんでした。」

(あれ?消え入りそうな声になっちゃった。助け舟出したんだから、お願いしますって言っちゃえば良いのに・・・)

自分:「そっか、大変だろうけど頑張ってね。また、良いプランがあったら電話してください。」


 テレマ営業は否定しないけれど、もう少しちゃんとやらないと、◯◯の評判悪くするだけ。
まさか、直販部隊じゃないと思いたいけど、代理店を使うにしても、ある程度質を選ばないと。

にしても、◯◯を運営している某社の経営厳しいのかな。

という、電話のやりとりを、昔々の自分の事を思い出しながらしましたよ。っていうことで。

昔、この手の本を何冊も読んだなぁ・・・。

アポに直結! 最速で数字が上がる営業電話術アポに直結! 最速で数字が上がる営業電話術
著者:石川 かおる
中経出版(2010-07-24)
販売元:Amazon.co.jp






10秒で決めるテレアポ&電話営業術〜相手の心をつかみ、売上げを驚異的にアップさせる方法〜10秒で決めるテレアポ&電話営業術〜相手の心をつかみ、売上げを驚異的にアップさせる方法〜
著者:浅野 哲
フォレスト出版(2007-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ