研究ノート(大学教員の徒然)

なかたにじゅんいちの個人ブログです。

タグ:早稲田大学

スポーツブランドは大学ともっと連携していくべきだよな、と思っていたら、早稲田のキャンパス内にアシックスとのコラボ店舗が出来ていました。

wasedaasics01

調べてみたら、3月に連携協定を締結していたのですね。

早稲田大学とアシックスの組織的連携に関する記者発表 大学のみならず日本スポーツ界の発展に向け共同
https://www.waseda.jp/top/news/38302

そして、9月24日(土)オープン。しかもアシックスとして大学キャンパス内に初出店とのこと。アシックスも早稲田も攻めてますね!
http://www.asics.com/jp/ja-jp/waseda

ただ、あまりニュースにはなっていませんね...。
アシックスさんのお膝元、神戸新聞くらいでした。アシックス、

早稲田大学に直営店 −神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201609/0009518035.shtml

ちなみに、キャンパス内といっても、27号館は一般道に面した建物であり、大学の門をくぐらずにお店に入れます。

大学とスポーツブランドの包括的な連携は、双方にとって一定のメリットが見込める話しですよね。


アメリカの大学などでは当たり前のように、大学とスポーツブランドが連携しているようですが、国内ではまだまだこれからということでしょうか。

早稲田以外では、アンダーアーマー日本代理店ドーム社と、関東学院大学との連携があります。

関東学院×アンダーアーマー パートナーシップ契約締結
http://www.underarmour.co.jp/news/brand/20160419-1.php

早稲田や関東学院の今後次第ではありますが、メーカーによるスポーツ強豪校獲得大競争が始まることになりそうですね。(既に水面下では交渉は始まっているのでしょうけど)

協定の具体的な内容次第ではありますが、既に強豪においては一定程度メーカーが入り込んでいます。それが同一ブランドなら話は早いのでしょうが、部活ごと個人ごとに異なるメーカーが混在している状況であると、1つのブランドに絞り意思決定する必要が出てきます。

そんな利害が複雑に絡み合うような意思決定を大学側がスピーディーにできるようにも思えないので、長期戦になるのでしょうね。

そう言えば、夏はランニングをサボってしまいました。

次のランニングシューズはアシックスにしようかな。



このエントリーをはてなブックマークに追加

久しぶりに社会人大学院ネタです。

 毎年この季節、本ブログのアクセス解析における検索キーワードを見てみると、「早稲田大学 MBA 合格」 「早稲田大学ビジネススクール  一次試験」「早稲田 MBA 恩蔵ゼミ」などといったキーワードが激増します。

 早稲田大学ビジネススクールの願書も締め切られ、一次試験に向け不安と期待が交錯しながら準備をされている方が見てくれているのだと思われます。今年もそんな季節なのですね。

 小生が受験をしたのが2008年ですので4年前ということになりますので、今年の受験準備の参考情報となるかは判りません。ではありますが、何かの役に立てばと思い一次試験に向けた準備について私見を書いておきたいと思います。

 まず大前提として、自分が一次試験合格出来たのは、試験直前に見たWikipediaの内容が試験内容ドンピシャだったということで、それまで付け焼刃的に準備したことは何も役に立ちませんでした。実際、経験則的に申し上げると試験内容を考えると、何を準備しても無駄のようにすら思います。

 あえて言うならヤマカンを働かせ、狙い撃ちで情報収集しておくことでしょうか。

 もし本年、自分が試験を受けるならば、本命として経営のグローバル化に関連する問題はおさえておくと思います。ユーロ危機が日本経済・日本企業に与える影響や、チャイナリスクと日本企業、東南アジアと日本企業などですね。

 ついでに、電機大手の経営不振の問題を絡めて考えておく必要もあるかもしれません。となると、日本の電機大手が不振に陥った背景と、今後いかなる選択をするべきか?という事も思案しておいてよいかもしれません。

 大穴としては、日本経済全体を見た問題。日本経済の行く末とそれに対する対策、企業はどうなるのか?どうすべきなのか?といった問題が出たら面白いなぁと思うのですが、ま、出ないでしょうね。
 
 そういえば、同期の友人と当時の一次試験を話題で盛り上がった際に、「あの試験内容を答えられるようになるために入学する訳で、試験時に答えられるなら入る必要はない」と言っていました。その彼は一次試験の半分はほとんど白紙状態で出したとすら言っていましたが、合格しています。

 ま、思うに、おそらく早稲田MBAの一次試験は解答が合っている間違っているはあまり問題は無いと思います。ポイントを大きく外していなければ、あとは論理的に筋が通っていることが重要な基準なのではないかなと。

 という意味では、今から準備するならば付け焼刃的にMBA本などを読むよりはロジカルシンキングの本でも読んで論理的な文章を書く練習をしておく方が良いかと。まぁ、一朝一夕で身につくものではないでしょうけど。

 あ、あと余裕があるならば、今年話題になった経営本や経済書を読んで置くのは良いかもしれません。2008年の試験では、2008年に話題となったジョージ・ソロスの「ソロスは警告する」から文章がでました。リーマン・ショックの真っ最中でしたしね。

ソロスは警告する 超バブル崩壊=悪夢のシナリオソロスは警告する 超バブル崩壊=悪夢のシナリオ
著者:ジョージ・ソロス
販売元:講談社
(2008-09-02)
販売元:Amazon.co.jp

そんで、上記で予想したユーロ危機関連して本年もソロス殿の新刊が出ております。奇遇ですね。

ソロスの警告 ユーロが世界経済を破壊するソロスの警告 ユーロが世界経済を破壊する
著者:ジョージ・ソロス
販売元:徳間書店
(2012-03-17)
販売元:Amazon.co.jp

 知識習得以外で効果的な準備があるとすれば、それは「下書きなしで一気にボールペンで書く練習」くらいでしょうか。今も回答をボールペンで書くのかは知りませんが、もし継続されているならば練習しておいたほうが良いです。記述問題が多くあり、下書きなんぞしている時間的余裕はありません。アタマの中で方向性・文章構成を整理したら一気にボールペンで書き進める練習は不可欠です。でないと、確実にヤラれます。

 ということで、本年WBSを受験される皆さんの健闘をお祈りしております。

ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門
著者:早稲田大学ビジネススクール
販売元:日経BP社
(2012-06-21)
販売元:Amazon.co.jp

論理的な文章の書き方が面白いほど身につく本 (知りたいことがすぐわかる)論理的な文章の書き方が面白いほど身につく本 (知りたいことがすぐわかる)
著者:西村 克己
販売元:中経出版
(2006-06-13)
販売元:Amazon.co.jp


このエントリーをはてなブックマークに追加


今年も説明会の季節なんです。ってことは春期もまもなく終りってことなんですね。そうなんですね。

ということで、8月1日(日)に早稲田大学WBSフェアが開催されます。
※説明会は夏とおそらく秋にも開催されるはずです。

WBS=Waseda Business School
であり、早稲田大学ビジネススクールにおける「全日」、「夜間主」、「MOT」全ての説明会です。

wbs0801
http://www.waseda.jp/wbs/news/wbs2010fair.html


説明会はWBSディレクターの遠藤先生の基調講演や内田先生によるパネルディスカッションなどがあって、各モジュール毎の説明というスケジュールになっているそうです。

昨年は教室に入り切れない程の方が来られたとか。

年々早稲田大学ビジネススクールの人気も上がってきていて難易度・入学倍率も上がっているようです。

我が恩蔵ゼミは隔年募集となっていて昨年は募集がありませんでしたが、今年は募集です。 

説明は恩蔵先生自らご登場のはず、そして恐らく現役ゼミ生も何人か参加するはずです。

ご興味ある方は、早稲田キャンパスに遊びに起こしくださいませ。

ビジネススクールのWEBサイトもいつの間にかリニューアルされていました。合わせてどうぞ。

wbs
http://www.waseda.jp/wbs/index.html


働きながら学ぶ2年間って良いですよ。

以下の雑誌は去年出たものですね。

検証 ビジネススクール—日本でMBAを目指す全ての人に検証 ビジネススクール—日本でMBAを目指す全ての人に
著者:慶應義塾大学ビジネス・スクール責任編集
販売元:慶應義塾大学出版会
発売日:2009-04-10
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ