研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

カテゴリ:大学教員の徒然 > 今さらネタ

マーケティングの勉強はそれなりにしてきたのですが、 これまでちゃんと勉強すること無く今に至ります。
広告はそれはそれで多くの研究者がいる分野です。

先日、学生向けに主宰展開している「MBAエッセンス&キャリア・ディベロップメント講座」にて現役広告マンを講師に迎え「広告・ダイレクトマーケティング入門」を開催したのですが、その際に自分も1受講者として講義を拝聴した次第です。

その際、初めて知るとても印象的な事例があったので書き残しておこうと思う次第です。
(広告業界の方にしてみれば「知っていて当然」の有名すぎる事例かもしれませんが・・・。)

◆ZUJI Beansの事例◆

ZUJIはオーストラリア本社でニュージーランド、香港、シンガポールなどでオンライン旅行サイトを展開する会社。( http://www.zuji.com/ ) 

今回のZUJI Beansとは、
2009年カンヌ国際広告に出品され大変注目を集めたプロモーション事例らしいです。

カンヌ国際広告祭 - Wikipedia


そのプロモーション事例を紹介した動画がありますのでこちらの動画。


オンライン海外旅行サイトのZUJIが海外旅行に行ってもらうお金を貯金してもらうために、オーストラリア人の日常必需食品である豆缶を格安(10セント:8円程度)で販売したというプロモーション。

節約できた分が、実際に旅行費用にまわるなんてことは当然期待はしていないところでしょうが、広告の可能性を感じさせるプロモーションですよね。

これを企画した人(企業)も、それにGoサインを出したZUJIも素敵です。日本の企業でココまで素敵な意思決定できる企業がどれくらいいるだろうかと。

この事例を知って、ネット上で情報探したのですがあまり良い情報が見つかりませんでした。
下記の本に事例の1つとして紹介されてました。

トリプルメディアマーケティング ソーシャルメディア、自社メディア、広告の連携戦略トリプルメディアマーケティング ソーシャルメディア、自社メディア、広告の連携戦略
著者:横山 隆治
販売元:インプレスジャパン
(2010-06-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
→ 
で、買わなくても「ななんと!」Googleブックスで該当部分が読めちゃったりします。電子書籍バンザイ!

http://books.google.co.jp/books?id=hsxAeJogjmAC&lpg=PT189&ots=oi9Z6ZnrJJ&dq=zuji%E3%80%80%E5%BA%83%E5%91%8A%E4%BA%8B%E4%BE%8B&hl=ja&pg=PT14#v=onepage&q&f=fals
e


ということで、自分の事例紹介文章は不要ですね。ありがとうございます。

<関連サイト>
カンヌ国際広告祭(英語) :  http://www.canneslions.com/ 
カンヌ国際広告祭日本オフィシャルサイト :  http://www.canneslionsjapan.com/ 
 → 過去のエントリー作品も見れます。


このエントリーをはてなブックマークに追加


 数日前Yahoo!ニュースでも取り上げられていましたが、たけし殿がNEWSポストセブンのメルマガ内容が正論すぎるので転記してみます。
----------------------------

ビートたけし「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」

2012.02.27 07:00

http://www.news-postseven.com/archives/20120227_90703.html  

 最近じゃ「お笑い芸人養成学校」なんてのがたくさんできてるけど、その学校を卒業したからって、人気お笑い芸人になれるかどうかはわからない。実力や才能もさることながら、いかに時代の流れに乗れる運を持っているかってことが、イチバン大事なんだよ。

 これは何も、お笑い芸人の世界に限ったことじゃなくてさ。一般社会においてもいえることでね。

 大学受験の世界じゃ、東大が9月入学に移行しようとしてるってんで話題だよな。ニッポンでナンバーワンの大学がこういうことを検討するのはトーゼンだと思うし、ドンドン議論すればいいことなんだけど、ニッポン人がもっと考えなきゃいけないのは、こういうレベルの高い人たちの話じゃなくて、「そもそも大学に行く必要のあるヤツラがどれだけいるのか」ってことなんじゃないか。

 最近は大卒学生の就職率が過去最低だなんてニュースをよく見るけど、よくよく考えりゃ「猫も杓子も大学に行くようになったから、結果的に就職できないヤツが増えてるだけ」だろうよ。景気のいい時代に、名前も聞いたことのないようなバカ大学がポコポコできて、カネさえ出せば誰でも大学に入れるようになっちまったから、それで就職率が落ちてるって単純な構図なんじゃないかって思うんでさ。

 大学になんか入らなくたって、「一流」と呼ばれる仕事人はたくさんいる。大工になったっていいし、コックや寿司職人になったっていい。若いヤツラは「就職できない」って文句たれるけど、そういう職人たちの募集には、なかなか人が集まらないっていうぜ。今の大学は、そういう厳しい現実から目を背けて、ちょっとボーッとしてようっていう休憩所みたいな存在になっちまってるんだよな。

 こうなったのには、大人の責任も大きいと思う。結局「子供に楽をさせてやりたい」って気持ちが、この「大学全入社会」につながっちまってるワケだからね。

 だけど、大学を卒業する頃になれば、仕事を見つけて社会に出なきゃいけなくなるワケでね。イヤでも社会の厳しさを知ることになる。そこから先は、もう親には手助けしてもらえないぜ。20代になってはじめてハシゴを外されちゃうから、社会に背を向けて閉じこもったり、自分の置かれてる環境に責任転嫁したりする甘チャンが増えてしまうんだよな。
-------

 大学って何のためにあるんですかね?
 もう一度真剣に考えなおすべき時期なわけですよね。

 なお、上記転記させていただいたのはメルマガの一部分で、前後があります。
 リンク張っておきます。

たけし分析「芸人の実力が人気に追いつくとブームは終わる」
http://www.news-postseven.com/archives/20120224_90587.html 

ビートたけし「理解ある父親なんてもんになる必要はない」

http://www.news-postseven.com/archives/20120301_91399.html  
 
超思考
超思考
クチコミを見る

全思考 (幻冬舎文庫)
全思考 (幻冬舎文庫)
クチコミを見る
 

このエントリーをはてなブックマークに追加


今さらではありますが、GO!GO!7188が2月10日に解散を発表していたのですね。
知りませんでした。

以下、HPからの転記。
-----------------
ファンの皆様並びに関係者の皆様へ大切なお知らせ

いつもGO!GO!7188を応援して頂きまして誠にありがとうございます。
皆様に大切なお知らせがございます。

この度、GO!GO!7188はギターボーカルの中島優美の脱退につき、解散することとなりました。
皆様には今までバンドを支えて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
本来ならば最後にライブを行い、直接皆様にご報告及び感謝の気持ちをお伝えするべき事ですが、
この様な形でのご報告になりました事をこの場をお借りしてお詫び申し上げます。

2012年2月10日

GO!GO!7188 メンバー 一同
--------------------
http://www.gogo7188.jp/top.html


解散ライブも行わないで、解散とは只ならぬ事情があったのですかね。

いや、別に猛烈なファンということでもないのですが、
遠い昔、カラオケに行く度にGO!GO!7188の「ジェットにんぢん」をシャウトしていたなぁと懐かしく思ったもので。



オリジナルは2000年なんですね。
そうそう、確かにカラオケは大学5年生の頃の想い出です。

こういうバンドはキライじゃないんですよね。解散とは残念なことなり。 
今度カラオケ行った時には追悼的に歌っておくことにしますかね。

ジェットにんぢん、空飛ぶにんぢん♪

GO!GO!の日スペシャル アコースティック大作戦!! 〜九段下はきっと雨〜 [DVD]GO!GO!の日スペシャル アコースティック大作戦!! 〜九段下はきっと雨〜 [DVD]
出演:GO!GO!7188
販売元:ビクターエンタテインメント
(2010-11-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

Go!!GO!GO!Go!!Go!!GO!GO!Go!!
アーティスト:GO!GO!7188
販売元:ビクターエンタテインメント
(2010-06-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
 
このエントリーをはてなブックマークに追加


今さらではありますが・・・
下記の件で憤りを感じております。

東証がオリンパス上場維持で最終調整、「特設注意市場銘柄」に=関係筋
ロイター 2012年 01月 9日 17:00 JST
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE80801L20120109  

 
どなたか、ライブドアは上場廃止、経営者実刑 でありながら、
オリンパスが上場維持で済まされる理由を誰か教えてください。

経営陣は刑事告発されて、執行猶予付きだった場合、堀江氏との違いを
どのように説明するのでしょうか?

また、

オリンパス、新旧経営陣19人に36億円賠償求め提訴
産経ニュース  2012.1.10 10:32 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120110/biz12011010320007-n1.htm 

とあるのですが、支払い能力を勘案して36億円って。
創業者で資産をもっていた堀江さんにそんな配慮ありましたっけね?

ライブドアとの和解に約200億個人で支払っていましたよね・・・。


自分がライブドア株で大損ぶっこいたから、 
オリンパスを上場廃止に追い込みたいとかではないのですよ(笑)


これをなぁなぁにしてしまってはいけないと思うのです。


ライブドアが上場廃止になった理由を確認すべく、
もう一度、東証のプレスリリースから見つけ出してみました。

そこには、ライブドアの上場廃止理由として下記の通りの記載があります。

「株券上場廃止基準第2条の2第1項第5号の規定により適用される同基準第2条第
1項第11号(上場会社が有価証券報告書等に「虚偽記載」を行い、かつ、その影響
が重大であると当取引所が認めた場合)及び第18号(公益又は投資者保護のため
上場廃止を適当と認めた場合)に該当すると認めたため」

赤字のところに注目してもらいたいのですが、
結局、基準は規定しているが、最後は取引所がそれを認めるか否かで
上場廃止が決まるってことですかね。

オリンパスの「飛ばし」を長年にわたり「虚偽記載」したことは、
影響は重大じゃないってことですかね?

投資家保護の為に上場廃止は適当ではないという判断ですかね?

新興企業は叩いて、経団連に入っている大企業は叩かないと言われても仕方なし。

海外からは日本の優良大企業はもしかすると虚偽記載をしていて、
それを日本の証券取引所は見て見ぬふりをしていると思われてしまうと思うのですけどね。

オリンパスの株主、そしてオリンパスで頑張っている社員の皆さんにとっては
大変辛いことかもしれませんが、ライブドア事件基準で対応して欲しいと思うわけです。

とにかく、このダブルスタンダードをどうにかして欲しい。
そうでないと日本が駄目になるんじゃないかと・・・。

上場廃止、そして関係者は全て刑事罰、経営者は当然執行猶予無しで実刑です。
さもなければ、ちゃんと誰もが納得する説明を開示しないと。

一個人でもどかしさのみで、何ともできないので
取り敢えず憤りをブログに書いてみました。


どーでも良いですが、オリンパスといえばICレコーダーですよね。
以前は愛用していました。

OLYMPUS ICレコーダー VoiceTrek VN-8100PCOLYMPUS ICレコーダー VoiceTrek VN-8100PC
販売元:オリンパス
(2010-08-27)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る





PENは、家人が愛用していますが、良いカメラです。

OLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-P3 ツインレンズキット シルバー E-P3 TKIT SLVOLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-P3 ツインレンズキット シルバー E-P3 TKIT SLV
販売元:オリンパス
(2011-07-22)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


商品が素晴らしいだけに残念ですよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加


 1月も10日が経過し、すっかり年始気分も無くなっておりますが、
 ちょいと年賀状のことを。

 年賀状、どうせ送るなら形式的なものでなく、
 1年に1度、受け取り手が自分の事を思い出してもらえるようなモノが良いなぁと思って
  写真入りオリジナルデザインで作成して送付しています。 
 
 これは思えば完全に親の影響。
 父は写真好きで、自分が生まれた当時から毎年家族写真入りの年賀状を作成していました。

 今でこそ写真入りの年賀状は珍しくありませんが、30年以上前の話、
 当時は相当レアだったと思います。
 
 確か小学生低学年の頃まではカラーではなく白黒。
 焼いた写真を切り貼りして印刷屋に持ち込み印刷していたはずです。

 懐かしい想い出・・・。


 時代は変わり、今はそんな苦労せずとも、
 デジカメ、パソコン、プリンターで簡単に作成し印刷できますよね。

 で、今回はその印刷に使っているプリンターのお話。


 2010年末に写真・はがき専用にエプソンのE-340Sというコンパクトプリンターを入手。

 EPSON Colorio me コンパクトプリンター E-340S 2.5型カラー液晶 4色染料 シルバーモデルEPSON Colorio me コンパクトプリンター E-340S 2.5型カラー液晶 4色染料 シルバーモデル
販売元:エプソン
(2010-09-15)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

 これで2011年、2012年の年賀状を作成したわけですが、
 来年はデータ作成し印刷屋に出すことに決めました。


 このE-340S、印刷品質は申し分ありません。
 省スペースで、液晶画面もついていてデータカードから直接印刷可能と2台目としてはGOODです。


 が、しかし、しかし。インクが4色一体型で極めて極めて不経済。

 EPSON インクカートリッジ(大容量) ICCL45BEPSON インクカートリッジ(大容量) ICCL45B
販売元:エプソン
(2006-09-14)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

 4色中1色が無くなれば、他の色が充分残っていてもインク切れで印刷不可になるのです。
 そしてこのカードリッジ大容量で4000円前後と高いわけですよ。

 ぼったくりプリンタービジネスモデルの究極形のような商品。
 
 「いやいや、コンパクトにするためにやも得ずですよ」(メーカーの人の声を代弁してみた)


 今年150枚ほど印刷したのですが、デザイン上「黒」を多用したら、
 大容量と普通あわせて3カードリッジも消費してしまいました。

 間違いなく黒以外は沢山残っている状態です。インク代、〆て1万円ほど。 
 
 計算してみたら1枚あたりの印刷コストは約70円。

 これってあまりに阿呆らしいわけです。

 キンコーズの年賀状印刷サービスの方が余程安かった・・・・。

 【キンコーズ年賀状サービス価格表】
 
http://www.kinkos.co.jp/copy_print/nenga_price.html  

 ということで、
 来年は計画的に作成して余裕を持って印刷屋に依頼することに決めました。
 
 来年のこと?鬼が笑う?ドンマイです。

 
 日本人のしきたり―正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 (プレイブックス・インテリジェンス)日本人のしきたり―正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 (プレイブックス・インテリジェンス)
著者:飯倉 晴武
販売元:青春出版社
(2003-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
このエントリーをはてなブックマークに追加


修論も出し終わり、夜の時間を満喫できる今日この頃。

今更ですが、サマーウォーズ観ました。

キャラクターデザインが貞本さんゆえ、何となく雰囲気がエヴァと被りますね。
健二くんが、 シンジくんに見えてきてしまう。

映画自体は、ちょっと展開が早過ぎ?10話くらいのアニメ作品だと良かったなぁというのが感想。
まぁ、でも一度は観ておいて損はないかな。

「時をかける少女」のように何度も観たいとは思わないけど。 

あ、そういえば、ラブマシーンと夏希の戦い、最後は元気玉ってのが印象的だった。
あと、健二くんが一生懸命解いていたパスワード問題がとても気になる。

サマーウォーズ スタンダード・エディション [Blu-ray]サマーウォーズ スタンダード・エディション [Blu-ray]
出演:神木隆之介
バップ(2010-08-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
 
あと、ようやく、「東のエデン」も観ました。 
2009年にフジテレビで放映していたアニメですね。

東のエデン - Wikipedia

ありえない設定のようで、何故か「もしかしたらそんな事もありえるかも」って思わせる設定。

観れば、ノブレス携帯めっちゃ欲しいってなります。
そして、自分だったら100億円を使って何をするかなぁって考えます。


アニメは11話までで、その後はお決まりの劇場版、それもⅠとⅡ。

アニメ連載後半くらいから、話をまとめに入りたかったのか展開がちょっと雑。
色々とスッキリしない事が多いまま進みます。

劇場版Ⅰまで観終わって、なんとも消化不良気味。

で、まだ劇場版Ⅱはまだ観ていないのですけど、その友人からは「Ⅱは観なくても良いと思うよ」って言われているのです。

何となく、意図するところがわかる気がします。

折角ここまで面白かったのに、最後で残念な気持ちになりそうな予感です。

なんで観てないかって?
私、Blurayを自宅でまだ観れないのですよ。

でもですね、折角だから観ますよ。今度、友人宅に遊びに行ったときに。 

Amazon限定 東のエデン 劇場版II Paradise Lost Blu-rayプレミアム・エディション【初回限定生産】(BDTVシリーズ&BD劇場版I・IIコンプリート収納BOX付きアナザージャケット仕様)Amazon限定 東のエデン 劇場版II Paradise Lost Blu-rayプレミアム・エディション【初回限定生産】(BDTVシリーズ&BD劇場版I・IIコンプリート収納BOX付きアナザージャケット仕様)
出演:木村良平
角川映画(2010-08-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

小説 東のエデン (ダ・ヴィンチブックス)小説 東のエデン (ダ・ヴィンチブックス)
著者:神山健治
メディアファクトリー(2009-09-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

小説版も読んでみるかな。 
このエントリーをはてなブックマークに追加


Numberを買ったのは何年ぶりになるだろう。

「僕はこんなものを食べてきた。」
という表紙。
 
イチローをはじめ、キングカズ、高橋大輔、白鵬、王貞治など一流アスリートたちの食に関するお話が特集されていた。

イチローと三浦知良は、神と崇める桑田真澄の次にリスペクトしているアスリートであり、それが、「食」に関するお話となれば買わずにはいられなかった。 

------------------------------------------------------------------
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 1/27号 [雑誌]Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 1/27号 [雑誌]
文藝春秋(2011-01-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る





イチローが、「毎朝カレーを食べている」と知らされれば、朝カレーがブームとなり、
そして、「もう、カレーは食べていない」という情報が流れれば、やはり話題になる。

試合前にユンケルを欠かさず飲んでいると知らされれば、翌日に店からユンケルが無くなる。

影響力を大きさは流石。
イチローは、そうした影響を与えること理解し、それを楽しんでいる様子。

雑誌を通じて知った、イチローの食に対するスタンスを極論すると、

「食べたいものを食べる」

というもの。

近年、トップアスリートがこぞって管理栄養士をつけ、食べる物を細かく管理している状況とは正反対。

栄養学の勉強などしたこともなく、興味もないらしい。
これは、イチロー流のストレスマネジメントとのこと。

食べることが好きなイチローは、あれやこれやと「食べなくてはならないもの」を定められてしまうと、それがストレスとなりパフォーマンスは落ちると考えているとのこと。

シーズン中、試合前は、決まったピザチェーンのチーズピザか、日本料理店がある街なら鰻を食べるらしい。

これは試合前に食べるに不要なストレスを感じることのないよう、「これは食べられる」とわかったものを機械的に食べているという。

また、自宅での食事もシーズン中はいくつかのローテーションで弓子夫人が作ってくれるものを食べるのみという。

また、食に対するスタンスをこのように話している。

「食べることで大事なのは、僕が美味しいと感じること。そこは外せない。胃袋に溜めて、食欲を満たすだけという行為では絶対にないし、食べるものに関しても妥協はなるべくしたくないのです。ただ、美味しいという感覚は、その料理そのものの美味しさとは別に、その時の気分や雰囲気、お店の空気や一緒に食べる相手によって変わったりします」

イチローの食に対する考え方に共感。
食べることが何より好きな自分も、非常に似た感覚。
 
極端ですが、私も

「食べたい時に、食べたいと思うものを食べるのが最も体に良い」

という考え方をもっている。

体に不足している栄養素があれば、自然とその栄養素を含むものを「食べたい」と思うと信じている。
 
例えば、時に、猛烈に「肉」が食べたいと思う時もあれば、「魚」が食べたいと思うこともある。
肉や魚ではなく、野菜が食べたいと思うときは、それが不足しているということと考える。

「食べなきゃいけない」と思って食べる食事は、栄養学的にどんなに優れていても、「食べたい」と思っていない以上、体が吸収しない。

そう考えている。

食べたいものを食べられたときほど、

「美味しいなぁ、幸せだなぁ」

と思い、そしてそれが最も体にとって良いと考えている。
それは、例えば、駅の立ち食いそばでも、ジャンクフードでも。

本能の赴くままに食べているともいえる。

病気等で食事制限を余儀なくされている方にとっては、失礼な文章になっているかもしれませんが、こう思えるのも現在、お陰さまで健康であるからこそ。

健康であること、食べたいものが食べられることに感謝。

って、文調をいつもと変えて書いてみた。疲れるね。

イチローの流儀 (新潮文庫)イチローの流儀 (新潮文庫)
著者:小西 慶三
新潮社(2009-03-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る





イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
著者:児玉 光雄
東邦出版(2004-12)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加


全くタイムリーな話ではないけど、ブログで書こうと思っていたネタを、今後はタイトルに【今更ネタ】と付けて書こうと思います。

んで、今更ネタの第一弾は、昨年末の「手帳の高橋」の広告。

アチコチでこのポスターを見ましたよね。
takahashi

テレビCMも展開していたようですが、そもそも民放をほとんど見ないので一度も出会うことはありませんでした。

ですが、高橋書店のHPにちゃんと掲載されていました。
 
んで、その中にテレビCMのメイキングになるのかな、CMで伝えられた部分以外について、WEB限定で岡ちゃんのインタビューとして載っています。

これがナカナカ良かったわけです。

headtitle



どれも、南アフリカW杯日本代表監督が言うからこその説得力。

なかでも「勝ち負けにこだわりますか」という質問に対する回答がとっても良かった。

テキストも載っていたので、以下、転記させてもらいます。

---------------------------------------
「勝ち負けにこだわりますか?」

勝ち負けにこだわらないでどうするんですか。

2番だったら動物は死んでるんですよ。

1番目指して2番はしょうがないんです。

でもスポーツにおいて勝つことを目指さなかったら、レクリエーションなんですよ。

勝ち負けがあるからスポーツですし、勝つためにベストを尽くす。負けてもいいんですよ。

でも勝つためにベストを尽くすから色んなものが出てくるんです。

得るものも出てくる。

でも勝つためにベストを尽くさなかったら、勝っても負けても何も得るものはないんですよ。

だから負けてもいいんですけど、勝つためにベストを尽くす。

それはものすごく大切なことだと思っています。 
---------------------------------------


広告として、とてもとても秀逸だと思う。

普段、手帳を使わない自分でさえ、思わず、高橋の手帳を買ってしまいそうになるほど。

今さらながらですけど。

高橋書店 2011手帳 フェルテ 2 232高橋書店 2011手帳 フェルテ 2 232

販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ