2018年3月卒の就職活動がスタートしましたね!
エントリーは充分な社数済んでいますか?20社は最低限。30社くらいはエントリーしておきたいですね。スタートで出遅れることないようガツガツ活動予定を入れましょうね!
エントリーは充分な社数済んでいますか?20社は最低限。30社くらいはエントリーしておきたいですね。スタートで出遅れることないようガツガツ活動予定を入れましょうね!
-------------------------------------------------
■就活ヒント:就活における携帯電話のお作法
-------------------------------------------------
就活におて携帯電話は無くてはならない必需品ですよね。
その携帯電話について、注意してもらいたいお作法についてお届けします。
□電話応答
企業から電話は携帯電話に直接連絡が来ます。
非通知・未登録の番号に出る場合も「名乗る」習慣をつけましょう。
一瞬の電話応対でその人を判断されてしまいます。
失礼な対応で心象を悪くすることないよう注意しましょう。
例)NG 「はい」(不審そうな声、横柄な声)
G00D「はい、●●です」(声を張り、少し大きめで)
□伝言メモ・留守番電話設定
伝言設定、留守番設定をしておけば、授業中や電車の中で電話を取る必要性はありません。
「電源を切っているか、電波の届かないところにあります」となったり
何コールしても伝言・留守電に切り替わらないといったことでは機会損失となります。
留守番電話サービスは必ず加入しておきましょう。
伝言メモ・留守電設定の際は、必ず「設定秒数」の確認しておきましょう。
30秒以上は長すぎます。15秒〜20秒程度が無難です。
□メロディコール(呼び出し音設定)
皆さん、自分自身の携帯電話の呼び出し音を知っていますか?
設定した記憶が無くとも、契約時にセットプションとして初めから
メロディ音となっている場合があります。必ず確認しておきましょう。
センスを疑うような呼び出し音設定は避けましょう。
一般呼び出し音、メロディを使用するならば自然音など無難なものが良いでしょう。
どれも、社会人にとっては当たり前のレベルです。
斜に構えず、こうした細かなところから気を使っていくことが大切です。